[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

共に輝け!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、1年生の部活動見学、仮入部のスタートです。
 完全下校は、7月31日まで18時30分になります。
 7月9日(木)に部活動集会を予定しています。

 授業中も集中して、しっかりと取り組み
 どの部も生き生きと活動している姿は、とても嬉しいです。
 
 とはいえ、
 暑くなったり、寒くなったり、寒暖差が激しい毎日です。
 熱中症対策も。
 
 「一人一人が自分の役割を果たし、支え合うことで誰もが輝ける学校をつくろう」 
 
 

いただきます!!

画像1 画像1
 給食も本格的に再開しています。
 本校でも栄養士をはじめ、調理員、給食担当、担任などで毎月、献立会議を開き、安心安全でおいしく、生徒が喜んで残さず食べてもらうように栄養価に留意し、熱い熱い議論を重ね献立を決定しています。
 給食室では、今年に限らず、安心・安全については細心の注意をはらいます。

 何事もないことが当たり前ですが、栄養士をはじめ調理員は毎日、給食の時間の生徒の喜ぶ顔を思い浮かべ、気持ちを込め、調理をしています。

 多くの人々の手を経て、毎日おいしくいただいています。

 私たちも、自分たちにできることをしっかりやっていきましょう。
画像2 画像2

心の中で言ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「当たり前」を考えてみる。
 その事実にありがとうと言ってみる。

 手が動いてありがとう。
 笑うことができてありがとう。
 食物をおいしく食べられてありがとう。
 本が読めてありがとう。
 友だちと一緒に部活動ができてありがとう・・・・・

 生まれたときからできることが増え続けている毎日に

 ありがとう。

 そして、みなさん

 「ありがとう」

今週もスタートです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!!」

 あいにくの曇り空ですが、更生保護女性会の皆様の「あいさつ運動」のご協力もあり、元気な声とともに今週もスタートです。

 みんなの心もそろう。

 いつものような靴箱。

 ありがとう。

 さあ、共に力を合わせてがんばっていきましょう。

そのすべてにありがとう

画像1 画像1
 3年2組理科「先生も一緒に」
 2年2組音楽「ベートーベンの思い」
 3年1組技術「夢をかなえる」
 1年2組3組体育「励まし合い」「鍛え合い」

 校務員さんが、環境整備に努めています。

 竹内まりやさんの「いのちの歌」の中に次の一節があります。

 本当に大事なものは隠れて見えない
 ささやかすぎる日々の中にかけがえない喜びがある

 そのすべてにありがとう

外も暑いけど、中も熱い

画像1 画像1
「本棚作成中!!」 2年1組技術
「つぼ型へ:少子高齢化」 2年3組社会
「Writing」 1年2組英語
「考えを伝え合う」 1年3組数学

 外も暑いけど、中も熱い

みんなで協力して、より楽しく、さわやかに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝の体温測定、健康観察、ご協力ありがとうございます。

元気に登校し、大きな声でのあいさつ。

登校後の手洗い。教室に入る前に流しに向かいます。
習慣となってきました。

意識の高まりを感じます。

今週も、みんなで協力して、より楽しく、さわやかに。

自分だけの 「マスクケース」

画像1 画像1
 給食や体育、今後行われる部活動でマスクを外す際、そのマスクをポケットに入れ、落ちると使用できなくなってしまいます。
 そこで、マスクを外したときに入れる「マスクケース」を学校で準備し、配布しました。
 マスクを外す可能性がある場合持ち歩くようにする「マスクケース」です。
 今回配布したものは、「こういうもので十分だよ」という例でもあります。
 巾着でもポーチでも、また100均でも専用のケースが売っていたりもします。クリアファイルで作ってもいいですね。

 いよいよ、部活動も再開します。

 ハンカチ・ティッシュとともに

「マスクケース」

 自分だけの「マスクケース」を携帯しましょう。

9日午後の様子です

画像1 画像1
午後、気温も上昇し、暑くなってきました。
クラスの仲間は半分だけど、午前の仲間も午後の仲間もがんばっています。
学習にも熱心に取りくんでいます。

体育(3年2組3組)は、熱中症対策も行いながら。
1年生社会(1組)、B棟コンピューター室(1年4組)、音楽室(3年1組)、美術室(2年2組)の様子です。
音楽室は、窓も多く、風通しもよく、見晴らしもよい教室です。

さて、分散登校も、折り返し地点を迎えます。

疲れていないですか?

