最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:19
総数:289620
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ありがとうがいっぱい「ありがとうの花束」

 子どもたちが気づいた感謝の花が次々と貼られて、毎日ありがとうの花束が成長しています。昼の放送でチーム徳の係の先生から紹介があり、1年間の成長をみんなで喜び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入選おめでとう!税に関する書写コンクール

昼の放送で、税に関する書写コンクールの表彰が行われました。
見事、入選したのは、4年生のS.K.さんとK.Y.さんです。
校長先生から立派な態度で賞状を受け取りました。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春近し?

 昨日、九州北部地方、四国地方、中国地方、北陸地方で「春一番」が吹いたと発表がありましたが、今朝は、春近しを思わせる温かい朝となりました。校庭の桜のつぼみの具合を見に行きましたら、まだまだ小さく堅いですが、桜に木にたくさんのつぼみを付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(月)の体育館工事の状況

画像1 画像1
 体育館工事も一時的に移動しておいた遊具の工事が始まりました。一輪車用の補助平行棒は、新品が設置されることになり、設置場所の基礎工事が行われています。また、砂場も新しくなりますが、砂場にもきちんと基礎工事が行われることが初めて知りました。考えていた以上に手が込んでいて、勉強になりました。
画像2 画像2

梁川あおばスポーツ少年団卒団式

 昨日、梁川町内のラブールという会場で平成26年度梁川あおばスポーツ少年団の卒団式が行われました。昨年、梁川町内の3つのスポーツ少年団が合併してできあがった新しいスポーツ少年団で、今年が再出発して1年目ということになります。今年は、出場した大会で17回優勝で優勝率8割だったそうです。すごい記録の樹立に本当に驚きました。
 今後のあおばスポ少のがんばりを心より期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青パトでせきもと見守り隊出動!!

 防犯協会と堰本小PTAで長年実施している堰本見守り隊ですが、前回の活動日は、防犯協会の活動日でした。学校が見回りの出発点となっていますが、防犯協会の方で伊達警察署から立派な青パトを借用してきたそうで、いつもと違った雰囲気で巡回パトロールを行いました。子どもたちの安全の確保のために、献身的に取り組んでくださる防犯協会に方々に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの花束運動の始まり

画像1 画像1
 学力を支える基盤作りの一環として、絆プロジェクトの「徳」チームが進めている「せきもとの里」運動の最終章である「ありがとうの花束」運動が今日から始まりました。
 子どもたちが今年1年で成長した所をみんなで相互に見つけ合い、そのことを専用のカードに書いて、花束コーナーに掲示することになっています。今年は、どんな花束が完成するか、実に楽しみです。
画像2 画像2

鼓笛移杖式に向けて

 今月の25日の鼓笛隊移杖式に向けて、練習が本格化していきました。長年演奏してきた「ルパン三世のテーマ」から新曲「栄光の架け橋」(※曲としては少し古いですが)に変更したので、これまで以上に練習に手間取ってしまいました。でも子どもたちのがんばりのお陰で、25日にはなんとか間に合いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっ!何か黒い物が!

雪が降り、寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しています。
4年生の下足箱に、何か黒い物を見つけました。
どこから入って来たのか不明ですが、小さなコウモリがぶら下がっていました。
かわいそうですが、外に出しました。
寒いのはコウモリも同じですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・6年なわとび大会

 2年生は、昨年と比べるとたくさんの技ができるようになっていました。また、時間跳びでは、最後まであきらめずにがんばっていました。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・6年 なわとび記録会

 本日の3・4校時は、2年生と6年生合同で、なわとび大会を開きました。校長先生から、体育館がない中で工夫して練習してきたことについてのお話がありましたその後、2年生が今日の大会のめあてを発表しました。6年生にとっても、学年閉鎖等があり十分な練習はできませんでしたが、集中して大会に臨みました。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格おめでとう!!漢字検定・科学検定

昼の放送で、漢字検定と科学検定の合格者の表彰が行われました。
多数の合格者で放送室はいっぱいになりました。
日頃の学習の成果が発揮できて、すばらしいですね!

