最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289638
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

すこやかTVでした!

 今日のテーマは「目」でした。今月の保健目標が「目を大切にしよう!」なので、目についてお話しました。今日お話した主な内容は以下のことです。

・目がわるくなる原因について(目のつかれ)
・目がつかれる原因について(ゲームやテレビ、スマートフォン、姿勢など)
・瞬きの回数について(ゲーム使用時の瞬きの回数は通常の1/4)
・正しい姿勢の合い言葉について(「ピン・ピタ・グー・パー」)
 
 ご家庭にお願いしたいことは、ノーゲームデーはゲームだけでなく、できればテレビやパソコン、タブレット、スマートフォンの使用時間も減らすように呼びかけをしていただくことです。ノーゲームデーという名前なので、ゲームのみに目が行きがちですが、「目」について考えると、そのほかの電子端末も目にとってはあまりよくありません。
 テレビの視聴時間に関しては、子どもの努力だけでなく、ご家族の協力も必要になります。ノーゲームデーは、「読書をして過ごしましょう」と、学校でも呼びかけていきたいと思いますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
 そしてもう1つ、視力の低下は早めの眼科受診が大切です。症状によっては軽度の場合、目薬での治療も可能です。4月の視力検査で、低下が見られたり、日常生活の中でみえにくい場合は、早めの受診をお願いします。眼科受診後は、学校へ治療報告書の提出もお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 本日3校時、運動会の開会式・閉会式の全体練習が行われました。子どもたち全員が一生懸命練習に取り組んでいました。
 天候にも恵まれ、少し暑い中での練習でした。気温のせいか、体調不良を訴え、保健室に来室する児童もいました。少し熱中症気味であったり、頭痛を起こしたり、症状は様々でしたが、単に暑い中での練習だったからというわけではなく、寝不足であったり、かぜ気味であったり、水分をあまりとっていなかったりと、暑さに重ねて様々な原因があったようです。
 学校でも、運動会に万全な状態で臨めるように、子どもたち自身へ健康管理、生活リズムの改善を呼びかけていきます。ご家庭でもお子さんへの声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃にも力が入ります!

 明日は祖父母参観です。
 普段から清掃への取り組みが立派な子どもたちですが、、明日に向けて、さらに力が入っていたようです。6年生を中心に声をかけ合い、1年生もすっかり上級生と同じように、上手にそうじすることができています。班長さんの指示にも「はい!」としっかり返事をして、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に無欠席です!

画像1 画像1
 今日も全員元気に登校し、32個目の欠席なしの花が咲きました。運動会も近づいてきて、子どもたちの応援歌練習の元気な歌声も校舎内にひびき、こちらまで元気をもらっています。明日は祖父母参観もあり、今後は他にも鼓笛パレード、陸上記録会、運動会、修学旅行、宿泊学習と、楽しい学校行事がたくさん待っています。元気に毎日が過ごせるといいですね。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフコロッケバーガー、ミネストローネ、牛乳」でした。
 今日も自分たちではさんで食べるセルフバーガーでした。普段野菜を残してしまう児童も、自分ではさむことが楽しく、野菜も自分からはさめるようです。
 

かぜが流行しています

 先週の終わり頃から、かぜの症状を訴える児童が増えてきています。今日もかぜや発熱で4名欠席、2名早退でした。特に多い症状が、咳・のどの痛み・微熱です。
 急に気温も下がり、2学期がスタートした緊張感や疲れ、週末のロードレースで雨にぬれたりと、様々な原因が重なってかぜをひいてしまった児童が多いようです。
 ご家庭でも、朝の健康観察を十分に行い、食欲がなかったり、ぼーっとしていたり、いつもと少しでも違う様子が見られたら、登校前に一度検温をお願いします。また、のどの痛みや咳が出るときにはマスクの着用を徹底させていきたいと思います。学校でも手洗い・うがいの呼びかけを行い、予防に力を入れていきますので、ご家庭でもご協力をお願いします。

夏休み明け、好調なスタートを切りました!

画像1 画像1
 昨日から2学期がスタートしました。みんな体調を崩さずに元気にしているかな?と心配していましたが、全校生そろって元気な姿を見せてくれました。本日も全校生無欠席で、2学期2個目、今年度30個目の無欠席の花を咲かせることができました。
 2学期は楽しい学校行事もたくさんあります。1日でも多く、全校生が元気にそろう日があることを願っています。

1学期ももう少しで終わりを迎えます!

