最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:26
総数:289379
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

年男・年女が豆をまく堰小っ子の鬼退治

 昨日放送室から豆まきについて発信いたしました。「はじめのことば」から始まり、「豆まき」の歌を子どもたちの鍵盤ハーモニカのリードで歌いました。いよいよ各学年の代表者による心の鬼の発表があり、自分で戦っている弱い心の鬼を退治したいと強く願っていることが見とれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会からのお知らせを配布しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤い羽根募金へのご協力へのお礼を掲載いたしました。ご協力ありがとうございました。また、ペットボトルのキャップ回収や書き損じハガキへのご協力を呼びかけております。これからもご支援、ご協力をお願いいたします。

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金として集まったお金を本日社会福祉協議会の方にお渡ししました。この募金は、一人や二人で生活している地域の高齢者の方々のために使われます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金の集計

企画委員会児童が赤い羽根共同募金の集計をしました。今年は9千円近くの募金が集まりました。皆様の温かいご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

児童会 歳末助け合い赤い羽根協同募金

 今週の月曜日から、企画委員会の呼びかけで赤い羽根募金を行っています。JRCのバッジを胸に、募金箱を持って各教室を回っています。
 金曜日まで募金は続きますので、善意の募金をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のあいさつ運動終了

 今週の火曜日から金曜日まで、あいさつ運動を行いました。週のはじめは元気がありませんでしたが、だんだん元気なあいさつが聞こえるようになってきました。
 あいさつ運動に参加した、5年生・あいさつ名人・企画委員の反省からは、「女の子の笑顔が増えてきた。」「男の子が帽子を取ってあいさつをすると気持ちがいい。」という内容が出ました。
 また、あいさつ運動に参加した5年生からは、こんな感想も出ました。「自分ではあいさつをしているつもりでしたが、実際にあいさつ運動に参加してみると、もっともっと声を出さなくてはと思いました。」5年生も、自分で実際にやってみたら、気付くことがあったのですね。少しずつ、6年生からのバトンを引きつぐ準備をはじめていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の挨拶運動がはじまりました

 企画委員会と5年生とあいさつ名人による秋のあいさつ運動が始まりました。最近、あいさつに元気がなくなってきた・・・という反省が出され、昇降口で元気にあいさつをしています。ご家庭でも、あいさつについて話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会より「読書カード」審査結果の発表がありました

 昼の放送で、昨日図書委員会の皆さんが「読書カードむについて審査した結果を発表いたしました。6年生の皆さんからは、「かがみの国アリス」「博物館の妖怪ホテル」「シャーロック・ホームズ」の紹介文が選出されました。「これからもどんどん読んでいきたい。」と、読書意欲の高まりを綴っているカードもありました。うれしくなります。入賞した皆さん、本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会、集会委員会のみなさんが2学期の活動について真剣に話し合いました

 体育委員会の皆さん、集会委員会の皆さんも2学期の活動について各教室に於いて話し合いました。全校集会の進行及び運営をする集会委員会の皆さんは、全校朝の会のリハーサルをしていました。6年生を中心に話し合うことから、2学期の活動がさらに気づき、考え、実行する実践的な活動になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

企画委員会から全校の皆さんへの働きかけをする新たな計画が話されています

 2学期最初の委員会活動から、企画委員会の皆さんは「福島議定書」への取り組みや、地区との合同運動会のスローガン、全校生への働きかけの発信などについて、それぞれ役割を分担して活動していました。さすがに「企画」という名称の通り、自分たちで主体的に活動する醍醐味を感じているようです。2学期の活動のさらなる充実を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の2学期最初の活動が始まりました

 図書委員会では、多くの友達が本に親しむよう活動しています。
 2学期最初の活動として、お勧めの本の紹介である「読書カード」の審査をそれぞれの学年ごとに真剣に進めていました。素敵な本との出会いを他の友人に知らせる取り組みです。結果の発表が待ち遠しいです。その後、新しい委員会の組織を編成したので、1学期の役員が引き継ぎとして一人ずつ一言発表を行っていました。2学期も、読書することを楽しく感じる堰本小学校の児童が増えるよう、活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送・保健委員会で空き缶つぶしをしました

 本日は、第2学期最初の児童会活動日となりました。放送・保健委員会合同でご協力いただいて収集した空き缶をつぶし、整理いたしました。児童会の活動として収益金を活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会 夏休みにはぜひ・・・

 児童会企画委員会では、夏休み前に全校生に次のようなお願いをしました。
(1)ペットボトルのジュースを飲んだら、キャップをとっておいてください。堰本小学校では、1年間に100キログラムを目指しています。現在、34キログラムです。暑い夏、ジュースを飲む機会が増えると思いますので、ご協力をお願いいたします。キャップは病気のワクチンを買ったり、環境を守る活動に使われたりします。
(2)アルミ缶の回収にもご協力ください。児童会では、年間を通して、アルミ缶の回収も呼びかけています。アルミ缶の益金は、みんなの遊具(たとえば、トランプやオセロ、ボールなど)になります。
 よろしくお願いいたします。また、一学期の間、ご協力いただいたみなさんに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 スローガン

 先日の代表委員会で、今年の学習発表会のスローガンが決まりました。企画委員の4・5年生が、昼の放送で発表しました。今年のスローガンは、『笑顔・全力・がんば堰本!』です。当日の発表が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い実験をしました!(保健委員会)

 今日の6校時の児童会委員会で保健委員は、手洗いの実験を行いました。
 まずは普段通りの手洗いをしてみましたが、汚れの落ちていないところがたくさんありました。次は、汚れの残ったところを重点的に工夫して洗っていましたが、「なかなか落ちない」「まだ残ってる」と、手洗いの難しさを実感したようでした。
 来週の月曜日の朝の放送で、代表して6年の保健委員がみんなに、手洗い実験の結果と、どのような手洗いをするといいかについて発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日

 あいさつ運動も最終日となりました。今日も元気なあいさつが学校中に響きました。6年生のみなさん、企画委員会のみなさん、ご苦労様でした。また、班長の代わりに安全に集団登校をさせてくれた副班長さんもご苦労様でした。送迎等でお世話になりました保護者の皆様もありがとうございました。おかげで、明るく元気なあいさつを意識できるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3日目

 あいさつ運動も3日目となりました。今日も元気なあいさつが学校中に響きわたりました。そして、笑顔の児童も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム

 今朝もマラソンタイムがありました。全校生で5分間元気いっぱい走りました。体育委員会の児童が放送を入れ、スタートの合図やがんばって走っている児童の紹介をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動2日目

 今日は、よい天気になり、子どもたちのあいさつも昨日より元気でした。企画委員会児童は、昼の放送で、
 「大きな声のあいさつをきくと元気が出たので、みなさんもがんばりましょう。」
と発表しました。今年のあいさつのスローガン「あいさつは、元気のもと!」を実感したようです。<文責:武田>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

全校集会で、企画委員より今年の児童会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは、「あいさつは げんきのもと にこにこ笑顔で」に決まりました。
 今週は、企画委員と6年生による「朝のあいさつ運動」が行われています。明るくいい笑顔であいさつを返してくれると、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 新入生保護者説明会
2/15 ALT来校日
2/16 放送朝の会
2/17 学校保健委員会
2/18 ふれあい活動(昼…6年生送る会準備),PTA常任委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776