最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:37
総数:289606
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、オムレツきのこソースがけ、温野菜のごまふうみ、とりごぼう汁」です。
 今日のオムレツには、季節ならではのきのこソースがかかっています。給食センターの大きな釜にバターや赤ワイン、ソース、ケチャップ、香辛料(ローレルといって月桂樹の葉の粉です。)などを入れ、しめじというきのこを加えて、じっくり煮込んであります。)秋の味覚をしっかり味わって食べてください。〈文責 渡部〉

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、ヨーグルト和え、福神漬け」です。今日は、カレーです。カレーといえば必ず入っているのがじゃがいもですね。じゃがいもは、なすやトマトと同じナス科の仲間で、花の形も似ています。世界の五大食用作物(小麦、大麦、米、とうもろこし、じゃがいも)の1つで、多くの国々で食べられています。〈文責 渡部〉

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフホットドック(カットコッペパン、ウインナー、ゆでキャベツ、ケチャップ)牛乳、パンプキンスープ」です。
 毎日飲んでいる牛乳は、牛の子どもが生まれ、それだけを飲んで育っていくのに十分な栄養素をたくさんもっています。血液や筋肉をつくるタンパク質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。今日のパンプキンスープにも牛乳が使われていますので、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、チキン照り焼き、しめじ和え、油揚げともやしのみそ汁」です。
 今日は、しめじというきのこの和え物です。しめじは、日本特有の野生にできるきのこです。昔から、におい松茸、味しめじと言われるほど、味のよいきのこです。野生のものはなかなか手に入らないので、今日は栽培のぶなしめじが使われています。〈文責 渡部〉

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、やきぐりコロッケ、キャベツの昆布和え、塩ラーメンかけ汁」です。
 今日は、秋の味覚のめずらしいコロッケです。じゃがいもと、さつまいものほんのり甘い生地に天津甘栗を加えたコロッケです。おなかを掃除してくれて、生活習慣病を防いでくれる食物繊維たっぷりのコロッケです。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、たくわん和え、肉入りワンタン汁」です。
 今日は、今が旬の魚、さんまのかば焼きです。給食センターで一生懸命作ってくださいました。さんまは、ビタミンB12が多く、また、エイコサペンタエン酸という脂肪酸も含まれているので、貧血や生活習慣病の予防に効き目があります。よくかんで、がんばって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、スコッチエッグ、ソース、アーモンド和え、ABCスープ、お月見ゼリー」です。
 今年の十五夜は、9月19日、今日です。今日は十五夜にちなんだ献立です。9月は、空が澄み、1年中で月が一番美しいとされていました。特にまんまるの十五夜のこの日の月を大切にしてきました。今日の夜、きれいな月が見えるといいですね。〈文責 渡部〉

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、丸ごとあじのから揚げ、納豆、のざわなづけ、豚汁」です。
 今日は、いーはの日《18日》で、カミカミ献立の日です。丸ごとあじのから揚げが出ました。鹿児島県産のあじです。頭をとって、澱粉をからめて、油であげたものです。よくかんで味わいながら食べてください。よくかむことは、あごの力をつけ、歯列を整え、脳にも刺激を与え、ダイエットにもなります。かむということは、たくさんのよい働きがあります。〈文責 渡部〉

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、肉だんご、さわやかサラダ、ドレッシング、みそラーメンかけ汁」です。
 9月も半ばになりました。まだまだ夏バテがぬけきれず、体調が整っていない人もいると思います。今日は、夏バテ回復のための献立です。ドレッシングをかけたサラダは、食欲が出てくる上に疲れをとってくれます。それは、酢のはたらきによるものです。また、ピリッと辛いみそラーメンも、食欲をそそり体力をつけてくれます。夏バテに負けないようしっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「わかめごはん、牛乳、えびしゅうまい、キャベツの梅肉和え、えのきたけの味噌汁」です。
 今日はわかめごはんです。わかめは、ほぼ全国の海でとれます。周りを海で囲まれた日本では、昔からたくさん食べられていました。わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。たくさん食べてください。〈文責 渡部〉

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ピヨピヨクリスピー、ぶどう(巨峰)、ミネストローネ」です。
 今日は、伊達市統一献立です。梁川町粟野と東大枝産の巨峰というぶどうです。ぶどうには、たくさんの種類がありますね。巨峰、デラウエア、マスカットなどがあります。ぶどうの主な成分は、ぶどう糖と果糖という糖分です。頭を働かせる時や体を動かす時のエネルギーのもとになります。今が旬のぶどう、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、五目金平炒め、くきわかめスープ」です。
 今日はくきわかめスープが出ました。くきわかめは、わかめの真ん中にある太い部分です。くきわかめは、カルシウムやビタミンAを多く含んでいて、体をじょうぶにしてくれる食品です。〈文責 渡部〉

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、ポパイサラダ、カレーかけ汁、きももコンポート」です。
 ソフト麺の小麦粉は、小麦を粉にしたものです。ペルシャの方では、紀元前7千年前頃には作られていたそうです。日本には、縄文時代に伝わってきました。奈良時代にはよく作られ、鎌倉時代には米作りの裏作として、作られるようになりました。うどんは、室町時代から作られるようになったそうです。歴史のあるうどん、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばぼ味噌煮、枝豆とひじきのサラダ、豆腐わかめの味噌汁」です。
 今日は、給食で大人気のさばの味噌煮が出ました。さばのような青い皮の魚には、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸という不飽和脂肪酸という脂肪が含まれています。これは、血液の流れをサラサラときれいにしてくれる働きがあります。しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、塩たまご、マンナマンナの中華和え、マーボーとうふ」です。
 マンナマンナとは、こんにゃくの粉と、とうもろこしのデンプンで作ったこんにゃくで、別名「ちじみこんにゃく」と言います。今日は、このマンナマンナの中華和えです。おなかをきれいにそうじをしてくれる食品です。味わいながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、りっちゃんサラダ、冷凍みかん、コーンポタージュ」です。
 ブルーベリーは、アントシアニンという栄養成分が入っています。紫色の色素成分で、目の働きをよくしたり、血圧の上昇をおさえたりする働きがあります。その他に、これから出回ってくるぶどうにもアントシアニンが多く含まれています。小さな実でも栄養たっぷりです。たくさん食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしソースがけ、ゆでブロッコリー、もずくのすまし汁」です。
 今日は、ハンバーグのおろしソースがけで、大根おろしのソースがかけてあります。
大根は、日本人が一番食べている野菜です。一年中でまわっていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしくなります。古くから、ヨーロッパ、アジアで栽培され、わが国の「日本書紀」には、オオネとして記されています。
 今がおいしい大根を味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、いかナゲット、人参のきんぴらいため、きつねかけ汁」です。
 今日は、いかナゲットが出ています。いかは、タンパク質が多く、脂肪の少ない食品です。コレステロールを下げる働きがあるので、生活習慣病予防によい食品です。よくかんで食べてくださいね。〈文責 渡部〉
 

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、和風サラダ、コーンかき玉汁」です。
 今日は、いわしの梅煮が出ました。世界中どこでも大量にとれ、水揚げ量も魚の中で一番多いのがいわしです。夏から冬にかけてが旬で、脂がのっています。いわしにも、EPA(エイコサペンタエン酸)という生活習慣病を予防する物質が多く含まれています。また、今話題のDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれていて、頭をよくする働きがあります。さらに、カルシウムの吸収を20倍に高めるビタミンDを多く含んでいるすぐれた食品ですので、しっかり食べてください。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776