最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:37
総数:289618
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

3月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、ポテトのチーズ煮、きつねかけ汁、いちご」です。

今日は、ポテトのチーズ煮の作り方を紹介します。

材料はベーコン、じゃがいも、ピザ用チーズ、バター、塩、こしょう、乾燥パセリです。

じゃがいもの皮をむいて適当な大きさに切って、ひたひたになる程度のお湯でゆでます。
やや煮えてきたら、バター、ベーコンを入れ、塩・こしょうで味付けをします。
じゃがいもがやわらかくなったら、ピザ用チーズを入れてよく混ぜます。
チーズが溶けたら、乾燥パセリをふりかけてできあがりです。

時間はかかりますが、簡単に作れるので、ぜひおうちでも作ってみてくださいね。
(文責:平林)

3月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、みそ汁、サバのみそ煮、もやしとこんにゃくのそぼろ炒め」です。

今週で今年度の給食は終わりになります。
今日は1年間の給食の反省をしました。

・給食の前には、丁寧に手を洗った。
・きれいなハンカチを毎日持ってきた。
・食事の準備に協力できた
・好き嫌いしないで、なんでも食べた。
・よくかんで食べた。
・よい姿勢で食べた。
・友だちと仲良く、楽しく食べた。
・感謝の気持ちをこめて、「いただきます」と「ごちそうさま」ができた。
・後片付けがきちんとできた
・食器を丁寧に扱った。

全部「はい」になって、楽しく給食が食べられるといいですね。

(文責:平林)

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ひじき入りつくね、りっちゃんサラダ、えのきたけのみそ汁」です。

りっちゃんサラダに使われているキュウリは、どうしてキュウリというなまえがついたか知っていますか?

きゅうりは、熟すと黄色になることから、「黄色い瓜」という漢字で、中国から伝わりました。日本に「黄瓜」が伝わった後、きゅうり、と呼ばれるようになりました。
(文責:平林)

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ナン、牛乳、キーマカレー、ゆでブロッコリー、コンソメスープ、お祝いデザート」です。

今日は、「お祝い献立」で、幼稚園・小学校・中学校のみなさんの卒業をお祝いする献立になっていました。
ナンにキーマカレーをつけて食べます。

卒業式の練習も始まり、6年生はいよいよ卒業が間近に感じられてきているのではないでしょうか。
悔いのないよう、残りの日数を過ごしてほしいです。
(文責:平林)


3月10日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、肉団子、みそラーメンかけ汁、オレンジ」です。

ご家庭では、おやつの食べ過ぎを防ぐ工夫をしていますか?

小学校の5・6年生では、1日にだいたい2500キロカロリーくらいの栄養が必要です。
今日の給食が650キロカロリーなので、一日に給食3回分のキロカロリーと、おやつにドーナツ1つとジュース1杯くらいが2500キロカロリーです。

おやつの種類や製法などによって、カロリーも違いますので、量や与える時間なども考えて食べさせたいものですね。
(文責:平林)

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き塩ます、ごぼうサラダ、くきわかめのみそ汁」です。

人間は甘みと塩味は生まれたときから本能的に受け入れることができるそうですが、酸味や苦みはあとから覚える味だそうです。

今日はその両方を持つ「ごぼうサラダ」です。
味わいながらいただきます!
(文責:平林)

3月5日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、クリスピーフライドチキン、ゆで野菜、コーンスープ」です。

今日は、「クリスピーフライドチキン」が出ています。

「クリスピー」とは、なんという意味でしょう。
「さくさく、かりかりとした食感」という意味です。
 
食感を楽しみながら「クリスピーフライドチキン」をいただきました。
(文責:平林)

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、たくわん和え、根菜類のうま煮」です。

今日は、納豆が出ています。

納豆は室町時代に日本で作られました。
大豆で作りますが、大豆の時よりも納豆となった時の方がビタミンBの量が約5倍に増えます。
ビタミンBは、子どもたちの体の成長を助けてくれる栄養素です。
これが足りないと、口内炎ができたり、ニキビができやすくなったりします。
ビタミンBのほかにも体に良い栄養がたくさん詰まっているので、ご家庭でも食べたい食品ですね。
(文責:平林)

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、はなしゅうまい、温野菜のごま風味、山菜かけ汁、ひなまつり3色大福」です。

今日はひなまつりです。

3月上旬に、災いを人形に移して厄ばらいする「上巳節」という行事と、人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結びつき、3月3日にひな人形を飾って女の子の健やかな成長を願う「ひなまつり」に発展しました。

江戸幕府によって定められた節句のひとつで、「上巳の節句」といい、ちょうど桃の季節であったことや、桃には邪気を払うの力があると信じられていたことから、「桃の節句」ともいいます。

今日は3色大福が出ています。
春を味わいながらいただきます!
(文責:平林)

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、カレーコロッケ、パックソース、ゆでキャベツ、豚汁」です。

昨日から3月に入り、とうとう今年度最後の月になりました。
この1年間、お子さんは楽しく正しく食事をすることができましたか?

