最新更新日:2024/06/01
本日:count up216
昨日:217
総数:411800
教育目標 向上心をもち、自らを切りひらく活力に富んだ生徒の育成  令和5年度重点努力目標 自分の良さを実感し、粘り強く行動できる生徒

神奈川フィルフハーモニー管弦楽団オーケストラ公演

11月22日(土)に神奈川フィルフハーモニー管弦楽団オーケストラ公演がありまし た。
最初の曲はビゼー/歌劇「カルメン」より「前奏曲」です。次はビゼー/「アルルの女」第二組より「ファランドール」です、次に吹奏楽部と神奈川フィルフハーモニー管弦楽団が演奏したロジャース/サウンド・オブ・ミュージック・メドレーです。
今回の山場は「あなたに伝いたいこと」。この曲は梁川中学校の全校生と先生方で作ったオリジナル曲です。
            [あなたに伝えたいこと]
1、あなたが、隠れて/泣いてたこと/私知っているよ/我慢強いあなたが/泣くほどの/つらいことがあったんだね/大丈夫あなたは/一人じゃない/泣きたいときは泣いて/笑いたいときには/笑えばいい/我慢しなくていいんだ/自分を無理して/いつわらないで/私があなたを笑わせる大丈夫

2、あなたに伝えたい/気持ちがある/泣いてた私のこと/救ってくれたのは/あなたの笑顔/いつもそばにいてくれた/こんどは私が風になってあなたの涙ふくよ/どうしてもあなたに伝えたい/ありがとうわたしのBest Fri-eind/みんなでここから始めよう/ぼくらは一人じゃない/どうしてもあなたに/伝えたいことがある/ありがとう/ありがとう/ありがとう

アンコールでは神奈川フィルフハーモニー管弦楽団がアレンジをした梁川中学校の校歌を演奏してくれました。最後にオーケストラの伴奏に合わせて皆で歌いました。
僕は、初めて生でオーケストラの演奏を聴いてとても感動しました。
                               【パソコン部2年】

挨拶運動(幼稚園側)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(木)に挨拶運動のインタビューを行いました。
 インタビューを行った場所は、幼稚園付近駐車場とテニスコート付近駐車場です。
 下の記事は、幼稚園付近で行ったインタビューの記事です。
 挨拶運動を行っている保護者の皆様や地域の皆様などの方から聞いた内容は、次の通りです。
 Q1、何時から挨拶運動に取り組んでいますか。
 A   7:30から
 Q2、挨拶運動は、なぜ必要だと思いますか?
 A   安全で気持ち良く更に、みんなが健康で登校出来るように行っている。
 Q3、挨拶運動をしている時の気持ちを教えてください。
 A   みんなの笑顔が見たいから。
     元気に過ごせたらいいなと思っています。
 Q4、挨拶運動をしている時に心掛けていることを教えてください。
 A   みんなの顔をちゃんと見て聞こえる声で挨拶をしています。
 Q5、最後に梁中生徒に伝えたいことはありませんか
 A   みんな仲良くすること、協力すること。
     健康に気をつけてください。


                                   【パソコン部2年】

2学年2学期期末テスト

画像1 画像1
 11月19日(水)に2学期期末テストがありました。
 この日のために授業で先生の話を聞いてノートにまとめ、家で自主学習やワーク類で学 習し、期末テストに備えてきました。
  1校時目は、英語
  2校時目は、国語
  3校時目は、社会
  4校時目は、数学
  5校時目は、理科でした。
  結果も気になりますが、学習成果をちゃんと発揮できたと思うので、良かったと思います。
  僕は、去年より家庭学習時間を増やし内容も濃く勉強しました。これからも続けて次のテストも頑張りたいです。


                            【パソコン部2年】

1学年2学期期末テスト

 11月19日1学年期末テストがありました。                                  テストの順番1時間目理科,2時間目 国語,3時間目 英語                      4時間目社会、5時間目数学                                   
 テストの範囲表は当日の2週間前に配布されました。                 みんなテスト当日に向けて毎日勉強を熱心にしていました。
 学芸係は予想問題も作りました。                          今回のテストは1年生にとって4回目の定期テストですが、当日はみんな緊張している のがわかりました。そして、期末テストが終わりみんなホッとした顔でした。
                               【パソコン部1年】

