最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:26
総数:289378
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

秋の交通安全運動鼓笛パレード その2

 6年生にとっては、この鼓笛パレードが小学校最後の演奏となりました。あれほど練習してきた鼓笛演奏がこれで最後だと思うと、鼓笛隊の演奏を見つめる保護者の方も感無量の様子でした。沿道には、カメラやビデオカメラを持つ方がさくさん並び、お子さんの晴れ姿を盛んにカメラに収めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の交通安全運動鼓笛パレード その1

 本日、午後1時45分より秋の交通安全運動の一環として堰本小学校鼓笛隊が陽光台ふれあいセンター広場から学校までの道のりを鼓笛パレードを行い、堰本地区の皆さんに交通事故防止をアピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れもと元気の源フリーマラソン

 今朝は絶好のマラソン日和で、すがすがしい空気を胸いっぱい吸い込んみ、元気に走り込みを行いました。堰本小のように5分間ですが、朝から毎日走っている学校も珍しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく後期に突入!!

 今日の昼休みに3階音楽室で後期清掃班の顔合わせ会が開かれました。まだ10月に入っていませんが、学校の清掃班は今日から後期に入りました。1年のうちの半分が過ぎ、折り返しの時期になりました。清掃活動に限らず、何事も形となって表れる時期ですので、さらに気を引き締めて残り半分の教育活動を進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

除染物の撤去完了

画像1 画像1
 写真のように仮置きしていた除染物は、夕方までには完全に移送作業が完了しました。めでたし、めでたし。

相馬先生今年もご指導お願いします!!

画像1 画像1
 本年度の堰本小の学習発表会は、地区と合同で総合文化祭の形で開催しましたが、4年生は、音楽関係の発表ということで今年も相馬先生の指導ご助言を受けながら発表します。
 文化祭は、11月22、23日でまだ先のことですが、これからの練習日程を調整するために、相馬先生に早めにおいでいただきました。

除染物撤去作業

 堰本地区の除染物の仮置き場がなかなか決まらず、校地内に保管していた除染物がようやく本日撤去されることになり、朝からその搬出作業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス総数8万件突破に感謝!!

画像1 画像1
 昨日、堰本小のホームページへのアクセス数が8万件を突破しました。9月中には、突破できるのではと予想はしていましたが、本当にうれしい限りです。これも読者の皆様の日頃のご愛顧の賜と深く感謝申し上げます。
 学校は、子どもたちが家を出て夕方に帰ってくるまで、学校で何が行われているか、分かりにくいものです。ある方は、このことを学校を一種のブラックボックスのようだと表現しています。このホームページでは、学校の教育活動の生の姿をお伝えしていますが、これからも学校の見える化と開かれた学校作りのために学校の情報をリアルタイムに発信して参りますので、今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

堰本体協主催ゲートボール大会

 本日は、雲一つない秋晴れのもと絶好の運動日和となりました。堰本小学校の校庭では、堰本体育協会のゲートボール大会が開かれ、大勢の地区の方が集まりゲートボール競技を楽しみながら堰本地区内の親睦を深めていました。ゲートボールということで、高齢者の方が多かったですが、日頃の鍛錬ぶりが十分に発揮され、すばらしいプレーに大きな歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレハブ倉庫の整理棚の割り当てを決めました!!

 これまで何度かお知らせしてきましたが、体育館改築工事に伴って、外にあったプレハブ図工室をバックネット裏に倉庫として移築しましたが、前日学校側に正式に引き渡しになりました。この倉庫は、堰本体育協会、スポーツ少年団等の倉庫として活用することになりますが、今日の朝、各団体の関係者が集まって整理棚の割り当てを協議しました。想像していた以上のスペースがあるので、余裕を持って活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本おやじの会準備会

画像1 画像1
 昨日、保原町の某所で堰本おやじの会準備会を開き、10月に開催予定の堰本おやじの会の内容について、協議しました。子どもたちの教育を母親任せにしないで、もっと子育てに父親が積極的に関わっていくことが大切です。そのためには、父親がもっと子育てのノウハウを身に付けることと父親同士の横のつながりを深めていくことが大切だと考えます。
 ここ数年おやじの会は、学校の環境整備をねらいとするボランティア活動が中心でしたが、もう一度設立の原点に立ち帰って、研修と交流を目的にした「おやじの会」を開催することになりました。後日、正式な開催案内をお送りしますが、学校と家庭の教育力の向上のために積極的にご参加をお願いたします。

