最新更新日:2024/06/15
本日:count up37
昨日:45
総数:289886
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

【子どもブログ】 3年探険隊レッツ・ゴー!

 2月5日に、昔の道具の見学に3年生が行ってきました。庵の中には、昔の道具がいっぱいありました。おじいさんとおばあさんに昔の道具のことを教えていただきました。
 昔の様子を表した絵を見せて説明していただきました。とても詳しく描かれていて、とてもよくわかりました。
 おじいさん、おばあさん、ありがとうございました。
    <3年りーくん・りゅうくん・わーくん・チー・ミー・モー>

※子どもブログだと気づきませんでした。それも3年生の初ブログだったんですね。学級でローマ字入力の練習をしているということは聞いていましたが、とうとう初ブログまで来たんですね。感動ものです。学級や世の中の出来事について、感じたことを難しく考えないで、気楽に投稿してください。待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 明日の楽しみ!!

明日は、中学校見学です。
見学したいのは、お姉ちゃんの教室です。どんな風に勉強をしているのかを見てみたいです。また、先生が「梁川中学校は迷路みたいだ」と言っていたのでそれも体験したいです <6年マリ・たけちゃん>
※天下の梁川中学校をじっくり見学してください。梁川中学校は、4月から母校になるわけですから、隅々までよく見て、わからないことがあれば質問して不安を解消してほしいです。

【子どもブログ】 理科の授業を校長先生に教えていただきました。

 今日、理科の授業を校長先生に教えていただきました。最初に校長先生から今回行う実験の説明を聞きました。その実験は、水溶液の実験でした。食塩水、石灰水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水を見分けるのです。校長先生の説明は、難しくもありましたが、「なるほど」という所もいっぱいあったので、すごく良い経験をしたなと思いました。次の実験が楽しみです。<6年 きみロ会長>

※少し説明がくどくなったようで反省しています。理想は、考えさせる授業、自分で進んで解決する授業なのですが、次回はもっと楽しみにしていてください。

【子どもブログ】 僕たちの希望と感謝

 僕たちはもうすぐ卒業です。1日1日がとても楽しく大切なものだと実感しています。
何が一番楽しいかというと仲間と遊んでいるときです。
中学校になると遊ぶ時間が減りそうです。今は、2月なので明るいけれど、4時までには家にいないといけません。友達と遊ぶ時間がもっとほしいです。
そこで、日の入り時刻を調べてみました。
10月31日の日の入り時刻は、4時42分で、2月の日の入り時刻は、5時2分でした。2月は立春もあります。冬から春に変わる時期です。このことから考えると、10月31日は5時まで遊べるので、2月からも5時まで家に帰るようにしても良いのではないかなと思います。

追伸
校長先生、今日の理科の授業ありがとうございました。
(6年2組 野球バカ あおば 敦田古也)
※まだまだ雪降ったりする日がありますが、少しずつ春が近づいて来るワクワク感がいいです。春が来るといよいよ中学生ですね。ちょっと感傷的な季節を迎えます。

【子どもブログ】 楽しかったな豆まき集会

 今日は節分の日です。みんなで仲良く豆まきをして、楽しかったです。ぼくは、豆を30こ以上ひろいました。ちなみに僕が追い出したい鬼は、「いかり鬼」です。なぜかというと、姉とすぐにけんかしてしまうからです。姉が悪いときもありますが、僕も悪いときがあるので、できるだけ怒らないように仲良くしたいです。<6年 ここちゃん>

※冬から春への季節の変わり目に心の鬼退治をして、心を切り替えるという節分の行事は、なんと日本的で素敵なんだろうと思います。日本人で本当によかったと思います。

【子どもブログ】 堰本小学校に新しい本が!

 堰本小の節電・節水取り組みで、新しい本をいただくことができました。その本の中でも特に気になっている本は、上橋菜穂子さんの「守り人」シリーズです。私はもともとファンタジーものが好きなので、読んでみたいと思いました。また、オー・ヘンリーさんの「ショートショートセレクション」や、読んだことのない「グリム童話」も読んでみたいと思います。<6年 リーフ >

※本当にうれしくなるような素敵なブログです。ゲームやインターネットが普及しすぎて、最近読書する時間が大幅に減少しているそうです。本の世界に没頭するくらい集中して本を読んでいると、脳にすばらしい変化が表れるそうです。本を読むことをこれからもずっと続けてほしいと思います。ゲームやテレビより、本の方が楽しいです。!!

