最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:43
総数:289374
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ハムカツ、ごま和え、実だくさんのみそ汁」でした。
 今日はハムカツでした。ハムとは、もともとブタのもも肉のことを言っていました。後になってから、ブタのもも肉を塩づけし、燻製したりした加工品をハムと呼ぶようになりました。日本では、もも肉だけでなく、ロースや肩の肉などの加工品も全部含めてハムと呼んでいます。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「チョコチップパン、コンソメスープ、ハンバーグのキノコソースがけ、そえ野菜、牛乳」でした。
 今日は子どもたちの好きなメニューだったのではないでしょうか、チョコチップパンに、ハンバーグに、コンソメスープ。ぜひ、おうちに帰った子どもたちに、「今日の給食どうだった?」と声をかけてみてください。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「みそラーメン、蒸しぎょうざ、いよかん、牛乳」でした。
 今日はオレンジの予定でしたが、愛媛県産のいよかんに変更になりました。いよかんは、ビタミンCを豊富に含んでおり、シネフィリンとともに風邪予防にも大きな効果があるそうです。また、クエン酸を含んでおり、体内の酸性物質を減少させる効果や、疲労回復と血をきれいにする働きがあります。柑橘類は体によく、かぜ予防にも効果があります。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
「五目ご飯、牛乳、ウインナーベーコン巻き、和え物、エビボールスープ、お祝いクレープ」でした。
 いよいよ卒業の時期がやってきました。中学校はもうすぐ卒業式です。小学校のみなさんにとっては少し早いですが、合わせて卒業お祝いメニューでした。成長期のみなさんにとって、今の時期は、一生で一番多くの栄養を必要とする大切な時期です。また、この時期の食習慣は、一生の健康を左右する大切なものです。食べることを大切にして、すくすくと成長してほしいと思います。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ご飯、カレー、ヨーグルトあえ、福神漬け、牛乳」でした。
 今日は、今年度最後のカレーでした。そして、子どもたちの大好きな組み合わせの献立です。カレーとヨーグルトあえの組み合わせは、子どもたちにとって夢のような献立のようです。今日も、何人かとお話したときに、「今日は、カレーとヨーグルトあえだよ!」と嬉しそうに教えてくれました。カレーがしばらく食べられないのはさみしいですが、来年度のお楽しみですね。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、モモの花シュウマイ、温野菜のごま風味、かきたま汁、ひな祭りおめでとうお祝いデザート」でした。
 今日はひなまつりです。ひな祭りの日には、ひな人形をかざるおうちも多いと思います。昔は、今のようにひな人形をかざるのではなく、紙で作った人形に病気や不幸な出来事をうつし、遠くに行ってしまうように、川や海に流す「流しびな」と呼ばれるものだったそうです。今のように、ひな人形をかざるようになったのは、江戸時代、今から約140年といわれています。ひな人形には、病気をせずに元気に育ってほしいという、願いがこめられています。今日はそんなひな祭りのお祝い献立でした。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サバのみそ煮、ピーマンともやしのあえもの、豚汁、牛乳」でした。
 今日は子どもたちの大好きな「サバのみそ煮」でした。サバのみそ煮特有の甘い味噌だれが子どもたちには人気なようです。そんなサバのみそ煮ですが、サバは青魚で、EPAという物質を多く含んでいることで有名です。EPAはコレステロール値を下げ、血液をきれいにしてくれるので、生活習慣病の予防にも効果的です。

1年生の給食の様子

 今日は1年生の給食の様子を見てきました。ほとんどの児童が完食することができ、苦手なものにも頑張って挑戦していました。入学当初に比べ、子どもたちの食べる量も増え、時間を見ながら食べ、とても成長が感じられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「きつねうどん、シャキシャキポテトサラダ、いちご、牛乳」でした。
 3月に入り、今年度の給食も残り少なくなりました。食事のマナーを思い出しながら、楽しい給食の時間が過ごせるといいですね。

2月29日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、マーボー豆腐、ヘルシーサラダ、ゼリー、牛乳」でした。
 健康な体は、毎日の食事によってつくられます。食べ物は1つのもので、全ての栄養が取れるものではありません。だからこそ、健康な体をつくるためには、自分でバランスの良い食べ方を考え、自分で食品を選んでいくことが大切ということをお話しました。

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、キノコの篠田煮、ごぼうサラダ、みそ汁、牛乳」でした。
 今日は、ごぼうが他の国では、ほとんど食材として使われることがないこと、中国では薬として使われていることについてお話しました。子どもたちの反応は、驚いた子もいましたが、知っている子も多かったようです。ごぼうも日本の食文化の1つということですね。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフコロッケバーガー、コーンスープ、牛乳」でした。
 風邪を予防するためには、バランスの摂れた食事が大切です。学校ではなんとか野菜を食べている児童も、聞いてみると「家では食べない・残す」という声もありました。1日に必要な野菜は350gといわれています。給食だけではなかなかこの量は摂ることができません。ご家庭でも野菜を食べるように声かけをお願いします。

