最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:38
総数:288629
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月25日 学習発表会 大成功7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会のトリを飾ったのは、もちろん6年生です。
 まず自分たちの発表まで、進行や舞台、照明などの全ての係を完璧にこなしてくれたことに「感謝」です。(中には、自ら進んで練習を志願して、準備した子もいました。素晴らしい!!!)
 劇は「キセキ 〜過去から未来へ〜」です。この1年間に学習した社会や理科の内容を盛り込んだもので、場面がたくさんあったので演じる子どもたちも難しかったとは思いますが、一人ひとりが力を合わせて演じ、大成功だったと思います。特に、相手に聞かせるような大きな発声、ゆっくりした話し方は、お手本になるものであり、道具類も自分たちで一生懸命作っていて、立派でした。

 一人ひとりが輝いていて、どの子もよくがんばりました。今回の学習発表会のスローガン「感動 笑顔 みんなが主役」は十分に達成することができていたと思います。

 朝早くからたくさんの方に温かい励ましの拍手をいただいこと、衣装等の準備にご協力をいただいたこと、誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 (大和田)

10月25日 学習発表会 大成功6のつづき

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4年生の発表の様子です。

10月25日 学習発表会 大成功6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生は、合唱と劇を発表しました。
 合唱では、「教えてドラえもん」「夢のコイン」の2曲を発表しました。高音がきれいに響いて、また、低音も丁寧に歌っていたので大変感心させられました。
 また、ドラえもんが登場する劇は、とにかく楽しく、子どもたちが考えたひみつ道具も「なるほど!」と思わず欲しくなるようなものばかりでした。配役も妙にはまっていて、子どもたちが楽しんで表現していたのが、すごく嬉しかったところです。
 劇は、のび太くんがだんだん自立していくような構成になっていました。
 3,4年生の子どもたちのように、楽しくやる気をもって臨んでいけば、必ず夢はかなっていくのだろうと思います。観る者、聴く者に、希望を与えてくれる元気の出てくる発表でした。 (大和田)

10月25日 学習発表会 大成功5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩の後、後半の部のトップバッターは、学校一番の元気印、2年生でした。
 2年生は、劇「雨つぶたち」を発表しました。
 とにかく子どもたちの衣装がきれいでよく似合っていて、本当にかわいらしかったです。劇はみんなで協力して入道雲を起こして雨を降らせるという内容でしたが、演じる子どもたちの気持ちが一つになっていて、感情が大変こもっていたと思います。
 また、全員が口をはっきり開けて話す様子は、ふだん教室で見られる姿より、さらに生き生きとしていました。きっと、この発表で大きな自信を手にして、ますます成長していくのだろうなと強く感じさせられました。 (大和田)

10月25日 学習発表会 大成功4

画像1 画像1
 午前中最後のプログラムは、PTA合唱です。
 今年は1曲目は、6年生の保護者の方にトランペット演奏「ビリーブ」を披露していただき、もう1曲は総勢50名以上で「Let iti go」の合唱を発表しました。
 トランペットの響きは大変きれいで、みんな聴き入っていました。子どもたちの中には気持ちよさそうに口ずさんでいた子もいました。
 合唱は、以前本校PTAの副会長を務めていただいていた地域の方に指導していただいて臨みました。大変難しい曲に取り組んだので、低音部をどうするか、リズムになかなか乗れないなど、苦労もひとしおでしたが、最後にはみんな笑顔で歌声を響かせることができました。
 たくさんの方の参加、ご協力に、感謝いたします。本当にありがとうございました。

10月25日 学習発表会 大成功3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に続いて登場したのが5年生。
 5年生は、劇「水戸黄門」の発表でした。この劇は、とにかく話がわかりやすく、見ていて大変楽しい笑いに包まれた劇でした。黄門様ご一行の他にも、悪代官、悪者たち、さらには千昌夫まで登場して、次は何が出てくるんだろうと期待でいっぱいにもなりました。
 練習中には、ふざけ過ぎて、自分たちの取り組み方について厳しく叱らなければならないときもありました。そんな中で、自分たちで声を掛け合うようになり、本番を終えた子どもたちは満足感でいっぱいでした。 (大和田)