避難訓練

 10月10日(月)避難訓練を行いました。内容は地震と火災を想定して、第1理科室から出火して普通教室棟と特別棟に引火する恐れがあるということで、グランドに避難しました。
 その後、校長先生のお話になりました。
 昔、自分が勤めていた学校の生徒の家庭が火事になり、子供2人は外に逃げることが出来たが、親は子供が家の中で寝ていると思い助けに行っため、火事に巻き込まれ亡くなったということでした。
 次に消防署の方からお話と消火器の使い方を教えてもらいました。
 消火器の訓練では、3年生が中心となり訓練用ホースを使い炎の代わりに風車を使いました。消防署の方は、「慌てなくていい」と言っていました。
 消防署の方からのお話では、火事で命を落とす人も少なくないということでした。
 僕は、以上の話から火事というものが改めて怖いものだと分かりました。


                                  【パソコン部2年】

男子球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(水)に2年球技大会を行いました。男子は、ソフトを行いました。
 AコートとBコートな分かれ、試合を行っていない人達が審判を行いました。
 初戦、Aコートは2組対5組で、Bコートは1組対4組で試合を行いました。
 2組対5組の対決では、10−4で、2組が勝利しました。
 1組対4組の対決では、8−8で、引き分けになりました。
 午後の試合では、Aコートは3組対5組で、Bコートは2組対4組で試合を行いました。
 3組対5組の対決では、8−2で、3組が勝ちました。
 2組対4組の対決では、1−6で、4組が勝ちました。
 そのあと予選が発表され、1位は1組、2位は4組、3位は3組、4位は2組、
5位は5組でした。
 その後、準決勝と5位決定戦を行い、
 準決勝では、4組対3組の対決で、23―13で、4組が勝ちました。
 5位決定戦では、2組対5組の対決で、10−8で、2組が勝ちました。
 決勝戦では、1組対4組で、14−12の接戦で、1組が勝ちました。
 自分達は4位でしたが、2勝1敗で2勝したので良かったです。来年の球技大会では、優勝したいです。


                                   【パソコン部】

三浦弥平杯ロードレース大会

 10月26日(日)、三浦弥平杯ロードレース大会があり、梁中の先生方だけでは人手が足りず、僕達パソコン部や美術部の人達20名がスタッフとして呼ばれました。
 開会式が7:30から始まり9:00からは競技が始まりました。
 まず開会式ではプラカード係をしました。競技が始まるとそれぞれ決められた係(選手受付補助係、記録係、総合案内・特別賞係、主任連絡係、ゴールテープ係、完走賞係)につきました。
 この大会のなかで驚いたことは60〜70歳代の男性3人が大会新記録を出したことです。また、高齢者賞(70歳以上の参加者に贈られる賞)の対象になる人が10人以上いたことです。
 僕は最初手伝いをするのが少し面倒だと思ったのですが、実際に仕事をしてみると楽しかったし、貴重な体験ができて良かったと思います。

清梁祭1日目

私は10月17日に、第1日目の清梁祭に出ました。
初めての清梁祭で、緊張しましたが、友達にやり方を聞いてわかりました。
最初に面白かったのは、先生の小さなドラマです。
最後に楽しかったのは、ビックアートです。
506人全校生徒が色を塗りました。カウントダウンで広げると歓声があがり、大きな拍手がおきました。
 感想
1年生にとっては、初めての清梁祭だったけど、先生のドラマで緊張がいっきにほぐれました。
                               【パソコン部1年】

ざっくり綱引き

3番目の競技はざっくり綱引きです。
各学級2クラス対抗で、30秒競います。
この競技で優勝したのは、3年生が5組で、2年生が5組、1年生は3組でした。
僕のクラスは5組で、ほかの競技では1位を取れなかったのですが
ざっくり綱引きで1位をとれたので、よかったです。

                                   【パソコン部2年】

長縄連続跳び

4番目の競技は、長縄連続跳びです。
この競技は長縄を二人が回し他の人が8の字に跳んでいく競技です。
僕は優勝した組なので嬉しかったです。
                               【パソコン部2年】

借り物競争

2番目の競技は、借り物競争です。
 学級対抗で、置いてあるカードを取って、カードに書いてあった物(道具)や
人(部活動顧問の先生など)といっしょにゴールします。


《感想》 借り物競争を、やってみて カードを取ったら道具でした。借り物ボックスの
中から探し出してゴールしました。 
 最初は緊張していましたが、やってみたら楽しかったです。

1年生は、初めての清梁祭、2年生は、2回目の清梁祭、
3年生は、最後の清梁祭でしたね。
 梁川中学校の全校生が、とても楽しんでいたので良かったと思いました。
来年も、楽しく思い出に残る清梁祭にしたいです。
                              【パソコン部 2年】

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立梁川中学校
〒960-0733
住所:福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141-6
TEL:024-577-2161
FAX:024-577-4971