学校でも、今日の放送では1年間の給食の反省に関わることをお話ししました。
給食を待っているときの態度、食べるときのマナー、後片付けなどについてです。

ご家庭でももう一度、マナーについての見直しをお子さんと一緒にお願いします。
(文責:平林)

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボー豆腐」です。

今日は、「ヘルシーこんにゃくの中華和え」が出ました。
こんにゃくは「こんにゃくいも」からつくられます。

この「こんにゃく」を英語では、「デビルズ タング(悪魔の舌)」といいます。こんにゃくの花がすごく不気味なため、悪魔の舌と呼ばれるようになったそうです。
(文責:平林)

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースがけ、付け添え野菜、コンソメスープ」です。

今日は、デミグラスソースがかかったハンバーグが出ています。

デミグラスとは、フランス語です。『デミ』は「半分」という意味で、『グラス』は「煮詰める」という意味です。デミグラスソースは、「煮詰めた濃厚なソース」ということになります。
小麦粉をバターで色付くまで炒め、牛の肉や骨と野菜を煮込んでつくった出汁を入れ、半分ほどになるまで煮詰めて作ります。

味わっていただきます!
(文責:平林)

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ピーマンともやしのおかかあえ、えのきたけのみそ汁」です。

今日は、ピーマンともやしのおかかあえが出ました。
おかか、つまり『かつおぶし』を作るために欠かせないのは、なんだかご存じでしょうか?
カビです。
カビという答えを聞いて、びっくりしたかもしれません。
カツオブシカビ、というカビをふりかけ、熟成させると、カツオのタンパク質が分解され、うま味成分が作り出されるそうです。

今日のおかかあえもおいしくいただきました!
(文責:平林)

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、野菜塩ラーメンかけ汁、牛乳、小松菜サラダ、パインかん」です。

今日は、ラーメンにちなんで、インスタントラーメンについて書いてみます。
インスタントラーメンが最初に作られた国はどこだか知っていますか?
それは、日本です。
1958年に安藤百福(あんどうひゃくふく)という日本人が考え、売り出されました。

ちなみに、カップめんでは、日清食品が1971年9月18日に発売した「カップヌードル」が最初の製品となっています。

今日は、野菜塩ラーメンです。
いただきます!
(文責:平林)

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ソースかつ、温野菜のごま風味、もずくスープ」です。

みなさん、毎日の食事のときによくかんで食べていますか?

弥生時代には、1回の食事で4000回近くかんでいたそうです。
現代は、600回ほどしかかまないと言われています。

かむ回数が少なくなっている理由は、やわらかい物が好まれているからです。
よくかむことによって、丈夫な歯になったり、あごの発達が良くなったり、太るのを防いだり、またがんの予防にもなります。
時間がとれず、かまないで食べたこともあると思いますが、意識して、一口をゆっくり食べることを心がけましょう。
(文責:平林)

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、はるまき、野菜のレモン酢あえ、肉入りワンタンスープ」です。

今日は、献立に「春巻き」が出ました。
春巻きは中国の料理で、漢字で書くと『春を巻く』と書きますが、その由来をご存じでしょうか。

元々は、立春のころ、新しい芽が出た野菜を具として作られたところから「春巻」と名付けられたそうです。
春の季節の料理だったことがわかります。
(文責:平林)

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ウインナー、ゆでキャベツ、ケチャップアンドマスタード、ミネストローネ」です。

今日は、セルフホットドッグです。
カットコッペパンに、キャベツ、ウインナーをはさんで、ケチャップをかけて食べました。

ちなみに、ケチャップはどこの国でできたものか知っていますか?
アメリカで、トマトを煮たものに、スパイス、お酢、砂糖を加えてさらに煮て、作られました。
(文責:平林)

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、みそピー、グリーンサラダ、パックマヨネーズ、豚肉と野菜のうま煮」です。

「同じ釜の飯を食う」ということわざを知っていますか?

長い期間を一緒にくらし、いろいろな苦労などを共にした場合、 親しい仲間であることを言う時に使うことばです。

「同じ釜」という意味は、生活する場が同じで、一つの釜(かま)で炊いたごはんを、 分け合って食べるという意味で、他人どうしが、家族のように、毎日を一緒に過ごし、苦しいことや、 楽しいことを共に感じて過ごすということで、親しい関係のことを言うようです。

学校での給食は、まさに「同じ釜の飯」ということになりますね。
(文責:平林)

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、あじつきたまご、ポパイサラダ」です。

今日は、「ポパイサラダ」です。
「ポパイ」は、アメリカの漫画の主人公で、船に乗って働いている男の人です。
ピンチになったときには、ホウレンソウを食べるとすごい力を発揮し、敵のブルートから恋人のオリーブを守る、というお話です。

このアニメの通り、ほうれん草には鉄分やビタミンがたくさん含まれているので、食べると力いっぱい活動することができます。
成長期の子どもたちにも食べさせたい食品ですね。

(文責:平林)

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、なっとう、五目豆、野沢菜漬け、ひきな汁」です。

今日は、「大豆の変身献立」でした。
というのは、大豆や、大豆が加工された食品がたくさん使われていたからです。

大豆のタンパク質は、血液中の脂肪を減らしたり、おなかの働きをよくしたりする働きがあります。

ご家庭でも家族で食べたい食品ですね。
(文責:平林)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776