 今日の清掃の様子です。みんな一生懸命清掃活動に取り組むことができています。1年生も、ほうきの使い方や雑巾のかけ方を、高学年のお兄さんやお姉さんが優しく教えてくれるので、とても上手に清掃ができるようになりました。どの学年も班長の指示にしっかり返事をし、ていねいに清掃ができています。
 1学期お世話になった校舎です。きれいな状態で夏休みを迎えられるといいですね。残り3日間、頑張って学校をきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかTVでした

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のすこやかTVでは、「汗」についてお話しました。
 汗について取り上げたのは、汗をかいていてもそのままにしている子が多いなと感じたからです。外でたくさん遊び、髪の毛から汗が滴っていてもそのまま、顔を汗が流れてもそのまま、という姿がありました。
 これからの季節ますます暑くなります。体を清潔に保つためには、汗についてもエチケットが必要です。そして、汗をかいた分、熱中症の危険もありますし、汗をかいてそのままクーラーのきいた涼しい部屋にいたら、体が冷えて風邪をひく危険もあります。
 そんな理由で、今日は「汗」についてお話しました。今日お話したのは以下の内容です。

〇汗の役割
〇汗の成分
〇汗をかいたときの4つのお約束
 ・汗をかいたらタオルやハンカチで拭きます
 ・たくさん汗をかいたら着替えます
 ・Tシャツの下には下着を着ます
 ・汗をかいたら水分をとります
〇7月の保健目標
 「夏の健康に注意しよう」

 そしておまけに動物がどのように体温調節をしているのか、ゾウ、ウサギ、犬を例に出してお話しました。ぜひご家庭でも「犬ってどうやって体温調節しているの?」とお子さんに聞いてみてください。
 明日もますます暑くなるようです。水分補給等をしっかり行い、熱中症を予防して、元気な夏にしましょう。

今日は全校生がそろいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月から保健室の中にひっそりとある「欠席なしの木」ですが、今日28個目の花を咲かせました。ここのところ、暑い日中に涼しい夜間で、気温の変化もあり、体調を崩してしまう児童もおりましたが、今日は久しぶりに全校児童が元気に登校してくれました。
 1学期も登校日は残り来週5日間のみとなりました。残り5日間、元気に全校児童が登校できるといいですね。まだまだ梅雨の安定しない気候も続くようですので、お子さんの体調管理、よろしくお願いします。

朝食メニューコンテストINせきもと 表彰を行いました

 今日は、全校朝の会で6月に行った「朝食メニューコンテストINせきもと」の表彰を行いました。今回はみんなの投票が20票以上だった3名がグッドメニュー賞、50票以上だった1名がベストメニュー賞を受賞しました。投票の結果で表彰を受けた4名に加え、今回は特別賞として栄養バランスがよいで賞、筋力アップ賞、朝食にぴったりで賞の3つを設け、3名のみなさんも合わせて表彰を行いました。
 今回、44名という予想を超えた多くの児童が参加しました。そして、全校生が投票に参加し、学校全体で取り組めたコンテストとなり、とても嬉しい気持ちです。これを機に、朝食の大切さに気づいてもらえたらさらに嬉しいです。
 ご家庭でも多くの協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WBC全学年が終了しました!

 今日の午後6年生が中野クリニックにお世話になり、全学年無事に終了しました。お休みで受けられなかったお子さんは、事前に連絡し、保護者の方と一緒に行けば受けることができるとのことでした。後日、欠席で受けられなかったお子さんには通知を出しますので、よろしくお願いします。
 明日は1・4年生の心電図検査です。1年生は初めての心電図検査でドキドキしてしまうかもしれませんね。ご家庭でも、痛くもなくて、ベッドに横になって安静にしているだけの検査だから大丈夫だよと、声を掛けていただけると助かります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染症情報です!!

