最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:28
総数:289965
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

【子どもブログ】 一番の思い出

 ぼくの六年間での思い出は、陸上大会です。なぜなら4×100メートルリレーで、優勝したからです。毎日のつらい練習をあきらめずに協力してやり、その成果があり練習の時は、58秒でしたが本番では、56秒で優勝できました。みなさんも、どんなことにもあきらめず、がんばってください!
<6年マリ・たけちゃん>

【子どもブログ】 小学校の思い出

 ぼくの小学校の思い出は、マラソン大会です。毎年やりますが良い結果はとれたことはありません。それでもぼくは、なぜかマラソンが好きでした。なぜなのか自分わかりません。
 さて、在校生へのメッセージです。これからも困難にたちむかうでしょう。それでも胸張って生きていってください。<6年プリッツ>

【子どもブログ】 六年間の思い出

 ぼくが一番思い出に残ってることは、修学旅行です。それは、六年生全員でスカイツリーや江戸東京博物館に行って、昔の時代の橋や建物などを見て、すごく楽しかったからです。中学校に行っても、堰本小学校のことを絶対にわすれません。こうはいへのメッセージは、けんかもない楽しい学校にしてください。
<6年 ドラえもん>

【子どもブログ】 六年間の思い出と在校生へのメッセージ

 ぼくの六年間の思い出は、運動会です。赤と白に分かれてきそい合うのがすごく楽しくて、特にリレーはすごくおもしろかったです。自分の方の応えんも、もちろんしますが相手の応えんもぼくはしています。きば戦はすごくはく力があり、たのしかったです。在校生のみなさん、堰本小にはいいところがいっぱいあります。ぜひ、どんどん見つけ出していってください。<6年キミロ会長>

【子どもブログ】 6年間の思い出と在校生に一言

 ぼくの6年間の一番の思い出は陸上記録会です。理由は、何度も何度も練習をし、個人でもリレーでも今までで一番の記録を出せたからです。
 在校生のみなさんへ、この前の鼓笛移杖式では、すばらしい演奏ができていたのでこれからも次の世代に受けついでいってください。
<6年1組マメキルア>

【子どもブログ】 小学校生活の思い出

 私が小学校生活で一番心に残っていることは、「修学旅行」です。なぜなら、みんなとどこかに行く学習は、これで最後だったからです。学習ということで、いろいろなことを学びながらも楽しく旅行することができ、一生忘れない思い出になりました。在校生のみなさん、これからも健康で元気に過ごしてください。
<6年1組 ミニー>

【子どもブログ】 6年間の思い出と、後輩へのメッセージ

 本当に今まで色々なことがありましたが、私は6年生になってからの一年がとっても早く過ぎていくように感じました。運動会に陸上記録会、学習発表会や謝恩会など、6年生はたくさんの行事がありました。しかし、今となっては、もう卒業式しかありません。今までもですがこれからもさらに1日1日を大切にしたいです。
 在校生のみなさんも、後かいすることのないように、学校生活を過ごしていって下さい。<6年1組 リーフ>

【子どもブログ】 小学校生活の思い出と在校生へのメッセージ

 私の小学校生活1番の思い出は、修学旅行です。その理由は、班のみんなと東京を歩くのが楽しかったからです。スカイツリーなどは行ったことがなかったので初めて行ったときは興奮してしまい、修学旅行は、忘れられない思い出になりました。在校生のみなさん。堰本小学校には良い伝統がたくさんあります。学年が上がり、慣れない生活で大変だと思いますが、その伝統を大事に受けついでいってください。<6年 レモンティー>

【子どもブログ】 6年間の思い出

 6年間の思い出は、修学旅行です。その理由は、みんなで仲良く協力して東京にいけたことです。私は、初めて東京スカイツリーにのぼりました。東京がすべて見えてしまうほど高かったです。これが、6年間の思い出です。児童のみなさんもいつかのぼると思いますが、ぜひ体感してみてくださいね。
<6年 アルパカ>

【子どもブログ】 六年間の思い出とメッセージ

ぼくの六年間の思い出は、水泳記録会と修学旅行です。水泳記録では、自分の練習の成果が出せたと思います。修学旅行では、友達との友情がさらに深くなり日本の首都がどういう場所かということを知りました。在校生のみなさんへのメッセージは、健康で元気に過ごしてほしいということです。みなさん本当にありがとうございました。<6年レオリオ>

【子どもブログ】6年間の思い出と後輩へのメッセージ

僕が、6年間の小学校生活で心に残った思い出は、水泳記録会です。理由は、1年生の頃は、水に浮く事もできなかったのに、50mを泳ぎ切る事ができたからです。初めて泳いだ時は、信じられないと思いました。次に、後輩達へメッセージです。自分の考えがある時は、はっきりと言いましょう。〈6年エリンギ〉

【子どもブログ】 最後の演奏

 昨日は、鼓笛移杖式でした。僕たち6年生にとっては、最後の演奏です。なので、全力で取り組もうと思いながら演奏に臨みました。そして移杖の時。新メンバーの演奏は、少し心配でしたが、無事成功して安心しました。これなら、後を任せられると思いました。このすばらしい伝統を、次の世代、また次の世代へと受け継いで行ってほしいです。
〈6年エリンギ〉

