最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:289376
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

児童保健委員会の活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(月)の児童保健委員会活動で、「手洗いの実験」を行いました。ブラックライトを使って、実際に手洗いをした後の汚れを確認しました。「うわ〜、汚れが残っている!」と白く光った自分の手を見てびっくりです。洗ったつもりでも、手の甲や、手首、指の間、爪に汚れが残っていました。
 保健委員会では、自分たちで実際に確認したことを全校生に教えたいという思いから、今後は、ポスターを作成し呼びかける予定です。今後の委員会の活動が楽しみです。〈文責 養護教諭 渡部〉

1年生の歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)、1年生に「はみがきめいじんになろう」という題で、歯科保健指導を行いました。
 まず、むし歯になる原因を説明し、むし歯にならないためには、口の中に食べかすが残っていないことが大切と話しました。その後に、歯の染め出しを行い、自分で鏡を見ながら、赤く染まったところを確認しました。「うわ〜、前歯が真っ赤になっちゃった。」「奥歯に赤くポチッとついているよ。」など、こども達は、びっくりしていました。自分では、磨いたつもりでも意外と磨けていなかったことに気づくことができたようです。全員でみがき残しの多かったところを確認し、丁寧な歯みがきの仕方を一緒にやりました。横みがき、たてみがき、かかとみがき等、歯にあわせて、みがき方を変えながら真剣に取り組んでいました。
 また、1年生の時期に萌出してくる6歳臼歯についても説明しました。6歳臼歯は「歯の王様」と言われ、とても大切な歯です。
 給食の後のはみがきも、みがき方を思い出しながら、がんばってきれいにみがいていました。その一生懸命にやっている姿に感動しました。これからも、こども達が健康で元気に成長していって欲しいと願っています。〈文責 養護教諭 渡部〉
 

今月のすこやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月のすこやかタイムのテーマは「歯の健康」についてです
6月4日は、「むし歯予防デー」。そして、4日から10日までの1週間は、「歯の衛生週間」です。
 そこで、堰本小の児童にも、歯を大切にして欲しいので、クイズ形式で、歯のはたらきやむし歯予防について話をしました。また、実際に歯の模型を使って歯の磨き方についても指導をしました。さらに、今回は、児童保健委員会の委員長が、委員会で作成してポスターを提示しながら、「はみがきをしっかりしましょう」と呼びかけました。

クイズの内容を紹介します。
 第1問:永久歯は全部生えると32本。では、乳歯は何本でしょう?
 第2問:奥歯を強くかみしめたとき、歯にかかる力は、どのくらい?
 第3問:歯につく「歯垢」の正体は?
 第4問:32本の永久歯には、4種類の形が。それは、なぜ?
 第5問:じょうずな歯みがきのコツは?

 歯は、一生の間、毎日欠かさず使うとても大切なものです。しっかりと守っていってほしいと思います。 〈文責 養護教諭 渡部〉
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776