最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:289375
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

★子どもブログ★ 学習発表会まであと少し!!

 6月8日に学習発表会があります。僕達はもう少しで完成します!!あと1週間ほどなのでドキドキしています。ぼくたちにとっては、最後の学習発表会なので、力を合わせてがんばりたいと思います。<6年黒い彗星>

※いいね、いいね、とってもいいね。毎日、練習ご苦労様。6年生のみんなの楽しそうにがんばっている姿を見ていると、こっちまで元気になります。小学校最後の学習発表会をみんなで楽しもう。<丹治>

★子どもブログ★ 今年の”一文字”

 ぼくの今年の一文字は『頂』という、文字です。
その理由は、2つあります。
 一つ目は、学校での頂上なので、責任をもって行動すること。
 2つ目は、サッカーで、頂上を目指したいからです。
笑顔で最後の学校生活を、終えたいです。<6年ベッカム>

※ベッカム君、こんばんは。いつも良いこと書いてくれますね。いつか頂上を極める人になれるように、サッカーを「やるなら今でしょう。」<丹治>

★子どもブログ★ 調理実習

 私は5月29日に調理実習をやりました。まず、ベーコンを焼いたり、スクランブルエッグを作ったりしました。野菜もいためました。次の実習も何をやるのか楽しみです。
<6年 にゃんこ>

※料理というのは、本当にすごい技だと思います。料理によって人参やジャガイモなど材料から想像も付かないような形に変身させるのですから・・・・・。元の生の材料のままでしたらとても食べられませんが、料理することによって人が喜んで食べるようになります。担任の先生が毎日行っている学校の授業もなんか同じような感じがしています。<丹治>

★子どもブログ★ ドキドキ!

 いよいよ学習発表会に向けての練習も本格的なってきました。私たち6年生は最後の学習発表会なので前よりもすご〜くドキドキワクワクしています。みんなで協力して思い出に残る劇にしたいです。<6年 世界征服>

※みんな自分の力を出し切ってくれるか、こちらもドキドキワクワクしています。自然体で役になりきってくれることを期待します。それにも増して最後の学習発表会を楽しんでほしいですね。<丹治>

☆子どもブログ☆ いいにおい〜!

 調理実習をして、私以外のメンバーは玉子焼きで、私はスクランブルエッグでした。
あと、作ったのは三色いためでした。すごくスクランブルエッグも、三色いためもうまくできたのでうれしかったです。<6年ドナルド★>

※子ども時代には、いろいろな経験をたくさんすることが大切なことですが、その中でも自分で料理を作ることは極めて大切な経験です。料理は、生きていくための最低限のスキルですので、家庭科で習った料理に自分なりの工夫を加えて、家でも実践しよう。<丹治>

☆子どもブログ☆ 背景を作った

 五月三十日、学習発表会の背景を作り終わりました。もぞう紙を6枚はりあわせた大きな紙に書きました。大きな紙にえん筆で下書きをして、絵の具でそめました。大変だったので腰がいたくなりました。<6年トカゲ>

※ご苦労様でした。詳しい中身は、まったく分かりませんが、6年生がみんなで力を合わせてがんばってくれているのは、校長室までビンビン伝わってきます。<丹治>

★子どもブログ★ 昇降口の前に水そう?それとも・・・・

 この前、切りかぶをぬいたところに水そうにようなものができ上がっていた。校長先生に聞いてみたら・・・。「これはエジプトのミイラをいれるものだよ。」と語っていました。実際はどうなのかはわからない。<6年 蛇邪丸>

※言い回しがとても面白いと思います。ユーモアを感じます。また投稿を待ってます。<丹治>

★子どもブログ★ ソフトボールでバット投げ

 ぼくはこの前、運動クラブでソフトをやりました。ぼくはサッカーをやっていてソフトは初心者でした。ぼくはボールを打った後、必ずバットを投げるクセがありました。それで「バット投げの達人」といわれてしまいました。今度からは注意してプレーします。<6年キングかずま>

※バット投げは、いただけないですね。危なすぎます。ボールを打ったら一呼吸おいて一塁に走ろう。でも面白いブログです。<丹治>

☆子どもブログ☆ の〜んびり

 おひさしぶりですm(_ _)m 
若おかみは小学生!」これは私が最近読んだ本です☆
この本を読むと、私もがんばらなくちゃなぁと思います☆
みなさんも『おうち読書』でのんびりしてみては?
                       <6年くろねこ>

※先生も読書大好きです。時間を忘れて本の中に没頭する瞬間が実に楽しいです。本好きな子どもに育てることが堰本小の目標の一つです。本好きの子どもは大人になって必ず大成しますよ。<丹治>

☆子どもブログ☆ 笑顔に★

 先週の21日に卒業写真をとりました。
カメラマンの人が、みんなを笑顔にしてくれて、とても楽しかったです。
一生に残る写真なので、笑顔でとれてうれしかったです。
ありがとうございました。     <6年ベッカム>