科学検定は、最近できた検定で、インターネット上で受検することができます。
小学生段階の級は無料ですので、次回はぜひ多くの子どもたちに挑戦してほしいです。

※表彰を受けた1部の子どもたちの写真です。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝の会

 今朝は、放送朝の会があり、県書き初め展の表彰を行いました。個人と奨励学校賞の表彰を行いました。3学期もまもなく残り1ヶ月となります。最後のしめくくりをしっかりさせて、全員有終の美を飾らせてやりたいと思います。明日は、今年最後の漢字コンクールがあります。1回で合格できるように、今日の家庭学習のがんばりに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の算数検定試験

 今日の午後3時から5年教室において、本年度最後の算数検定試験を実施しました。この検定試験は、もちろん有料ですが、1年生から6年生まで希望者が挑戦したい級を選んで受験しました。1年生から6年が一つに教室に集まり、本気になって鉛筆を走らせている姿がとてもさわやかで、頼もしく感じました。算数検定と漢字検定を始めたのは、今年からですが、今後もこの取り組みは継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日入学がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成27年度入学の1年生が、一日入学のため1年生と交流しました。
 歌や堰本小学校紙しばい、チームごとの発表、学校案内など行いました。最初は緊張していた新1年生のみなさんでしたが、だんだんと笑顔が見られ、最後は「楽しかった」と言ってくれました。1年生のみなさんも、お兄さんお姉さんとしてしっかり役割を果たすことができました。

新入学用品の販売

画像1 画像1
 音楽室での説明会が終了すると、1階生活科室で新入学用品の販売が行われました。たくさんの必要品を購入され、家ですべての物に名前を書いていただくようになります。算数セットの数え棒まですべてに書くので、この作業が結構大変です。
画像2 画像2

新入学児童保護者説明会開催!!

 本日、午後1時30分より新入学児童保護者説明会を音楽室で開催しました。最初は、新1年生のお子さんと保護者の方がいっしょに音楽室に入室しましたが、子どもたちが1年教室に移動して現1年生による歓迎発表会を参観している間に、音楽室で保護者対象の説明会を実施しました。
 ほとんどの方は、すでに上のお子さんが堰本小に在学されている顔見知りの方ばかりで終始和やか雰囲気で説明会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今完成予想図と見比べて

画像1 画像1
昨年の2月頃、新しい体育館の完成予想図が学校に届き、学校HPでも紹介しましたが、今見比べてみると、当然ながらほとんど同じです。図面中で想像し計画したことが、実際に目の前に形となって出現していることに妙な感動を覚えます。

伊達市教職員教育論文・研究物展表彰式

画像1 画像1
 本日午後3時より梁川分庁舎において平成26年度伊達市教職員教育論文・研究物展表彰式が行われ、本校の教育論文が見事優秀賞に輝きました。
 今年の研究テーマは、「確かな学力を支える基盤作りの研究 〜学力はいかにして高まるか〜」というもので、これまでの教科研究とは違う切り口から学力向上の取り組みをまとめました。
 国語や算数という教科を絞った研究ではなく、知・徳・体の教育活動全体から子どもたちの学力向上を考え、学校教育の質の向上を追究しました。
画像2 画像2

6年教室はみんなを待っている!! 〜早くよくなれ6年生〜

 6年生は、今日から1組2組ともインフルエンザのため学年閉鎖となり、担任の両先生も師弟一体よろしく、インフルエンザとなりお休み中です。この際、師弟共々治療に専念して、来週から学年を再開できるようにしてほしいと思います。
 シーンと静まりかえる学級の写真を撮ってきました。主のいない教室は、どこか寂しさが漂います。皆さんのいち早い回復をお祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776