最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:19
総数:289620
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

今年の石けんと去年の石けん

 保健委員会担当の渡部先生に今日作った石けんがその後どのようになったか、見せてもらいました。(写真上)プリンカップに適量を流し込み、冷ましているところでした。お湯で温めたわけではなかったのですが、プリンカップの外側は反応熱でまだ熱い状態でした。
 下の写真は、昨年作った石けんだそうです。真っ白で見るからに汚れが落ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の児童会委員会 その2

 どの委員会も真剣に反省していましたが、保健委員会では、活動の反省のあとに食用油の廃油を利用した石けん作りに挑戦しました。
 写真は、上段が体育委員会、中段が保健委員会、下段が放送委員会の活動の模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の児童会委員会

 今日の6校時に、2学期最後の児童会委員会が開かれました。2学期最後の委員会なので、どの委員会も2学期の活動の反省を行いました。
 下の写真は、上段が代表委員会、中段が集会委員会、下段が図書委員会の話し合いの模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会主催 全校ゲーム大会

 今日の昼休みに集会委員会主催のゲーム集会がありました。集会委員会の子どもたちが計画した「ポーズゲーム」というゲームをして全校で楽しむという中身で、集会委員会の好リードでみんなで楽しいひとときを過ごせました。みんなで楽しむということは、簡単なようでやってみると案外難しいものです。集会委員会の皆さん、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

 昨日、6年生でアルミ缶回収に備えアルミ缶つぶしをしました。空き缶つぶしは、各委員会や各学級で交代して行っています。
 保護者の皆様にはいつもご協力いただきありがとうございます。このアルミ缶回収の収益金は、児童の活動に生かされています。これまでには、学級で休み時間に遊ぶためのトランプ・オセロ・トッジビーなどの購入に充てられました。
 子ども達の活動に生かされるだけでなく、限りある資源を大切に使うということですので、今後ともご協力のほどお願いいたします。なお、お願いが2つほどあります。(1)アルミ缶をある程度つぶして出していただけると、減量化につながり助かります。 (2)スチール缶やアルミ缶以外のものは入れないようお願いいたします。(今回は、ガラスが入っていまして、危うく児童がけがをするところでした。)
<文責 児童会担当 中村祐子>
画像1 画像1 画像2 画像2

私たちのエコキャップを役立ててください!!

画像1 画像1
 児童会の企画委員会でエコキャップの回収運動を行ってきましたが、子どもたちをはじめたくさんの方々のご協力によりまとまった量が集まりましたので、この回収運動の窓口となっている民友新聞社に連絡して、取りに来てもらいました。
 事前の計測でエコキャップの重さは、170kgもありました。昨年より80kg以上も多く集まりました。来校された方が新聞記者さんだったので、代表して6年のK.T君が記者さんからいろいろ取材を受け、最後に全体の集合写真もとっていただきました。そのうち新聞に載るかも知れませんね。

挨拶運動第3日目

 4,5年の代表委員会メンバーによる挨拶運動も今日で3日目となりました。どの男子も帽子をとって元気よく挨拶をしてくれ、運動の効果が大変すばらしいものがあります。これからも心を込めた挨拶が自然にできるようになって、挨拶が堰本小の児童の体の一部になるくらいに浸透してほしいと思います。大人でもしっかり挨拶ができないために、信頼関係を壊してしまう場合があるので、挨拶の習慣はとても大切です。
画像1 画像1

代表委員会とPTAとのコラボ挨拶運動

 今週は、堰本小伝統の挨拶運送の強化週間として、本校の代表委員会メンバーとPTA本部役員のコラボによる挨拶指導を行いました。今週に挨拶運動を行うというお知らせを各家庭にお届けしましたが、PTA本部役員の方がそれに素早く反応して、子どもたちといっしょに運動に参加してくださいました。今日の子どもたちの朝の挨拶は、本当に素晴らしく気持ちのよい挨拶ができました。
画像1 画像1

今年の運動会スローガンはこれです!!