【子どもブログ】 卒業まで、あと何日?

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年2組も卒業までのカウントダウンが始まりました!
みんな残りの日々を楽しもうと、昼休みにみんなで遊んだりしています。
体育館の完成をまだか、まだかと待ちながら、一日一日を楽しんでいきたいと思います!
<6年2組 イチゴ>

※卒業に向けてカウントダウンする季節となりましたね。6年生の皆さんを見ると、どの人もけなげで、かわいらしく見えてきます。本当によくがんばっていると思います。学級や学年のまとまりは、学校で一番よいと思います。1日1日を悔いのないように楽しむこと、これが6年生の皆さんへの要望です。

【子どもブログ】 鼓笛移杖式

 予定では、今日が鼓笛移杖式の日でした。しかし、新しい曲になり練習不足だったので2月になりました。私は6年生なので、移杖式が成功するようにしっかりと下級生に教えたいと思います。<6年 レモンティー>

※来月の25日までには、仕上がるように力を貸してください。旧体育館のお別れ式で鼓笛の演奏を披露しましたので、新しい体育館の落成式典では、新しい鼓笛隊で新曲の演奏を披露したいと思っています。

【子どもブログ】 最近思うこと

 体育館の足場がとれて、体育館の姿が見えてきました。僕たち六年生は、その新しい体育館に一週間くらいしか、入れないと思うと、もっと遊んだりしたいなと思います。でも、新しい体育館での最初の卒業生として、残り少ない小学校生活をしっかりと過ごしていきたいです。〈6年ネイマール〉

※6年生の卒業式に間に合わせようと1ヶ月位早く完成します。それだけでも市や工事の業者さんに感謝したいですね。ネイマール君、久しぶりのブログありがとう。またの投稿を待っています。

【子どもブログ】 家庭科の調理実習

 1月26日の家庭科の授業で、じゃが芋を使った料理をつくりました。僕らの班は、ジャーマンポテトを作るためにベーコン、タマネギなどの材料を切ったり焼いたりしながらどんどん完成に近づけていきました。最後は皿などを用意し、きれいに盛りつけて完成しました。食べてみたら予想以上においしかったです。<6年 レオリオ>

※早速、ブログのアップありがとうございます。毎日の何気ない出来事を子どもの目線で作ったブログは、面白いです。何か気づいたり、発見したことがあったら、またお願いします。子どもブログは、すごく楽しいです。

【子どもブログ】 最近思うこと

画像1 画像1
 ぼくが最近思うことは、中学校のことです。楽しみなこともありますが、不安なこともあります。楽しみなことは、部活動や新しい友達のことです。不安なことは、勉強についていけるかどうかということです。卒業まであと38日になりました。1日1日を大切に過ごし、中学校への準備をしていきたいと思います。<6年 ぷりっつ>

※卒業までのあと38日。うれしいやら、悲しいやらで未知なものへの不安な気持ち、本当に理解できます。でもみんなが立派に通過している関門ですので、ぷりっつ君にできなはずがありません。成功の反対後は、辞書的には失敗ですが、成功の対極にあるものは、「何もしない」ことです。自分から求めて挑戦している限り、失敗はないと思います。例えうまい結果が出なくても、それは成功への偉大なステップです。 

【子どもブログ】 陸上記録会から学んだこと

 私は最初にリレーに出ました。トラックに入ると心臓の音が速くなりました。バトンパスがうまくいき、決勝に進出しました。100mも決勝に行くことができました。ピストルがなった瞬間にみんなが速く出たので、「ダメだ〜。」と思ったけど、最後まで走りぬけたら、3位になりました。100mが終わってすぐリレーの決勝でした。アンカーのMちゃんが、他の学校の人をぬかしてくれて、3位になりました。私が陸上記録会で学んだことは、「最後まであきらめなければ、いいことがある。」ということです。<6年 インコ>

※本当にみんながんばったね。立派でした。スタート前のドキドキ感は、何とも言えない経験です。「最後まであきらめなければ、いいことがある。」努力した人だけが学び取ったすばらしい教訓ですね。この教訓は、すべてに通じます。

