最新更新日:2024/06/18
本日:count up20
昨日:36
総数:290001
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

今朝は、音読暗唱の日

 今年から音読暗唱の活動を始めることになりましたが、まだスタート間もないので、まだ足並みが揃いにくい面がありますが、そのうち軌道に乗ればどの学級からも大きな声で名文をそらんじる声が聞こえるようになるはずです。今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブログで見ました 〜金魚とドジョウをどうぞ〜

画像1 画像1
 6年生の保護者の方が
「学校のブログに観察池に入れる魚がほしいとあったので、持ってきました。」
とわざわざ金魚とドジョウを学校に持って来てくださいました。
 
先日、観察池の掃除をしてきれいにましたが、中に魚がまったくいなかったので、突然の申し出に本当有り難く思いました、水生生物なら何でも結構ですのでご協力をお願いします。
画像2 画像2

春の遠足 3,4年の出発式

 低学年の出発式の後、引き続き中学年の出発式が行われました。中学年は、バスに乗ってヤクルト工場と四季の里まで行ってきます。
 出発式では、遠足の途中ではたくさんの人にお世話になるので、お世話になる方々には挨拶と返事をしっかりすること、そしてけがなどしないように十分に気を付けて行ってくるように話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お天気は大丈夫そうです 〜春の遠足〜

画像1 画像1
 今日の午後から天気予報通りに雨が降り出し、職員室の先生方と日本の天気予報の正確さに感心していました。明日の天気は、まちがいなく晴れの予報で、子どもたちが楽しみしている遠足は予定通り実施できそうです。

 各学年の遠足で行く場所は次の通りです。
 1,2年・・・・・>大泉運動公園
 3,4年・・・・・>ヤクルト工場、四季の里

 5、6年は、それぞれ泊付きの移動教室(新潟県見附市)、修学旅行(東京方面)が予定されていますので、学校で留守番です。また、6年生は、全国学力状況調査という大事な学力検査を受けることになっており、全力で頑張ってほしいと思います。

1年生のめんどうをよく見ること 〜清掃班顔合わせ会〜

 今日から1年生が昼の清掃に参加することになるので、今日の昼休みに各班の顔合わせを兼ねて、今年の清掃活動のねらいや清掃の仕方について全体指導を行いました。
 堰本小学校では、昼の清掃活動をとても大切にしています。校舎内をきれいにすることを通して、自分磨き、心磨きができるからです。その人の清掃の仕方を見ただけで、その人のおよその性格や能力がすぐ分かってしまうと言われます。(本当でしょうか。)
画像1 画像1
画像2 画像2

「ひろせ」サッカースポ少への入団募集をお願いします

 ひろせサッカースポ少の代表の方が本年度の団員の募集についての協力依頼のために来校されました。どのスポ少でも団員の確保では、大変なご苦労をされています。単独ではチームが組めないために、スポ少の統合の話もよく耳にするようになりました。
 ズバリ言って、子ども時代に積極的にスポーツに取り組ませることは、将来の子どもたちの人間形成にはとても必要なことだと考えます。目標を持って友だちと練習をする経験、運動を通した体力作り、試合に出て知る勝つことの難しさ、成功と失敗の経験など、これらの経験によって子どもたちは、たくましく育っていくのだと思います。
 是非、お子さんをスポ少に入団させて、たくましい子どもに育てましょう。
画像1 画像1

今年は何を育てるんですか?

画像1 画像1
 昨年度、昇降口前に観察池を作り、メダカを育てていましたが、少しずつ数が減っていき、現在はゼロ匹になってしまいました。本当にメダカを育てることは難しいなと思います。
 今年はメダカはやめて、川に住むいろいろな水生生物を飼育してみたいと密かに考えています。学校でもいろいろ手配したいと考えていますが、もし保護者の方で面白い水生生物が見つかりましたら、学校の観察池にご提供をお願いします。ドジョウでもフナでもゲンゴロウでも何でも結構です。
画像2 画像2

今週も元気に走り出しました!!

 新学期がスタートして今週で3週目に入り、今朝も写真のように、朝のマラソンから元気に1週間が始まりました。
 子どもたちは、新しい学年に少しずつ慣れて、それぞれ学年相応の顔つきになってきたような気がします。これからも毎日少しずつ学習や運動の鍛錬を積み重ねて、子どもたちのよりよい変容に結びつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立派になったね、2年生!!

 最近の2年生の成長には著しいものがあり、些細なことでトラブルになることが実に少なくなりました。職員室でも2年生の話がよく出ますが、きっと2年生の頭の中で何か化学変化が起きているのではないかと思います。運動会を経験して1学期終了の時点でどこまで変わっているのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA全体会開かれる

 授業参観の後に音楽室でPTA全体会が開かれました。本年度の学校運営に関わる細かなお願いや職員紹介などを行いました。授業参観後にすぐにお帰りなる保護者の方が目立ちましたが、全体会に写真のようにたくさんの方が出席していただき、本当にありがたく思いました。お集まりいただいた保護者の皆様の期待に応えられるように、本年度の学校運営をさらに充実させなければと強く思いました。本年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

貴重な資料ありがとうございます!!

