最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:26
総数:289382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、キノコの篠田煮、ごぼうサラダ、みそ汁、牛乳」でした。
 今日は、ごぼうが他の国では、ほとんど食材として使われることがないこと、中国では薬として使われていることについてお話しました。子どもたちの反応は、驚いた子もいましたが、知っている子も多かったようです。ごぼうも日本の食文化の1つということですね。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフコロッケバーガー、コーンスープ、牛乳」でした。
 風邪を予防するためには、バランスの摂れた食事が大切です。学校ではなんとか野菜を食べている児童も、聞いてみると「家では食べない・残す」という声もありました。1日に必要な野菜は350gといわれています。給食だけではなかなかこの量は摂ることができません。ご家庭でも野菜を食べるように声かけをお願いします。

2月24日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、かぼちゃの春巻き、コーンサラダ(青じそドレッシング)、なめこ汁」でした。
 夏の終わり頃に取れるかぼちゃは、関東では「とうなす」、関西では「なんきん」、九州では「ぼうふら」といわれます。地域によって呼び方がちがいます。かぼちゃは、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンCを多く含んでいて、みなさんの体の調子を整え、健康を保ってくれます。

2月23日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「カレーうどん、ピーナッツ和え、味付きたまご、牛乳」でした。
 体のほとんどはタンパク質でできています。このタンパク質は英語で「プロテイン」といいます。よく、ジムなどで鍛えている人が口にする「プロテイン」という言葉ですが、たんぱく質のことだとご存じだったでしょうか?プロテインは、「一番重要なもの」という意味からつけられた名前だそうです。この名前からも分かるとおり、たんぱく質はわたしたちの体にとって、とても大切なものです。そのタンパク質は、肉や魚、卵、大豆などに多く含まれています。つまり、赤の食品に多く含まれているということですね。

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、しゅうまい、梅サラダ、豚汁、牛乳」でした。
 今日は箸についてお話しました。607年に中国へ行った「小野小町」という人たちにより箸は日本に伝えられました。今が2016年なので、それは約1400年前に箸が日本でも使われるようになったということですね。
 では、それまで日本人はどのようにして食事をしていたのでしょうか。日本人も昔は、手づかみで食べていました。今ではすっかり、箸が日本の文化として馴染みました。なかなか箸が正しく持てない児童も見られます。ご家庭でももう一度お子さんと一緒に、箸の持ち方をおさらいしていただければと思います。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
 昨日の給食の献立は、「食パン、いちごジャムマーガリン、牛乳、枝豆とひじきのサラダ、ミートボールのカレー煮、ゼリー」でした。
 近頃、咳をしている児童が多いようです。喉によい食べ物には「蜂蜜」「レモン」「玉ねぎ」「大根」「レンコン」等があると言われています。そのほかにも、温かい飲みもの(熱すぎると逆効果)には、加湿効果もあり、喉を潤し、また温かさで気管を広げてくれる働きがあります。咳をすると、喉が乾燥し、さらに咳が出るなんてことがよくありますよね。温かい飲みものがないときには、うがいをするだけでもだいぶ違いますので、こまめにうがいをするようにしましょう。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、鰯の梅煮、おかか和え、のっぺい汁、牛乳」でした。
 今日はどうしておなかが鳴るのかについてのお話でした。おなかがすいたときや、おいしそうな香りをかいだり、食事のことを考えると、おなかがグーとなったりしたことがありますよね。これは、目で見たり、ニオイをかいだことで、刺激が脳に伝わり、次に脳は、胃を運動させる命令をだすからです。しかし胃の中は空っぽなので、胃にたまっていた空気が腸に送られて、グーという音になるそうです。


2月17日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグのキノコソースがけ、温野菜のごま風味、ふのりのみそ汁」でした。
 今日は、「ふのり」という海藻のみそ汁がでました。ふのりは、2月から4月にかけてとれる、今が旬の食材です。寒いときほど、味がよいと言われています。最近、ふのりは健康食品としても注目されているそうです。ぜひご家庭のみそ汁にも使ってみてください。