 堰本小学校では、先週の半ば頃まで風邪や胃腸炎の流行が見られましたが、今週に入り欠席もほとんどなく、無欠席日数は24日となりました。保健室の欠席なしの木もたくさんの花を咲かせています。
 毎年この時期に流行する感染症、何が思い当たるでしょうか?ぱっと思いつくものの中に「みずぼうそう(水痘)」があります。そのみずぼうそうが、現在伊達市内の小学校でちょっとした流行を見せているようです。 みずぼうそうは、発熱に始まり、小さく平らで赤いブツブツ(発疹)が現れます。通常はまずおなかや顔に現れることが多いようです。はじめは虫さされやあせもと似ていて、かゆみも出るため、診断ができないこともあります。その後数時間で発疹がふくらんで水ぶくれ(水疱)状になり、体中にバラバラと広がり始めます。少しでも「あれ・・・?」と思う症状が見られたら、早めに受診をお願いします。

3年生出発です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 WBC最終日。午前の部は3年生です。運転手さんとスタッフさんに「よろしくお願いします」を言い、8:40頃元気に出発していきました。

WBC午後の部

画像1 画像1
 13:10頃5年生もWBCへと出発していきました。
 明日、最終日は午前中が3年生、午後が6年生です。金曜日は1・4年生が心電図検査と、検査続きの1週間です。

朝食メニューコンテストINせきもと 投票結果のお知らせです!

 6月9日より、ご協力いただき行われた「朝食メニューコンテストINせきもと」ですが、無事に全校生による投票も終了しました。
 特に投票(シール)の多かったメニューは以下の4つです。バランスのよいメニュー、子どもたちの好きなもの満載のメニューなど、子どもたちによって選ばれたメニューたちです。どれもおいしそうですね。投票数の多かったメニューを考えた児童には、今週のお昼の放送で、献立について紹介してもらおうと考えています。
 これらのメニューの他に、最終的には44名のみなさんがメニューを考えてきてくれました。どのメニューもおいしそうで、子どもたちも投票の際は悩んでいたようです。休みの日などを利用してお子さんの考えたメニューを一緒に作ってみるのも良いですね。
 たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が出発しました!

 先ほど、2年生がWBCを受けに中野クリニックへと出発しました。みんな元気に「行ってきます」と、バスに乗り込んでいきました。
 ちょうど弟妹たちを幼稚園に送りに来たお母さんたちに手を振って出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呼ばれて出てみると…

 今日の放課後、「せんせーい!」と校庭の方から呼ばれ、だれかケガをしたのかな?と出てみると、3年生が「キュウリの花が咲きました!」と、嬉しそうに教えてくれました。見てみると、小さな黄色いつぼみがあり、この前植えたばかりのように感じるキュウリの成長の早さに驚きました。
 子どもたちは「早く大きくなってね」と、小雨の降る中、傘をさし、周りに生えた雑草を抜いてあげていました。みんなのその優しさで、キュウリもぐんぐん大きくなるのだなと、とても温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中野クリニックに向けて出発!

 本日より3日間、ホールボディーカウンタを受けるために、中野クリニックにお世話になります。日程は以下の通りです。

 23日:午前1年生、午後4年生
 24日:午前2年生、午後5年生
 25日:午前3年生、午後6年生

 今日は早速1年生が出発しました。バスの運転手さんにも元気に「おはようございます」と「お願いします」を言い、バスに乗り込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風邪が流行っています!

 先週の終わり頃から欠席数が増えており、発熱・咳・吐き気・嘔吐・下痢と、幅広い症状がみられています。昨日、伊達市の養護教諭の集まりがあったので、他校の先生方にもお聞きしたところ、つい先日まで胃腸炎やインフルエンザB型が流行っていたという学校もありました。今週の前半に比べると、みんな少しずつ復活して登校できていますが、今回の風邪は長引く傾向があるようです。保健室でも、頭痛や腹痛、気持ち悪さで来室する児童が増えています。ちょうど疲れが出てくるこの時期、子どもたちの免疫力も下がり、風邪をひきやすくなっているようです。
 早めの対応が重要かと思いますので、ご家庭でも朝のお子さんの体調に目を向けていただきますようお願いします。食欲がなかったり、なかなか起きることができなかったり、どことなく元気がない様子だったり、普段と少しでも様子が違う際には、検温等していただき、早めに受診をしていただけると子どもたちも安心できるかと思います。
 いよいよ来週に迫った学習発表会、全員が元気な姿でステージに立てるように願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776