※すばらしい移杖式で感動しました。あんな厳粛で心に染みる移杖式は初めてでした。堰本小の鼓笛隊は、永遠だと思います。6年生のご指導をありがとうございました。

【子どもブログ】 理科 校長先生と紫キャベツの実験

 今日は、校長先生の理科の授業でした。授業では、リトマス紙のかわりに紫キャベツを使ってアルカリ性か酸性か中性を見分ける授業でした。始めに紫キャベツの汁をとりだしました。次に紫キャベツの汁にアルカリ性、酸性、中性の液体をまぜました。みごとに色が変わりました。とても不思議でおもしろかったです。<6年 クロゴン>

※理科の単元を入れ替えたので、水溶液の学習が今頃になっていますが、まじめにしかも本気になって授業に取り組んでくれる6年生が心から健気でかわいらしく感じます。6年生といっしょにやれる時間はあと何時間でしょうか。大事にしたい貴重な時間です。

【子どもブログ「】 相馬先生の音楽

 今日相馬先生の音楽でした。相馬先生には、校歌や君が代を指導してもらいました。最近自分の歌ってた声が相馬先生に教えてもらってもう一回歌ったら、今までの自分の歌った声とちがいました。卒業にむけて自信を持つことができました。
<6年どらえもん>

※自分の歌声に自信を持ったという内容に感動しました。本当にすごいことだと思います。私が小学生の時には、絶対にあり得ないことなのでうらやましいです。相馬先生の指導に感謝しよう。

【子どもブログ】 校長先生の理科の授業

 最近の理科の授業では、リトマス紙で、水溶液の酸性や中性、アルカリ性について調べました。それで、青いリトマス紙に水溶液をつけすぎて、真っ赤になりました。そして、酸性ということが、分かりました。赤が青になると、アルカリ性で、色が変わらないと、中性です。またやりたいです。〈6年エノキ〉

※水溶液をリトマス紙で仲間分けするだけでなく、酸性とアルカリ性の性質の違いについて、詳しく勉強しましょう。面白いことがたくさんあります。

【子どもブログ】  校長先生との会食

今週から校長先生との会食が始まりました。私たちは一番最初でした。最初は、少し緊張しました。ですが、途中からは、思い出話で話がはずみました。そして最後は、校長先生の好きな理科の実験をしました。電気くらげをやりました。とても不思議でおもしろかったです。もう少しで卒業なので1日1日を大切に過ごしていきたいです。<6年 アルパカ〉

※今日から2組さんの会食が始まりましたね。卒業間近の6年生といっしょの時間を楽しるのもあと少しだと思うと、一瞬一瞬がとても貴重に思えます。今日も楽しかったです。理科の授業もまじめに取り組んでくれ、とても教えやすいです。

【子どもブログ】 縄跳び記録会

 縄跳び記録会を3.4校時めに2年生とやりました。私は、前跳び、前二重跳び、前あや跳びをやりました。みんな自己ベストを出すことができて良かったです。一人一人けがなく跳ぶことができて、2年生にもたくさんの技がみせられました。2年生には、来年もがんばってほしいです。<6年 レモン>

※2年生の子どもたちも6年生のすばらしさ、技のすごさを直に感じられて、よい勉強になったと思います。いつ何かとも協力してもらってありがとう。

【子どもブログ】 中学の数学

 昨日中学校の先生がいらっしゃって数学の授業を受けました。プラスとマイナス(正負の数)を教えていただきました。ババぬきのような遊びをしながら楽しく分かりやすく教えていただきました。手作りのカードには、中学校からの先輩のメッセージがあり、楽しく読ませていただきました。中学校の授業が楽しみです。
<6年ぷりっつ>

※中学校の先生の数学の出前授業いかがでしたか。中学校の勉強は、一見難しそうな内容も身の回りのことと関連づけて考えるとわかりやすいですね。中学校の勉強は、予習することが基本だと思います。堰本魂でがんばってください。

【子どもブログ】 昔の道具を見に行ったよ!

 2月5日(木)に社会科見学で、Aさんの家に行きました。
Aさんの家へ行って昔の道具をいろいろと見せていただきました。
たとえば、羽釜、いろり、火箸、石油ランプなどです。
また、昔の遊びの道具も見せていただきました。こまや竹とんぼを実際にさわって遊ばせていただきました。
いろいろな話を聞いて、「昔は、たいへんだったんだなぁ。」と思いました。
おじいさん・おばあさんありがとうございました。
〈3年:白竜10、みっつー、あーちゃん、しゅんくん、黒龍〉

※3年生の皆さんのためにいろいろ準備をして待っていてくれたAさんに心から感謝しましょう。こんなに心のこもった見学をさせてもらえる君たちは、幸せ者だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 みんなの大冒険!

2月5日(木)堰本小学校の3年生全員で社会科見学に行って、昔の道具について調べて来ました。
家の外には、つぼと水を出すポンプがありました。
家の中には、昔の道具がたくさんありすぎて名前がおぼえられないぐらいでした。 
おじいさんに昔の道具の説明をしていただき、昔のことをたくさん知ることができました。
おじいさん・おばあさんありがとうございました。
〈3年:ねこ、うさぎ、いぬ、ゴリラ、チーター、とり〉

※3年生のブログ、第2号ありがとう。毎日ブログをアップできるようにがんばってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776