※校長室の書棚には、歴代の卒業アルバムがズラリと並んでいます。ベッカムさんの写真も歴代の卒業アルバムの仲間に入っちゃうのかな。6年生にとって、1日1日がいつも輝く日であってほしいです。

☆子どもブログ☆ ツバメの巣発見

 先日ぼくは、ツバメの巣を学校で発見しました。ちょうど2羽のツバメが卵を産みそうな時でした。ツバメが巣を作るということはそれほど学校が安全だということです。
                                <6年クニャペ>

※最後の一文がとても気に入りました。ありがとう。学校は、すべての子どもたちにとって安全で、しかも楽しく面白い所にしなければと思いました。<丹治>

☆子どもブログ☆ 釣りは釣れない

 おととい、ぼくのおじさんといっしょに阿武隈川に釣りに行きました。おじさんの友達もいっしょでした。今回は残念ながら、何も釣れませんでした。次は、ブッラクバスを釣りたいです。<6年赤い星>

※ダジャレ風のタイトルで面白いです。6年生は、堰本小のブログの先駆者だけあって、みんな上手です。

☆子どもブログ☆ げろげ〜ろ。

 だんだんと生き物たちが活気づく季節になりました。水を張った田んぼからは「げろげろ」とカエルの大合唱が聞こえます。これから暑い夏がくることを私達に教えてくれている気がします。                   <6年 クローバー☆>

※クローバーさんは、いい感性をしてますね。タイトルと本文がうまくマッチしています。エッセー風のブログでとてもよいと思います。<丹治>

☆子どもブログ☆ つまずきながらの劇の練習(-_-;)

 私たちは、体育館や教室で劇をしています。しかし今だにつまずく言葉があります。練習してもつまずきます。練習に練習を重ねて、学習発表会にはがんばります。<6年神様>

※セリフの練習、何度も練習して自分のものにしよう。登場人物になりきって、自然に演じられるといいね。ここが難しいところです。自然に、自然に、ナチュラルに。<丹治>

☆子どもブログ☆ ポカポカさんが来た!

 ポカポカさんが来たのは、2回目で、よくおぼえていたので、今回もきっと楽しいと思ってわくわくしていました。!(^^)!めずらしい楽器がたくさんあって、すごいと思いました。たくさん動いて汗をかきました。楽しかったです。ありがとうございました。
m(_ _)m <6年ドナルド★>

※2回目の公演でも、新鮮だったんだね。会場がひとつになって、音楽を楽しむ。すばらしい瞬間でした。<丹治>

☆子どもブログ☆ あっつ〜い!

 5月21日に鑑賞教室がありました〜(*^_^*)
ポカポカさんと一緒にたくさん体をうごかして歌を歌っているうちにあせがダラダラ!
Nくんはテンションがずっと高かったです(-_-;)  <6年くろねこ>

※堰小の子どもたちのノリがよくて、ポカポカさんもやりやすかったと思います。相手の人がやりやすいということはとても大事なことです。<丹治>

☆子どもブログ☆ 学習発表会の練習

 先週の金曜日に学習発表会のセリフ合わせをしました。最初のころは、あまりはきはきとしゃべれなかったけど、今はちょっとずつ大きな声ではきはきしゃべれるようになってきました。学習発表会を成功させたいです。<6年にゃんこ> 

※期待感ばかりが高まります。演劇をする人は、恥ずかしさを捨てて登場人物になりきったときのあの快感が忘れられないそうです。別の自分を演じる楽しさがあるみたいです。6年生は、その境地に立てるでしょうか。<丹治>

☆子どもブログ☆ か・・・かわいい〜(*^_^*)

 5月21日の2校時目の終わりごろに、クラスの子がベランダの手すりにツバメがいることを発見!
みんなで3分ほど観察していると・・・じっととまっていたツバメが後ろを向いたんです!
と―ってもかわいかったです(^O^)  〈6年くろねこ〉

※ツバメは、心のやさしい人が集まっている所に寄ってくると言いますよ。<丹治>

☆子どもブログj☆ もう夏だ!!

 このごろ虫や鳥が増えてきました。暑い日が続き、増えてきたんだと思います。ぼくも外へ出て、大分日に焼けました。もっと虫や鳥が増えてほしいです。ぼくは、自然観察が大好きなのです。<6年トカゲ>

※自然観察が好き? いいね。いいね。とってもいいね。自然はこちらから調べたり、観察したり、研究したりしない限り、何も答えてくれません。自然には不思議なことだらけです。ゲームより自然の方が面白いと思います。<丹治>

★子どもブログ★ 3階のベランダに来たつばめさん

 私たちの教室のベランダにツバメが一羽とまりました。その時私たちは授業をうけていたのですが、みんなで窓を見て、「かわいいね。」などと言っていました。そして私たちは、ツバメの巣はどこにあるのかなと思って気になりました。
                            ☆ミッキー&ミニー★

※ツバメの本能って、すごいものがあります。天敵から身を守るために、わざと人家の軒下に巣を作ります。ツバメは、天敵となる大きな鳥が人間の近くに近づかないことを知っているのです。いつこのようなことを勉強したのでしょう。<丹治>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776