10月25日 学習発表会 大成功2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「おむすびころりん」の劇を発表しました。
 一人ひとりの発声がよく、大変素晴らしかったです。おむすびが転がったときの表現(前転)、ねずみたちのおもてなし(フラフープ回し、ジャンプ、側転、なわとびなど)すごく上手でした。そして、めんこかったです。
 みんなで踊った妖怪体操もバッチリ! 歌と鍵盤ハーモニカ演奏も息が合っていて、立派でした。
 入学して約7カ月…、素晴らしい成長を見せている1年生です! (大和田)

10月25日 学習発表会 大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、たくさんのお客さんたちをお招きして学習発表会を開催しました。
 1年生の元気のよい「開会の言葉」の後、早速、全校合唱を発表しました。曲は「風になる」と「グレートパワー」の2曲です。朝一番で緊張してはいないか、声がちゃんと出るのかと心配もしましたが、そこはさすが北小の子どもたち。総勢178名で、きれいな歌声を響かせることができました。特に、ずっと歌いこんできている「グレートパワー」は情感たっぷりで、聞いていてぐっとくるものがありました。
 全校児童での歌を発表する機会はしばらくありませんが、歌の練習はこれからも続けていきます。たくさんの拍手をいただきありがとうございました。 (大和田)
 
 

10月24日 今日の学習の様子「シャボン玉の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習の様子です。
 慎重に、慎重に色塗りを進めています。この学習を通して、色の作り方、水の量などについても学習しています。
 早く次に進みたくてうずうずしている子も見られますが、「待つこと」も勉強の一つです。良い作品が出来上がることを期待しています。 (大和田)

10月24日 今日の学習の様子「プランタの花の植え替え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習の様子です。

 今日はボランティア活動も兼ねて、プランタのマリーゴールドをパンジーに植え替えました。このような活動では、子どもたちの経験(土をいじって育ってきたか)の差が明らかになります。
 大騒ぎの子、もくもく作業する子など、さまざまでしたが、最後にはみんなで協力してきれいな花を植えることができました。
 明日行う学習発表会に向けた取組などでも、5年生の子どもたちが仲良くがんばる姿をたくさん見ることができています。今日植えたきれいな花のように、子どもたちの真っ直ぐな心も育ってきているのだなと、強く感じさせられます。 

(大和田)

10月24日 今日の学習の様子「コリントゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の学習の様子です。
 コリントゲームというピンボールのような工作の学習でした。
 子どもたちは思い思いのキャラクターなどの絵を描きながら、大変楽しく取り組んでいました。この学習には、少しですがのこぎりや金づちも使うことになります。ふだんあまり手にすることのない道具なので少し心配ですが…、何事も経験です。
 作品のできあがりが楽しみですね。 (大和田)

10月24日 今日の学習の様子「ほっと一息」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しい給食もいいただき、楽しく外遊びをする子どもたちです。
 6年生のドッジボールでは、担任も大人げなく(?)その実力を遺憾なく発揮し、みんな笑顔いっぱいのひと時を過ごしていました。明日の学習発表会本番前の、「ほっと一息」の時間…、とても楽しそうでした。 (大和田)

10月24日 今日の学習の様子「カタカナ だいぶ覚えてきました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習の様子です。
 これまでに習ってきたカタカナの数もかなり増えてきました。ノートに書いたり小テストを行ったりして確かめるのですが、どの子も本当に字が上手で素晴らしいです。
「ミシン」を「ミシソ」と書いたり、「ソーセージ」を「ソセージ」と書いたりするなど定着にはもう少し時間はかかりそうですが、一つ一つの間違いに自分で気付いていたところも「すごい!」と感心させられるところでした。

☆ 昨日紹介した「虹色の魚」にぴかぴかのウロコが付いていました。 (大和田)

