最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:43
総数:289682
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

お弁当

画像1 画像1
 今年度、みんなでご飯を食べるのは今日が最後です。写真は2年生のおいしいお弁当の時間です。

3月20日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「カニと卵入りラーメン、牛乳、春巻き、キャベツの昆布和え」でした。
 今日は今年度最後の給食でした。みんな一人一人給食を通して成長できたように感じています。苦手なものを一口でもチャレンジできるようになった、食べられる量が増えて完食できるようになったなど、ちょっとした成長が6年間積み重なると、大きな成長になりそうですね。

3月19日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「にんじんご飯、牛乳、餃子、エノキの味噌汁」でした。
 今日は、にんじんご飯でした。にんじんは緑黄色野菜の王様と言われるほどに栄養価の高い野菜です。代表的なβカロテンの他にも、ビタミンやミネラルが多く含まれています。

3月15日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「切り目入コッペパン、ナポリタン、牛乳、シチュー、ブドウゼリー」でした。
 今年度の給食も残り3回となりました。毎日の給食をよく味わって食べてほしいなと思います。

3月14日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ひじきご飯、牛乳、エビフライ、もやしとニラのおひたし、ふわ卵ツナ味噌汁」でした。
 今日は、楽しい食事にするための6つの注意点についてのお話でした。「食事ができる雰囲気作り」「配膳は手早く平等に」「食事のマナーを守る」「自分に合った食べる必要量を知る」「会話を楽しむ」「よく噛んで食べる」の6つでした。

3月13日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「どさんこうどん、牛乳、大学芋、ブロッコリーとハムのサラダ」でした。
 野菜には、ビタミンや食物繊維、水分が多く含まれています。野菜をしっかり食べることにより、血液がきれいになり、体が生き生きしていきます。野菜が苦手な人も積極的に食べてほしいと思います。

3月12日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、アーモンド和え、ワンタンスープ」でした。
 正しい箸の使い方はできているでしょうか。マナー違反な箸の使い方を知っていますか?どれをとろうか迷う「迷い箸」、取りかけてから他のものを取る「移り箸」、箸で食器を寄せる「寄せ箸」、箸で突き刺す「刺し箸」、箸をなめる「ねぶり箸」などがマナー違反です。自分は正しく使えているか一度確認してみましょう。

3月9日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、豚汁、春雨サラダ、ミートオムレツ、牛乳」でした。
 寒い日の豚汁っておいしいですよね。急な気温の低下にもってこいの献立でした。
 

3月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「パインパン、牛乳、エビカツ、ゆでキャベツ、ミックスベジタブルスープ」でした。
 パイナップルの名前の由来は「松(パイン)」と「りんご(アップル)」で、松ぼっくりのような形のリンゴのような酸味のある甘さから来ているそうです。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「五目うどん、牛乳、ポテトのチーズ煮、青のり小魚、お祝いデザート」でした。
 チーズは生乳のタンパク質を凝固させて、水分を絞って作られます。100グラムのチーズを作るのに必要な生乳は1000mL。約10倍の量の生乳が必要だそうです。それだけ栄養がぎゅっと凝縮されているのですね。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は「ごはん、牛乳、たくあん和え、ジャガイモのそぼろに、納豆」でした。
 ジャガイモはジャワ島(ジャガタラ国)から伝わったため、ジャガイモと呼ばれているそうです。
 ジャガイモは、熱や力の元になる食べ物です。また、カルシウムやビタミンも多く含まれているそうです。

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ちらし寿司、牛乳、菜花の辛子和え、シュウマイ、ひなあられ、すまし汁」でした。
 ひな祭りは、日本において女子の健やかな成長を祈る節句の行事です。ひな祭りで食べられるものは縁起物だらけです。男兄弟しかいない児童にとっては、給食でのひな祭り献立はとてもうれしいもののようです。

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、ウインナー、ゆでキャベツ、ABCスープ」でした。
 ビタミンCは、風邪の予防や疲労回復に効果があり、ビタミンKは血液の凝固促進や骨の形成に効果があります。野菜に多くビタミンは含まれています。野菜をたくさん摂取できるといいですね。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、きむたく、卵スープ、デザート(杏仁)」でした。
 今日の放送は「ごちそうさま」という言葉についてでした。ごちそうさまは「ご馳走様」と書きます。これは、「食事を作るために材料を育てたり、集めたり、料理をしたり、駆け回ってくださいましてありがとうございます」という意味が含まれています。食事の後は忘れずにこのステキな言葉を使いましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA
4/3 PTA本部役員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776