最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289618
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

昔のホームページをご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2
 この夏休み中に校内のパソコン機器の更新が行われる予定となっています。そこでサーバ内のデータをいろいろ調べていましたら、昔勤務していたころに作成したホームページのデータを発見しました。今から10年前の堰本小学校ホームページですので、登場する子どもたちはすでに成人しているはずです。
故きを温ねて新しきを知るの心境でご覧ください。

下の文字列をクリックしてください。
     ↓
http://www.date-sekimoto-e.fks.ed.jp/sekimoto-web/

7月31日(木)の体育館工事の状況

画像1 画像1
 今日の午後1時頃にすごい雷と豪雨に見舞われましたが、読者の皆様に被害はなかったでしょうか。学校では、雷が落ちることもなく、強い雨でかえってカラカラに乾燥した校庭にほどよい湿り気が出て、かえってよかったように思います。
 今日は、工事の様子ですが、重機がフル稼働して、がれきの処理と搬出が行われ、現場は大分きれいになりました。まもなく基礎工事に入れそうな感じです。


夕方の水やりの仕事

画像1 画像1
 学校の花壇の水やりは、日直の職員の大事な仕事のひとつでです。今日の日直は、事務の大槻さんでしたが、ホースから流れる水の恵で花たちも元気を取り戻したようです。
画像2 画像2

暑中お見舞い申し上げます m(_ _)m

 連日の猛暑で花壇の草花もすっかり元気がなくなり、かといって猛暑の中で水やりをしてかえって草花をダメにしてしまう心配があり、今は夕方涼しくなるのをじっと待っているところです。
 夏休みが始まって今日で早いもので12日目となりました。子どもたちは事故なく元気でしょうか。ゲーム三昧、テレビ三昧の生活に陥っている人はいないと信じますが、楽あれば苦あり、苦あれば楽ありを思い出して、宿題などやるべきことを先にやってあとでゆっくりするようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全協会堰本分会長の津田さん来校!!

 今日の午前中に交通安全協会津田分会長さんが来校し、地区内の交通安全状況について情報交換を行いました。
 夏休み中は、子どもだけで行動することが多くなるので、ふとしたことから交通事故に結びつくケースが多く、特段の注意が必要だそうです。お子さんが遊びに行くときは、道路への飛び出しや自転車の事故に十分注意するように必ず一声かけてから家を出してください。
画像1 画像1

こちらこそお世話になりました(^_^)v

 今朝、幼稚園の先生方が1学期終了の挨拶に来校されました。あっと言う間の1学期でしたが、いろいろな面で連携が深まった学期だったように思います。今年の1年生の子どもたちの生活ぶりや成長する姿を見て、幼小連携の大切さ、必要性を実感していますので、これからも幼小連携を基本とした学校運営を進めていきたいと思っています。
画像1 画像1

上から覗いた学校の花壇!!

 工事現場の写真を撮ったついでに、2階ベランダから真下の花壇を写真を撮りました。余り撮ることがないアングルの写真なので、面白い写真だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放の初日

 今日は、学校のプール開放の初日の日でした。晴天に恵まれて、大勢の子どもたちが集まってくれるかと思いきや午前中が14名、午後が13名でした。
 学校のプール開放する回数は限られていますので、開放日にはできるだけプールに入るように一声お掛けください。この夏でしかできない体験をたくさんして、子どもたちには夏を体で感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなりました!!

 夏休み中の花壇は、見てもらいたい子どもたちがいないのが残念です。今年のゴーヤは花芽が少なくどうも不調です。去年のブログを見ると今頃は次々と収穫して、来校者に差し上げていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の生徒指導は・・・・

 この写真は、生徒指導主事の大橋先生が第1学期の終業式の後に行った「夏休みの生徒指導の話」で使用した資料の数々でう。現在、1階の中央掲示板に貼ってあります。謎めいた数字や言葉が並んでいますが、いつも子どもたちに資料を使って考えさせる話なので大変好評です。子どもたちはまだ覚えているでしょうか。一度、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

防犯協会長の渋谷さん来校!!