1 日時   平成26年10月18日(土) 午後5時〜

2 会場   堰本交流館

3 内容
 (1) おやじの研修の部 午後5時〜6時 <大研修室>
   研修テーマ 「プラスのストロークで子どもをよい子に育てる」
   講師  伊達市教育委員会子育て支援課相談員 鈴木喜三郎先生

 (2) おやじの交流の部 午後6時30分〜9時 <和室>
   懇親会を通じておやじ同士の交流と絆を深めます。

 (3) 会費 3000円

昼の放送(転入生紹介と表彰)

 今週は朝の会がなかったため、転入した2年生のAさんの紹介と賞状伝達を昼の放送の時間に行いました。2年生のAさんは、「私こんなの初めてどうしよう」など不安そうでしが、マイクを握るとなかなか堂々としたものでした。
 また、バスケットボール大会で優秀選手賞に輝いた6年生と友達とウォークラリー大会に出て1位になった4年生の皆さんには、賞状の伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校から家まで何歩で来るのかな?

 今、5年生は、算数で平均の学習をしていますが、今日の算数では、学校から家までの距離は分かっているとして、自分の歩く1歩の長さを平均を使って計算する学習をしました。写真は、巻き尺で10歩の長さを測って1歩あたりの平均値を求めているところです。子どもたちはこういう活動を伴った学習が大好きですし、理解度もぐんと高まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生コンクリート注入!!

 今日は、朝早くから大きなミキサー車とコンクリートポンプ車が来て、体育館の基礎部分に生コンを注入する作業を行いました。そのために本日だけは、職員の車は交流館の駐車場に移動して工事に協力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週の締めくくりはフリーマラソンで

 すばらしい朝を迎え、スタート時刻なると子どもたちは元気に校庭に飛び出してきました。体育主任の中村先生から週の締めくくりのために元気に走りましょうというアナウンスで、子どもたちのやる気のスイッチが入ったようです。
 毎日5分間の持久走ですが、子どもたちの中には毎回7周を目標にしている子がいてびっくりです。(普通は3周が一般的です)一番下の写真は、そんな元気印の4人組男子の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(6年2組)

 今日の1校時に寺田先生のブラッシュアップ授業研修を担任する6年2組で行いました。授業の教科は国語で、「海のいのち」という物語を読んだ初発感想を出し合って、単元の学習計画を立てる授業でした。「海のいのち」という物語はかなり読み応えがあり、6年生としての感性を磨き、読解力を育てるために最適な教材だと思います。討論型の面白い授業の進め方で、これまでの指導の蓄積がよく表れていた良い授業でした。今後の子どもたちの学習の展開が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレハブ倉庫の引き渡し

画像1 画像1
 外にあったプレハブ図工室をバックネット裏に移築して、地域の各種団体の倉庫として活用する計画が進んでいることは、以前にお知らせしていますが、この度工事がすべて完了し、本日学校側に引き渡しになりました。
 内部の様子の写真から分かりますように、広い室内に頑丈な整理棚がズラリと並んでいて、とても使い勝手が良さそうな倉庫ができあがりました。
画像2 画像2

鼓笛パレードに向けて全体練習

 30日に行われる交通安全鼓笛パレードに向け、今日の6校時に校庭で全体練習を行いました。何度も練習し体に染みついた曲なのですぐに演奏することができましたが、久しぶりの演奏なので本番までもう少し音出しの練習とと演奏の時の姿勢についての全体の確認が必要だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生による本の読み聞かせ

 図書委員会の紙芝居や図書ボランティアの方々による本の読み聞かせはこれまで実施してきましたが、今日は、学級の先生による本の読み聞かせを行いました。いつも聞き慣れた先生の声による読み聞かせは、とても聞きやすいみたで、子どもたちは熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかがですか

画像1 画像1
 先ほどお知らせした百日草です。花瓶に生けると花が蘇った感じがします。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776