免疫力を高めるためには、「バランスの取れた食事」「適度な運動」とともに「十分な睡眠」を心がけることが大切です。

毎朝の検温、体調管理をしっかりしよう。

明日もがんばろう!!


9日午前の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も気持ちのいい青空のもと、
気持ちのいいあいさつとともに一日がスタートしました。

3年生は、実力テスト2日目。
校庭には、大きな声が響き、
体育の授業にも元気よく取り組んでいました。

暑くなってきましたが、頑張っています。

先生たちのBESTセレクションON AIR

画像1 画像1
感染予防のため、給食は一方向を向いて会話も控えて静になりがちです。そんな給食を放送で盛り上げます。

先生たちが選ぶオススメ曲を、日替わりでお届けする予定です。

給食再開

画像1 画像1
 本日より、給食が再開です。
 感染症対策を行いながらのスタートです。
 食材、トレー、牛乳 全て午前・午後に分けました。
 配膳は、各自が食品をとるビュッフェスタイル。
 2週間は、簡易給食です。
 個装にパックされた食品のみの提供になります。少しでも人の手の触れる回数を減らすためです。食事中は、会話を控え、前を向いて食事をとります。

「話さないで食べよう」

 と指導しています。
 会話ができないので、「音楽があるといいな」と、当面職員が放送当番です。
 お昼の放送企画も準備を進めていますので楽しみに待っていてください。

 また、野菜の提供はできません。ご家庭で積極的に野菜や、不足しがちな海藻類、豆製品なども取り入れていただければと思います。免疫力を高めるためには、「十分な睡眠」「適度な運動」とともに「バランスの取れた食事」を心がけることが大切です。
 保護者の皆様にも、ご理解とご協力をお願いいたします。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校したら、まずは手洗い。

教室では、各担任が待っています。

感染症予防に努めながらの生活です。

手を洗う。
手を顔にもっていかない。目、鼻、口にもっていかない。
徹底しよう。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
1週間が始まります。
気持ちのよい朝です。

更生保護女性会のみなさんが見守ってくださっています。

1週間がんばろう!!

慣れてきましたか?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の授業のようすです。載せもらしました。

3日間ありがとうございました

画像1 画像1
 新しい学年になって、5日目。
 授業中は、クラスの仲間も半分、窓も開いているせいか、先生の声が響いています。
 そのためか、心なしかさみしそうにも感じます。

 3か月という長い休校。
 子どもたちも、新しいクラスになって、全員で過ごしたのは2日しかありません。
 クラスで活動する時間も満足にありません。
 まだ、部活動もなく、各行事などを行うことができません。
 それでも、「新しい生活様式」を頑張って実践しているみなさん

 ありがとう。

 さみしい思いをさせてしまって大変申し訳ありません。
 
 まだ、いつものような日々を取り戻すことができませんが、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
 
 保護者の皆様、ご理解とご協力、ありがとうございます。

 一緒に頑張っていきましょう。 
 
 

伝える 感じる

画像1 画像1
 新しい先生との出会い、教科書との出会い、
「この先生どんな人かな?」
「どんな勉強をするのかな?」
 1年生は、それぞれの教科・クラスではガイダンスが行われていました。
 先生も、1年間の授業の進め方、授業への心構え、家庭学習のやり方などだけでなく、
「こんな授業にしたい」と熱く思いを伝えます。
 まだまだ緊張している様子がうかがえる1年生。
 クラスの仲間が半分。1年生にとっては、まだまだ中学校生活4日目。
 
 友だちと考えを共有するのも、物足りない?
 3年生、2年生。
 それぞれの学年・クラス・教科で始まっています。
  
 一人一人、みんなの
 考えを伝えたり、感じたりするからこその教室です。

午後の部 1年生の様子です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3組 4組 です

午後の部 1年生の様子です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1組 2組 です

午後の部 2年生の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517