 今日の午前中に防犯協会長の渋谷さんが来校して、夏休みに期間中の子どもたちの安全の確保について、様々な情報交換を行いました。渋谷さんには、これまで不審者対策として行っている見守り隊の活動や青少年育成の活動で大変お世話になっています。今後とも子どもたちが安心して学校生活が送れるように、様々な活動を通して連携を深めていきたいと思っています。
画像1 画像1

夏休み中の校庭の除草

 学校には、広い校庭の除草で使用する車があります。この車の後で重いレーキを牽引して除草を行います。いよいよ夏になり、少し校庭を構わないでおくと、雑草が成長して大変なことになります。今日の午前中、佐藤教頭先生がこの車を動かして、除草作業を行いました。
 大きく伸びきった草には、余り効果はありませんが、まだ小さな草には大きな効果があります。何でも問題は小さいうちに早めに対処することが大切ですが、校庭の除草もこのことにつながるように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます 70000件達成!!

画像1 画像1
 夏休みに入って今日で7日目となりました。子どもたちの家庭での生活の様子は如何でしょうか。いろいろ課題があるかと思いますが、安全で楽しい夏休みであってほしいと思います。また夏休み期間中は、学校から手が届かない部分がありますので、これからも各家庭のご指導をよろしくお願いします。

 さて、夏休み期間中にも関わらず、読者の皆様のご愛顧によりホームページのアクセス総数が70000件を突破しました。本当にありがとうございます。夏休み中のホームページの意義は、学校からの情報発信を途切れないようにして、学校と家庭の連携を維持することにあると思います。今後ともご愛顧の程、よろしくお願いします。また、楽しい夏休みに関する投稿ブログを寄せていただければ、有り難く思います。ご気軽にご投稿ください。

体育館の機械設備を担当します!!

 体育館の改築工事の水道や給水、排水など設備関係を担当する業者さんは、堰本小学校昭和62年度卒業生の佐藤克彦さんです。
佐藤さんは、母校の体育館の設備工事に関わることができるようになって、どこかうれしそうです。校舎の内外を見て回るときも、
「あっ、懐かしいなあ。」
という言葉を連発しています。
後輩たちのために、工事をよろしくお願いします。
画像1 画像1

ただ今下校しました!!

 午前中いっぱい授業を行い、お昼はおいしい弁当を食べて、先ほど方部ごとに子どもたちが帰りました。明日から夏休みということで、子どもたちの顔もどことなく晴れやかです。夏休みは、自分の計画でやり遂げるトレーニングの機会です。日頃できないかったことを自分の力でやり遂げられるよう、温かいご支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式 〜堰本丸は長期停泊します〜

 お陰様で本日7月18日、第1学期終業式を無事実施することができました。体育館の改築工事が始まり、いろいろな面で例年とは違った教育課程を実施していますが、今日の終業式も体育館が使えないでの3階の音楽室で実施しました。音楽室は、机を取り払うと人数的には十分に間に合う広さで、かえって一体感のある終業式を行うことができたように思います。
 4月7日に四季の海に向かって船出した堰本丸は、これから夏休みのために37日間にわたって、ハワイに停泊します。堰本丸に乗船していた子どもたちも心身の休養のために下船することになります。長期間の滞在でゲーム三昧、テレビ三昧の生活にならないように十分に指導しましたが、各家庭でもよろしくご指導ください。また、交通事故、水の事故、不審者による声かけ事故がとても心配です。自分の命は自分で守るとことを念頭に安全で楽しい夏休みになるように、くれぐれもご指導をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇点描 その2

 引き続きご覧ください。ほとんど昨年の花の種を活用しているので、これでも余りお金はかかっていません。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇点描 その1

 学校の花壇も少しずつ形になってきました。夏休み中の手入れを怠らないようにしたいと思いますが、ちょうど見頃の時期に休みに入ってしまうのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊出動、ご苦労様です!! m(_ _)m

画像1 画像1
 午後に6年生の水泳練習を応援に行こうと玄関を出てみると、ちょうど防犯協会の当番の方が、見守り隊の出発の準備をしているところでした。いろいろお話をさせていただきましたが、子どもたちの安全は、防犯協会をはじめ多くの地域の方に守られていることを実感することができました。

第1学期ノートコンクール

画像1 画像1
 現職教育の共同研究で学力の基盤作りをテーマに研究を進めていますが、児童のノート作りの技能も重要なピースに考えています。1学期のノートコンクールでは、3年以上
は、家庭学習の自主勉強ノートを審査し、各学年でノート大賞1名、ノート賞2名を選びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776