給食の様子

 今日は素敵な言葉を耳にしました。
 野菜が苦手なお友達がぼそっと言った、「おいしくなさそう」という言葉に対し、「給食センターの人がせっかく作ってくれたんだから、そんなこと言わないの!」と、声をかけてくれたお友達がいました。
 好き嫌いなくなんでも食べられるのが理想ですが、やはり苦手なものってありますよね。たとえ苦手なものが入っていたとしても、作った人への感謝の気持ちを持つことができる、それって本当にすばらしいことだと思います。
 食育を通して、こんな考え方のできる児童が増えるといいなと思います。
 写真は3年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「みそラーメン、鶏の照り焼き、野菜としめじのあえ物、牛乳」でした。
 給食センターには、大きな釜が5つと、中くらいの釜が2つあります。今日のみそラーメンの汁は、大きな釜のうち2つを使って作られています。みそラーメンのかけ汁の場合、1つの釜で700人分くらい作ることができるそうです。そんな大きな釜をまぜるのは大変ですが、給食センターのみなさんが、おいしい給食を届けようと頑張ってくれているということですね。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、煮込みおでん、卵焼き、和風サラダ、牛乳」でした。
 今日は、1日遅れで日本と海外のバレンタインデーの違いについてお話しました。日本では、女性から男性にというイメージがまだまだ強いですが、海外では、男性から普段の感謝の気持ちを込めて女性へプレゼントをする日という国もあるようです。
 そして、チョコレートを贈る国は少なく、お花であったり、ものであったり、言葉であったり、贈るものも様々です。
 今年のバレンタインデーは休みと重なったこともあり、手作りチョコをお友達にプレゼントした児童も多かったようですね。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ゆかりごはん、ハムのナムル、カレーコロッケ、もずくのすまし汁、牛乳」でした。
 ナムルはもともと朝鮮料理(韓国料理)で、大豆もやし・きゅうり・なす・ぜんまいなどの和え物のことを言います。味付けは、ごま油・醤油やごま・にんにく・唐辛子などを使います。ナムルを作るには、手間がかかり、様々な調味料を使って味付けするため、「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」という韓国のことわざもあるそうです。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、焼き魚(塩ます)、五目きんぴら、みそ汁」でした。
 唾液には、若さを保つ働きがあるのを知っていましたか?唾液に含まれる「パロチン」というホルモンが若さを保ってくれます。歳をとると、唾液の分泌も悪くなってきます。普段の食事でよく噛む人ほど、「パロチン」は多く分泌されます。逆に言うと、よく噛まない人ほど早く老けてしまいます。若いうちからよく噛むことを意識して食事ができるといいですね。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「きつねうどん、ひじき入り鶏つくね、もやしとニラののおひたし、牛乳」でした。
 食物繊維は、おなかの調子を整え、便秘を防ぎ、がんを予防してくれます。また、コレステロールというものを下げるはたらきがあり、血液の流れをよくしてくれます。野菜やくだもの、いも、きのこなどに多く含まれています。私たちの食事が洋風化してきているため、食物繊維を摂る量が減ってきているとも言われています。できるだけ多く食べて、健康に気をつけましょう。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、鮭フライ、パックソース、つぼ漬け和え、味噌スープ、牛乳」でした。
 最近、少し風邪をひいているお子さんがいます。風邪をひかないためには、どうしたらよいでしょうか?手洗いうがいなどの他に、食事でも予防することができます。まずは、1日3回のご飯をきちんと食べることです。そして好き嫌いをしないことです。食事でも風邪予防に努めましょう。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ご飯、カレー、小松菜とツナのサラダ、いよかん、牛乳」でした。
 今日はいよかんが出ました。柑橘系の果物がおいしい季節ですね。ミカンの白いすじ・・・みなさんは食べますか?気になってとってしまう人も多いようです。これは「アルべド」といって、みかんの実の隅々まで栄養や水分を運ぶための管なんです。これがあるから、みかんが美味しくなるんですよね。実は、みかんの皮やスジには、たくさんの栄養が含まれています。果肉よりも栄養があるとさえ言われているんですよ!

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフホットドック、ブロッコリーサラダ、コーンたまごスープ、牛乳」でした。 
 わたしたちは1日にどのくらいの野菜を食べるとよいのでしょうか。1日に350g食べるのが理想だそうです。350gってどのくらいでしょうか?キャベツだけで考えると、キャベツ丸ごとを4等分したときの1つ分だそうです。
 ここでは、キャベツを例に出しましたが、キャベツだけがんばって食べるのではなく、キャベツやきゅうり、トマト、にんじん、大根、ピーマンなど、いろいろな野菜を合わせて350g目標に食べられるといいですね。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの蒲焼きの南蛮たれがけ、五目豆、みそ汁」でした。
 今日は「節分」です。そして「大豆の日」でもあります。今日は、この「節分」と「大豆の日」にちなんだ献立でした。今日は節分についてお話しました。
 ちなみに節分は年に何回あるでしょうか?
答え

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「京風ラーメン、蒸しぎょうざ、クラゲのあえもの、牛乳」でした。
 給食で毎日牛乳が出るのはどうしてか知っていますか?
 喉がかわくからでしょうか?それならお茶でもいいですよね。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。牛乳を家庭で飲む子どもが減ってきていると言われています。子どものうちにどのくらいカルシウムを摂り、骨密度を高めておくかで、将来の骨粗鬆症のリスクが変わってくると言われています。ぜひ、ご家庭でも牛乳を飲めるといいですね。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、納豆、肉じゃが、キャベツのゆかり和え、牛乳」でした。
 今日から2月に入りました。あっという間に1月が過ぎていきましたね。1月末あたりから伊達市でも、インフルエンザが流行しています。腹痛で保健室に来る児童の中には、朝食を食べていない児童もいます。栄養をしっかり摂って、体調を整えてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
3/16 卒業式練習(5校時)
3/17 卒業式予行
3/18 ALT来校日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776