最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:13
総数:288470
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

11月30日 6年国語

 6年生までに漢字はたくさん覚えました。使い方や書き方などよく間違えそうな例を先生に教えられたり、自分達で確認したりしながら、正しい漢字をしっかり覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

 「和」と「洋」の話題提示の文はどれかをみんなで一文一文確認しながら読み取っていました。これから読み取りを深めていく最初の大切な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

 季節の言葉を集めて、自分の文章を作ろうという勉強でした。一言に季節の言葉と言ってもなかなか思い浮かばないところを、みんなで話し合いながら言葉を膨らませて、文作りへとつながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

 「昔話を読もう」という勉強でした。「教室にその本があります」、「図書室に行って見つけよう」という声があり、これからの読書の広がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 授業参観

4年生「うめのき村の4人兄弟」 4人の兄弟のいいところを見つけて育てる
個性の伸長です。いいところを伸ばせるように。そのためには努力や頑張りが必要ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 心のレシーブ

5年生は、「心のレシーブ」です。信頼・友情 男女の協力には、自分勝手な行動だけでは、信頼関係や協力は成り立ちません。自分の気持ちをちょっと抑えて、友達のことを思うことも時には必要ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 江戸しぐさ

6年生は、「江戸しぐさ」です。礼儀や思いやり日本人の素晴らしさですね。「おもてなしの心とでもいうのでしょうか。ちょっとした心遣い、優しさが子ども達にも身につくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 1年生 「ごくのしごと」

1年生は、「ぼくのしごと」 勤勉についての授業です。自分ができる仕事を家族のためにしてみてくださいね。冬休みも間もなくですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 授業参観

 今日は、2学期末の授業参観日でした。たくさんの保護者のみなさんに参観していただき、道徳の授業を行いました。国語や算数とは違って心情(心)や態度にどうつながるかが難しいですね。でも、子ども達が思いやりのある優しい子どもに育つよう毎週1時間は、しっかりと道徳の授業に取り組んでいます。

では、今日の授業の様子をご覧ください。(校長)

  のぞみ えがお学級
   担任との授業です
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ぼく

2年生は、「ぼく」 生きる喜びについてです。自分のいいところを探し、自分を好きになって楽しく元気に生活出来るように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のいいところを見つけて発表です。

3年生 ヌチアグスージ

3年生は、生命の尊重について学習です。今の自分の命があるのは、今までのご先祖様からのつながってきているのです。大切な命を大切にね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
何代も何代も受け継がれてきた命です。

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
●あすなろ丼●牛乳●ささかまのチーズ焼き●にらたま味噌汁『今日は、豚肉・ホタテ・ウズラの卵と野菜を味噌で味付けをしたあすなろ丼でした。この丼ぶりは、これを食べて明日もがんばろうという意味が込められています。それぞれの味が合わさり、とても美味しかったですね。だんだん寒さも本格的になります。風邪をひかないように週末も過ごしましょう。』(磯谷)

11月26日 5年生

 5年生は 道徳の時間です。「くずれ落ちたダンボール」という資料名を使って学習していました。終盤だったので、黒板には子ども達の意見がたくさん書かれていました。自分の考えに自信を持って発表した証ですね。これからも進んで発表していきましょう。そして、より良い学校生活を送れるよう一人ひとりがしっかり成長してください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エプロン制作

6年生は、家庭科のエプロン制作です。もうそろそろ完成するのかと思っていましたが、ちょっと時間がかかるかもしれませんね。それぞれの工程に合わせて、作業に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 4年生

4年生の体育の学習です。4年生もマット運動です。前転、後転 側転 飛び込み前転、倒立前転というようにマット運動の基本の技を練習していました。ひとつひとつ確実にできるようにお互いにアドバイスをしながら進めましょう。練習することが大事ですよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
●秋野菜のカレーライス●牛乳●福神漬け●海藻サラダ●バナナ『今日は、とても寒い日ですが、なすや支援でいただいたさつま芋を使った秋野菜のカレーライスでした。さつま芋のやさしい味でカレーの味がマイルドになり、とてもおいしかったです。』(磯谷)

11月26日 雨の一日

今日は、朝から冷たい雨が降っています。寒い日ですね。明日までには雨が上がってくれることを期待して。参観日に雨だと保護者のみなさんも大変ですから。

 さて、今日はちょっと校長室で仕事をしてから教室を周りました。
 1年生は、図工の時間です。子ども達が作った作品の仕上げと作品カード作りです。明日は、授業参観があるので、展示作業も行いましたよ。1年生の保護者のみなさん、お子さんのすばらしい先品、そして授業もぜひご覧になってくださいね。お待ちしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども達の個性溢れる作品に圧倒されます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 おはなしころりん文庫 おさらい教室
3/4 かもしか号
3/7 かもしか号 全校4時間
3/9 読み聞かせ低学年 表現朝会(高学年) 体育館ワックスがけ
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107