10月24日 今日の学習の様子「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習の様子です。
 昨日も計算のきまりの学習でしたが、実は昨日行っていたのは、これまでの「復習」であり、今日からは「4年生で新しく習う内容」です。時間はかかるのですが、「新しい単元の学習に入るときには『復習』をして習ったことを思い出させてから…。」という流れを大切に指導しています。
 何事も積み重ねが大切です。ご家庭でも、毎日の家庭学習等での復習に力を入れさせていただけるとありがたいです。 (大和田)

10月24日 今日の学習の様子「比例のグラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習の様子です。
 比例の関係をグラフに表す学習をしました。Xの値が1や2のような整数ではない場合をグラフに表すことで、比例のグラフの特徴について考えていました。
 活発に挙手して発言しようとする子が少しずつ増えてきています。 (大和田)

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●さんまのすりみ汁●のり塩ポテトコロッケ●ひじきの煮物『今日は、海産物をたくさん取り入れた献立でした。さんまのすり身汁は体がぽかぽかになり、とてもおいしかったです。コロッケは、青海苔の風味が効いていました。大豆の磯煮も、味がしみ込んでいておいしかったです。明日はいよいよ本番ですね。みなさん、練習の成果を発揮し、頑張って下さいね。』(磯谷)

(*^_^*)  明日は学習発表会です!!! (*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ学習発表会です。
 子どもたちは、一生懸命練習を重ね、ふだんから学習している表現や歌などについて堂々と発表します。たくさんの方のご来場と温かい励ましの拍手をよろしくお願いいたします。

 過日配付したプログラムに併せて会場図も掲載しました。
学習発表会 プログラム
学習発表会 会場図

 また、以下の4点についてもご留意いただきたく存じます。
1.会場はかなり寒いかもしれません。温かい服装でお越しください。
2.駐車場には限りがあります。マナーを守って駐車していただきたいですし、特別な事情が無い限り、車でのご来場は極力ご遠慮いただけるとありがたいです。
 駐車できる場所 … 体育館前ミニ校庭  校舎周辺の職員駐車スペース  ハローワーク  タケノ広場  等
 ※ 児童の安全確保のため、昇降口前への駐車はご遠慮ください。
3.開場時刻は8時00分です。それ以前の入場はお断りします。(出入り口は体育館正面入口です。)
4.上履きをご持参ください。

10月23日 今日の学習の様子「湖岸」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の学習の様子です。
 今日書いた字は「湖岸」です。どの子も大変大きく堂々とした字を書いているので、大変驚かされました。
 習字や作文、絵などは、黙って集中して取り組むと良い作品になるものです。子どもたちの姿からは、「少しでも良い作品にしよう」というやる気が伝わってきて、嬉しくなりました。 (大和田)


10月23日 今日の学習の様子「わりざんの商と分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習の様子です。
 今日は、わりざんの商を分数で表す方法について学習しました。
 この計算はやり方を機械的に覚えてしまえばそれほど難しくはない内容なのですが、分数で答えを表すことのよさや仮分数を帯分数に直す操作なども理解させていきたいところです。
 子どもたちは一生懸命「仮分数→帯分数」の操作を思い出しながら学習に取り組んでいました。
 
* 仮分数⇔帯分数 の操作を復習させていたけるとありがたいです。 (大和田)

10月23日 今日の学習の様子「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数の学習の様子です。今日はプリントを使って「計算のきまり」の復習をしました。
「交換法則や結合法則を使って、3口の計算が簡単になるように工夫する」という内容ですが、実はこの工夫が難しいものであり、毎年子どもたちが苦労しています。
 今日は、確認のため、みんなで問題を解く時間を長くとりましたが、ご家庭でもドリルなどの問題に繰り返し取り組ませて、習熟を図っていただけるとありがたいです。 (大和田)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 漢字チャレンジ  大中入学説明会(6年生)
2/9 臨時代表委員会
2/10 1〜2年4時間  音楽集会  一日入学・保護者説明会 弁当の日
2/11 建国記念の日
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107