画像1 画像1
 今日の昼休みに代表委員会メンバーの6年生3名が校長室に来て、代表委員会で決定して今年の運動会スローガンについて説明をしてくれました。このスローガンが決まるまでの経過やこのスローガンに込めた思いをK.T君が熱く語ってくれました。
 この運動会スローガンが単なる飾り物にならないうように、運動会本番はもちろん、運動会までの練習の中で全校一丸となり具体化していきたいと思います。

 スローガン
  最後まで全力プレーで燃えあがれ

児童会 代表委員会

 今日は、運動会のスローガンについて話し合うために、代表委員会を開きました。構成メンバーは、4年生以上の各学級代表委員、各委員会委員長、企画委員の皆さんです。今回は、各学級で運動会のスローガンを考え持ち寄りました。みんなで意見を出し合って、スローガンの最終決定をしていきたいです。<文責 児童会担当>
画像1 画像1

燃えたふれあい活動(2)

画像1 画像1
 リレーがこれほどまでに子どもたちの気持ちをつかみ、本気にさせる力があることを再発見しました。1日に1回本気でリレーができたら、子どもたちの走力もぐんぐん高まること間違いなしだと思います。
画像2 画像2

燃えたふれあい活動(1)

 今日のお昼に開かれたふれあい活動は、体育委員会主催の縦割り班対抗のリレーゲームでした。体育館でよく行われる折り返しリレーでしたが、体育委員会が主催で縦割り対抗ということで、子どもたちの熱狂ぶりは最高で大変な盛り上がりでした。学年を超えてみんなで本気になって楽しめるふれあい活動をこれからも大事に実施していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通教室がありました。主に自転車の乗り方を学習しました。
普段の何気ない自分の乗り方が、実はとても危険であることに気づくこともできました。学習したことを生かして、安全に乗れるように指導したいと思います。<文責 菅野>

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3・4年の読み聞かせがありました。
伊達市立図書館から長谷川さんと菅野先生のお二人が来てくださり、みんなとても真剣聞き入っていました。
 次回は、10月24日(木)(対象は1・2年生)を予定しており、今から楽しみです!

昼休みに登校班長会

 今日の昼休みに登校班長会が生活科室で開かれました。各班長の顔ぶれをみると、堰本小を代表するしっかり者がそろったすばらしい集まりです。子どもたちの反省を聞くと、堰本小の集団登校のすばらしい伝統を継承しようという気持ちが強いように感じました。これからも下級生の面倒をよく見て、安全でさわやかな集団登校をよろしくお願いします。
画像1 画像1

学習発表会スローガン

 今日各ご家庭に学習発表会のプログラムをお渡ししました。今年は、代表委員会(各学級の代表委員、各委員会委員長、児童会企画委員で構成)で学習発表会のスローガンを考えました。今、全校生は4日後の発表会に向けて皆さんに楽しんでもらえるようにがんばっています。<文責 中村>
画像1 画像1

☆保健委員会☆むし歯予防ポスター作り

画像1 画像1
 私たち保健委員会では、みんなにきちんと歯みがきをしてもらおうと学年毎にポスターを作ってはることになりました。完成したポスターには、『きちんと歯みがきをしよう』
とかかれています。みなさん、きちんと歯みがきをして、むし歯ができない強い歯を作っていきましょう!<保健委員会委員長>

※堰本小の健康の保持増進は保健委員会に任せたよ。自分からアイデアを出して進んでやると楽しいし、みんなに感謝されることでしょう。児童会は楽しい活動がいっぱいです。 

☆集会委員会では・・・☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たち集会委員会では学習発表会のプログラム作りを行っています。1年生から6年生までの題と、校長先生のお話、開閉会のことばなどを手分けして書きます。みんなが楽しみにしている学習発表会、演技だけでなく準備もがんばります!成功するといいですね。<集会委員会委員長>

※本当にご苦労様です。勉強も運動も、そして学習発表会の本番も、それまでの準備も楽しくやるのことが最大の効果を生み出します。楽しい1年間にしましょう。

☆企画委員会からお知らせ☆  ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も昨年度に引き続き、企画委員会はペットボトルキャップの回収を行っています。今、33.75Kg集まっています。企画委員会では1年間に100Kgを目標に回収を行っています。先日は1年生もキャップ集めに協力している姿をみてうれしくなりました。100Kgまでまだまだなので全校生のみなさん、ペットボトルキャップを持って来て下さい。<企画委員会委員長>

☆体育委員会からのお知らせ☆ 安全な運動のために

 体育委員会では安全に運動ができるために、ボールの空気入れや竹馬の高さの調節、一輪車の点検などの活動を行っています。最近、ボールや竹馬の片付けの様子があまりよくありませんので、きちんと片付けてほしいです。<体育委員会副委員長>
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776