2月24日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、かぼちゃの春巻き、コーンサラダ(青じそドレッシング)、なめこ汁」でした。
 夏の終わり頃に取れるかぼちゃは、関東では「とうなす」、関西では「なんきん」、九州では「ぼうふら」といわれます。地域によって呼び方がちがいます。かぼちゃは、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンCを多く含んでいて、みなさんの体の調子を整え、健康を保ってくれます。

2月23日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「カレーうどん、ピーナッツ和え、味付きたまご、牛乳」でした。
 体のほとんどはタンパク質でできています。このタンパク質は英語で「プロテイン」といいます。よく、ジムなどで鍛えている人が口にする「プロテイン」という言葉ですが、たんぱく質のことだとご存じだったでしょうか?プロテインは、「一番重要なもの」という意味からつけられた名前だそうです。この名前からも分かるとおり、たんぱく質はわたしたちの体にとって、とても大切なものです。そのタンパク質は、肉や魚、卵、大豆などに多く含まれています。つまり、赤の食品に多く含まれているということですね。

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、しゅうまい、梅サラダ、豚汁、牛乳」でした。
 今日は箸についてお話しました。607年に中国へ行った「小野小町」という人たちにより箸は日本に伝えられました。今が2016年なので、それは約1400年前に箸が日本でも使われるようになったということですね。
 では、それまで日本人はどのようにして食事をしていたのでしょうか。日本人も昔は、手づかみで食べていました。今ではすっかり、箸が日本の文化として馴染みました。なかなか箸が正しく持てない児童も見られます。ご家庭でももう一度お子さんと一緒に、箸の持ち方をおさらいしていただければと思います。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
 昨日の給食の献立は、「食パン、いちごジャムマーガリン、牛乳、枝豆とひじきのサラダ、ミートボールのカレー煮、ゼリー」でした。
 近頃、咳をしている児童が多いようです。喉によい食べ物には「蜂蜜」「レモン」「玉ねぎ」「大根」「レンコン」等があると言われています。そのほかにも、温かい飲みもの(熱すぎると逆効果)には、加湿効果もあり、喉を潤し、また温かさで気管を広げてくれる働きがあります。咳をすると、喉が乾燥し、さらに咳が出るなんてことがよくありますよね。温かい飲みものがないときには、うがいをするだけでもだいぶ違いますので、こまめにうがいをするようにしましょう。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、鰯の梅煮、おかか和え、のっぺい汁、牛乳」でした。
 今日はどうしておなかが鳴るのかについてのお話でした。おなかがすいたときや、おいしそうな香りをかいだり、食事のことを考えると、おなかがグーとなったりしたことがありますよね。これは、目で見たり、ニオイをかいだことで、刺激が脳に伝わり、次に脳は、胃を運動させる命令をだすからです。しかし胃の中は空っぽなので、胃にたまっていた空気が腸に送られて、グーという音になるそうです。


2月17日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグのキノコソースがけ、温野菜のごま風味、ふのりのみそ汁」でした。
 今日は、「ふのり」という海藻のみそ汁がでました。ふのりは、2月から4月にかけてとれる、今が旬の食材です。寒いときほど、味がよいと言われています。最近、ふのりは健康食品としても注目されているそうです。ぜひご家庭のみそ汁にも使ってみてください。

給食の様子

 今日は素敵な言葉を耳にしました。
 野菜が苦手なお友達がぼそっと言った、「おいしくなさそう」という言葉に対し、「給食センターの人がせっかく作ってくれたんだから、そんなこと言わないの!」と、声をかけてくれたお友達がいました。
 好き嫌いなくなんでも食べられるのが理想ですが、やはり苦手なものってありますよね。たとえ苦手なものが入っていたとしても、作った人への感謝の気持ちを持つことができる、それって本当にすばらしいことだと思います。
 食育を通して、こんな考え方のできる児童が増えるといいなと思います。
 写真は3年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「みそラーメン、鶏の照り焼き、野菜としめじのあえ物、牛乳」でした。
 給食センターには、大きな釜が5つと、中くらいの釜が2つあります。今日のみそラーメンの汁は、大きな釜のうち2つを使って作られています。みそラーメンのかけ汁の場合、1つの釜で700人分くらい作ることができるそうです。そんな大きな釜をまぜるのは大変ですが、給食センターのみなさんが、おいしい給食を届けようと頑張ってくれているということですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 全校朝の会
3/16 卒業式練習(5校時)
3/17 卒業式予行
3/18 ALT来校日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776