[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生を送る会の様子です。
尾島中学校の最高学年として素晴らしい姿を見せていただいた後輩たちからの祝福です!

虹がキレイです

画像1 画像1
あの雨の中、無事に帰れましたか?

尾島中の校庭から見える虹がキレイです。

新入生入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
尾島中に入学予定の世良田小・尾島小の6年生と保護者を招き、入学説明会をしました。

学校生活のようすを、本部役員や1年生の生徒から説明してもらいました。中学校の「雰囲気」を感じてもらえていれば幸いです。

『STOP コロナ クラスター』

新型コロナウイルス感染拡大防止のための啓発の強化活動のひとつとして、市内主要幹線道路沿い及び公共施設等に「のぼり旗」が設置されています。本校でも正門付近に設置しました。
また、各家庭への啓発として掲示用資料を配布しました。校内にも掲示をして啓発していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室を紹介します!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日より30日まで、全国学校給食週間です。
 今日は、給食室を紹介します。

 毎日、何気なく食べている給食ですが、多くの人々の手を経て、毎日おいしくいただいています。毎月栄養士をはじめ、調理員、担任などで献立会議を開き、日頃の子どもたちの食事の様子や残量、旬の食材、季節感を取り入れ、彩りなども考え、バランスのとれた献立を考えています。
 何事もないことが当たり前ですが、だからこそ、特に、安心・安全については細心の注意をはらいます。自身の体調管理、食材の検品、食材は何度も何度も丁寧に洗います。

 一つ一つの食材は、それぞれの素材の味わいが引き出されるように、食べやすいように調理員の手でカットします。このカットの具合が絶妙です。「回転釜」と呼ばれる専用の大きな釜では、炒める、煮る、混ぜるなどの調理を行います。回転釜での調理の時に使うのは、人の背丈ほどもある大きな専用のへらを使用します。給食室の熱気もエアコンがあるとはいえ、夏は気温の上昇もすごいものがあります。

 給食は、中学校まで。
 特に3年生、あと残り何回かな?

ハートウォーミング活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組のハートウォーミング活動です。
仲間のステキなところを励まし、お互いに助け合っています。

新学期に向けて

画像1 画像1
冬休み中の尾島中はとても静かでした。
担任の先生がクラスの環境整備をしていました。思いをクラスの黒板に書いて、キミたちの登校を待っています。

体調を整え、明日は元気に登校してください。
画像2 画像2

がんばったキミに

画像1 画像1
「共に輝け!!〜One for all, All for one〜」

尾島地区青健推より

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年1,2年生を対象に実施していただいている尾島地区青少年健全育成推進会の講演会が本年度はできません。そこで、記念品を頂きました。

「自分」と「大切な人」を守るための私の約束

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内全校では、12月10日(木)〜1月11日(月)の期間を「新型コロナウイルス感染防止強化月間」と設定しています。

 本日、学級委員会を開き、生徒会本部より、「これまでやってきた当たり前のことを一人一人がもう一度見直す期間にしていこう」「より高く強い意識をもって、感染防止に取り組んでいこう」と強化月間の趣旨、取組の説明がありました。

 各学級において、一人一人が、「自分の健康は自分で守る」「大事な家族や友だちも守る」そういう気持ちを大切にしながら、自身の行動目標を考えました。

 家庭においても、持ち帰った「私の約束」をもとに、話し合っていただければ幸いです。
 引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

【新型コロナ感染防止強化月間】
 令和2年12月10日(木)〜令和3年1月11日(月)

夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、3校時に地域で働く方々のご自身の仕事についてお話しをしていただきました。8名の方々にゲストティチャーを務めていただきました。

 ご自身の仕事のやりがいや楽しさ、中学時代の夢、今これから頑張ってほしいこと、身に付けて欲しいこと、これから取り組んでいってほしいことなどなど・・・。

 各方面で活躍されている方々のライブのお話に、子どもたちは、熱心に耳を傾け、メモをとり、取り組んでいました。
 和やかな雰囲気の中にも、キリッと引き締まった実りある学習ができたと考えています。本やインターネット等からでは学ぶことのできない大変貴重な時間です。

 本授業は、「尾島中学校支援センター」の皆様が中心となり、創っていただきました。「尾島中学校支援センター」の皆様には、学校と地域が協働の取組を通じて、一体となって子どもたちの学びや成長を支えるために、地域の方々に学校行事や、授業、生徒会活動、ボランティア活動などへの参画を得るためにコーデイネートしていただいています。

共に輝け!!〜学びの1ページ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
                                         

今日は「群馬県産牛肉のすき焼き」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日はイイニクの日です。それにちなんで、群馬県産の牛肉がたっぷりと入ったすき焼きをいただきました。
いい素材に、いい味付け。
今日も大満足な献立でした!

期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、少し肌寒さを感じた一日でしたね。
 体調管理をしっかりして、明日もがんばろう!!

力を出し切ろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テスト1日目。
 
 順に3年生、2年生、1年生の様子です。

今日は、勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、私たち職員の勉強会の日です。
 太田市教育委員会の先生方に、授業の様子を見ていただき、指導を受け、授業力の向上を目指します。
 職員全員でよりよい授業を目指して、お互いの授業を見合います。
 授業後は、授業をもとに意見を出し合って授業を振り返りました。
 
 生徒も授業後の振り返りや復習が大切なように、私たちにとっても、自分が実践した授業を振り返ることを大切にしています。そして、振り返りをもとに、また明日からも、「自分は、今日こういう授業をしよう」と繰り返します。

上州地鶏の親子煮

画像1 画像1
画像2 画像2
「地鶏は、弾力があっておいしいですね」と今日も、給食の時間の生徒の喜ぶ顔を思い浮かべ、気持ちを込め、調理をしています。

 昨日に続き、本日も「上州地鶏」第四弾。
 本日は、親子煮でいただきます。
 残念ながら、「上州地鶏」、本年度は今日で最後です。

上州地鶏のすいとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き、本日も「上州地鶏」第三弾。
 今週は、群馬県産黒毛和牛、ギンヒカリ、上州地鶏、小麦と群馬県産ウィークです。
 本日は、群馬県産小麦100%、モチモチの「すいとん」。
 弾力のある歯ごたえと柔らかい食感の「上州地鶏」。しょうゆ仕立ての汁を地鶏の出汁が味わい深く引き立てます。
 ごま油で和えた風味豊かなちりめんじゃこがたっぷり入った「カルシウムサラダ」で栄養も満点。
 群馬県産小麦100%の「ぐんまるくん」も加わりました。

本日の給食、群馬県産ニジマス「ギンヒカリ」が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は群馬県産のニジマス「ギンヒカリ」をフライでいただきました。肉厚で身がしまっており、あっさりとしたお味でした。

野菜たっぷりのけんちん汁とごまずあえも合わせて、ご飯がすすむ和風の献立。
今日も栄養士・調理員のこだわりの詰まった給食でした。ごちそうさまでした。

今日は、群馬県産黒毛和牛 第二回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、群馬県産黒毛和牛肩ロースを焼き肉で。
 豆板醤を加え韓国風の味付けにしました。
 
 さっぱりとしたわかめスープには、シャキシャキとした食感のえのきだけをチョイス。食べやすくカットされたにんじんも加わり彩りも豊かに、お口直しもさっぱりと。
 「最後までおいしく食べてもらいたい」と栄養士・調理員のごだわりの詰まった一品です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517