 午前中に堰本郷土史研究会の会長の澁谷和夫さんが来校して、郷土史研究会で作成発行した「せきもとの文化財」というタイトルの研究誌を堰本小学校に寄贈していただきました。地域にたくさんの文化財が存在しますが、誰かがそれらを掘り起こして、このような冊子にまとめてくれなければ、いつか誰も分からなくなってしまいます。本当に貴重な資料をいただき、心から感謝申し上げたいと思います。
画像1 画像1

今日も元気に走ろう

 だんだんとマラソンも気合いが入って来て、心持ち走り方がしっかりしてきたように感じます。毎日続けることが如何に大切かが分かります。しかし、上達の法則から言うと、しっかり効果が出るのは3ヶ月を過ぎるころからです。
画像1 画像1

教頭先生のお話 〜堰本小いいですよね〜

画像1 画像1
 昨日、交通教室が実施されましたが、終了後各登校班ごとに集団登校で

帰りましたが、教頭先生は、東木田方面の引率をされたそうです。

その時の高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを良くめんどうを見て

安全に下校している姿にとても感動したと話していました。

 本年度は、子どもたちが知徳体のバランスがとれた成長が図られるように

すべての子どもたちに心のこもった教育を施してしていきたいと思います。

運動会の事前打合せ会 〜ここからドラマがスタート〜

画像1 画像1
 今日の夜6時から本校校長室において、本年度の地区運動会に向けて、学校と堰本地区体育協会との事前打合せ会が開かれました。最初の打合せなので、開催期日や種目数など運動会のおおまかな概要について確認しました。
 この地区運動会を通じて学校と堰本地区との絆が深まり、堰本地区がより元気に活性化することを目標にして、盛大に開催したいと思います。

  開催期日  平成26年6月1日(日)<雨天の場合8日(日)に順延>

朝登校したらやること(1年)

画像1 画像1
 1年生は、朝登校したら写真の内容を自分の力でやる約束になっています。やるべき事をてきぱきと済ませてしまう習慣を身に付けることは、今の時期の指導としてとても大事だと思います。生活の自立へのワンステップだと思って、自分一人でできるようにしっかり指導していきたいと思います。

水曜日の朝は音読暗唱タイム

 今年も毎朝のマラソンで体力作りを継続して実施していきますが、水曜日の朝の活動として今年から音読暗唱タイムを実施します。リズム感のよい文章を全員で大きな声で音読し、文章を暗唱する時間です。この活動によってお腹から声を出すこと、滑舌をよくすること、暗唱によって記憶内容の引き出しを訓練して予定です。子どもたちが音読暗唱の活動でどのようなに変わっていくか、密かに楽しみにしています。
画像1 画像1

寺田先生、こんばんは!

画像1 画像1
 夕方に寺田先生が以前に担任した教え子たちが、先生に会いに来校してくれました。寺田先生が5,6年と受け持ったそうで、3人で当時の思い出や同級生の動向について語り合っていました。2人の教え子たちは、立派な若者に成長してくれ、寺田先生もさぞうれしかったと思います。

第1回交通教室で今年の交通事故ゼロを誓う

 今日の5校時に本年度の第1回交通教室を開きました。今日の交通教室には、交通安全協会と交通安全母の会の皆様、お巡りさんと常日頃、子どもたちの交通安全と事故ゼロに深く関わっている方々をお招きして開催しました。
 校長挨拶の後、交通安全メッセージ授与、家庭の交通安全推進委員の委嘱と進行し、校庭に描かれた模擬道路で集団登校の練習をして、そのまま集団登校で下校して現場で来賓の方々から丁寧な指導を受けました。
 本年度は、安全な集団登校はもちろんですが、地域の方に元気な挨拶をして、挨拶で元気になってもらうことを目標にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の桜満開

 桜の花びらはまだ散り始めてはいませんが、だんだんピークに近づきつつあるようです。幼稚園にお子さんを送り届けにきたお母さん方も、桜を眺めながらするおしゃべりはまた格別なみたいで実に楽しそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな所にカマキリの卵が

画像1 画像1
 6年2組担任の寺田先生がカマキリの卵を面白い所で見つけたいうことで、わざわざ教えてくれました。カマキリはこのような状態で冬越しをする訳ですが、安全に冬越しができる場所を選んで卵を産んでいるようで、カマキリの知恵のようなものを感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式,第1学期始業式,入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776