【子どもブログ】 陸上記録会から学んだこと

 昨日は、伊達市陸上記録会でした。競技場に着いてウォーミングアップをして、開会式が始まりました。開会式のあいさつの中に、『負けても勝った人をにくまず、なぜ負けたかを反省する』ということばがありました。先生に教えてもらったことは、『前向きにがんばると楽しくなる』とういことです。自分が出場した走り幅跳びでは、自己ベストを出すことができました。学んだことをこれからの生活に生かしたいです。<6年 クロゴン>

※皆さんの活躍ぶり、実に感動ものでした。毎日の練習がいかに大切かを皆さんの姿を通して教えられたように思います。筋肉痛でヒイヒイ言いながら頑張ったこの経験を宝にして、残り後期の学校生活を頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 陸上記録会 短距離チームの目標

 伊達市陸上記録会で、100m走に出場するみんなの目標は、自己ベストを出すことですす。自分自身の目標は、100m走で13秒台を出すことです。絶対に5位までに入りたいです。<6年 エレン・マリ・タケちゃん・イエガー>

※いよいよ陸上記録会ですね。毎日、毎日みなさん一生懸命になって練習してきたと思います。みんな同じ小学生ですので、練習してきたことを全部出し切りましょう。

【子どもブログ】 陸上記録会  長距離チームの目標

 ぼくたち長距離のメンバーは、200m10本や400m5本などのつらい練習にたえてきました。つらい時には、メンバー同士ではげまし合いました。だから、ぼくたちは、メダルを取れるようがんばりたいです。<6年 ネイマール>

※いよいよ陸上記録会が近づいてきました。台風18号の影響が心配されますが、本番では力まず余計なことは考えず、無心になって競技してください。それが自分の力を出し切り秘訣です。

【子どもブログ】 どっきりした花火大会

 私は、8月13日、泉原の花火大会にお母さんとお兄ちゃんと私でいってみました。花火が上がったときに、花火の近くに行ってみたときに火花が自分のところに落ちてきそうでとてもどっきりしました。<文責:6んねんれもん>

※花火の火が自分めがけて落ちてきたら、ホントびっくりですね。今年の夏は、どうでしたか。楽しめましたか。

【子どもブログ】 国語の時間に...

 私達は、国語の時間に、話し合いの仕方について学んでいます。
練習として「先生方にメガネをかけている先生が多いのはなぜか」というテーマで、私達の班は話し合ってみました。
そこで出た意見は、
・先生になるために、勉強しすぎたから。
・年老いたから。
・人生には、いろいろなことがあるから。...などです。
結論は...「先生になるための努力から、目が悪くなり、メガネをかけるようになっ  た。」です。
<文責 イチゴ>

※大人もいろいろあって大変なのですが、それが眼鏡を掛ける原因となるかは不明です。老化現象が近いかな。

【子どもブログ】 剣道大会

 夏休み最後の日、剣道大会があり高学年の部に出場しました。ぼくは、なんとなんと高学年の部で一位になりました。これでぼくの夏休みは幕を閉じたと感じました。これからも、剣道一筋でがんばりたいと思います。<文責:6年剣道バカ>

※剣道バカ様、かっこいいよ。何事も打ち込めるものがある人は幸せです。

【子どもブログ】 日本で4番目の湖

 7月25日に、猪苗代湖にいきました。お母さんとお父さんと、ソフトの友達と、お姉ちゃんの剣道の友達と、姉と、ぼくで行きました。猪苗代湖では、ボートで思う存分遊びました。またボートにゴムボートをつけたりして面白かったです。
 また、足ひれをつけて深い方まで泳いで行きました。少し水がつめたかったです。
<6年 マリ・タケちゃん>

※水の事故に合わなくてよかったですね。気を許すと何が起きるか分からないので十分注意して遊んでください。

【子どもブログ】 プールそうじ

 今日は、プールのかたづけをしました。ぼくたちは、マットの水ぶきをしました。来年のプールも楽しみだなと思いながら、一生けん命仕事をしました。〈文責:ライチ〉

※楽しかったプールの季節も終わりました。堰本小のプールは、学校から離れた所にあり少し不便ですが、このプールのお陰でこれまでたくさんの子どもたちを泳げるようなりました。感謝の気持ちは人に対してだけでなく、プールのような物に対しても持ってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776