最新更新日:2024/06/10
本日:count up40
昨日:279
総数:353592

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

在校生へ 〜卒業生より〜

画像1 画像1
卒業生から、在校生のみなさんへメッセージです。

卒業式であった「卒業生感謝のことば」(答辞の代わりに行われたものです)にも、キミたちに向けて感謝の言葉が綴られていました。

その場で伝えられなかったこの思い。卒業生たちはポスターに思いを表し、校舎内に貼っていきました。
みなさんも登校できずに見られない状況なので、ここで紹介します。

在校生の皆さん、卒業生の気持ちを受けとってください。
...

ハートウォーミング活動のその後

画像1 画像1
以前紹介した、ハートウォーミングの木。
心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜
心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

3学期に少しずつ増えていき、大きな木へと成長しました。
クラスで、「はい、ハートウォーミング!」と言って、ハートの用紙を仲間へ熱心に配っている子の姿が忘れられません。その姿に、私も心を温めてもらいました。
続きを読む

女子バスケ部のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
「やるべきこと」やっていますか?

体育の授業も部活動もないから、運動不足には注意してください。

健康第一です(^^)/

尾島三校学習発表会

画像1 画像1
 21日(金)に尾島三校学習発表会が尾島小学校で行われました。
 本校から、あすなろ学級、けやき学級が参加しました。
 歴史や科学のクイズを出したり、一日の生活の様子を英語で発表したり、修学旅行の体験を発表したり、日頃の学習の成果を十分に発揮し、交流を深めてきました。
 本校3年生、6年生の卒業生のお祝いもあり、素敵な楽しいひとときを過ごしました。

令和元年太田市スポーツ表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾島中生徒も参加しました。

高みを目指して努力を重ねた結果です。
おめでとう。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にクラスで話し合った「ハートウォーミング活動」を3学期も実践しています。

外は冬で寒いですが、尾島中は「心温まる出来事」が溢れています。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にクラスで話し合った「ハートウォーミング活動」を3学期も実践しています。

外は冬で寒いですが、尾島中は「心温まる出来事」が溢れています。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にクラスで話し合った「ハートウォーミング活動」を3学期も実践しています。

外は冬で寒いですが、尾島中は「心温まる出来事」が溢れています。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にクラスで話し合った「ハートウォーミング活動」を3学期も実践しています。

外は冬で寒いですが、尾島中は「心温まる出来事」が溢れています。

三味線の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太田市内の中学生が和楽器を学ぶために、ローテションで箏や三味線が回っています。ただいま三味線に挑戦中!棹が細く胴の一番小さい細棹という種類の三味線です。尾島中には津軽三味線を習っている生徒もいます!調弦をすることや撥で弾くこと自体が難しい楽器ですが、みんなで教え合いながら楽しく演奏しています。

I believe in future 信じてる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)太田養護学校で「すだち祭」が行われ、あすなろ・けやき学級が参加しました。
 昨年末より他校の友だちと練習を重ねてきたステージ発表では、
 ハンドベル「エーデルワイス」を演奏し、手話歌「ビリーブ」、歌「夢の世界を」を披露しました。
 また、日頃の学習の成果である絵や工作を展示し、ビーズの綺麗なキーホルダーをはじめ、紙すきで作成したおしゃれなブックマーク、ペットボトルのキャップを利用したかわいいマグネットを販売し、多くのお客さんに来店いただき、レジも大忙しでした。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にクラスで話し合った「ハートウォーミング活動」を3学期も実践しています。

外は冬で寒いですが、尾島中は「心温まる出来事」が溢れています。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にクラスで話し合った「ハートウォーミング活動」を3学期も実践しています。

外は冬で寒いですが、尾島中は「心温まる出来事」が溢れています。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「+」「−」「×」「÷」で心温まる3年1組です。

安全委員による調査結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5校時、終業式後、「年末の交通安全運動」の一環として行われた、「自転車ミニテスト」「私の交通安全宣言」の調査結果報告を安全委員会の生徒が行いました。

以下、安全委員会の生徒による報告内容です。〈一部抜粋〉

【 自転車ミニテスト 】
 集計結果から、どの問題も比較的、正答率は高かったものの、「自転車の通行方法」や「信号機、標識・表示」について、間違った認識をしている人が学校全体でそれぞれ14%、12%いました。
 この結果を受け、僕は、普段自転車で登校していて、そこまで悪くないだろう、と思っていましたが、この結果を知って、とても(結果が)悪くて驚きました。
 今後、尾中生に取り組んでほしいことは、「自転車の乗り方」についてはもちろんのこと、自転車に乗っているときに信号機や標識などにも意識をもってほしい、ということです。もう一度、自転車の乗り方について再確認をして、冬休みの交通事故ゼロを目指していきましょう。

【 私の交通安全宣言 】
 調査結果からわかる尾中生の特徴は、T字路や十字路で曲がってきた車とぶつかりそうになった、というケースが最も多かったです。また、雨の日や風が強い日などに事故に遭いそうになった、という人も多かったです。
 このことから僕は、交通量の多い道路や見通しの悪い道路、天気が悪い日などで交通事故に遭う確率が高いと考えます。調査では、「思わぬ所で車が飛び出してきて、轢かれそうになった」というのが多かったですが、自分たちがよく周りを見て運転することで、多くの事故は防げるのではないかと思いました。
 これからの生活で尾中生に取り組んでほしいことは、常に交通事故の可能性を考え、安全に気を付けて走行することです。最近は登下校中の並列走行も目立っています。並列走行は事故の可能性が高いので、直列走行で登下校をし、自分の身は自分で守るようにしましょう。

 
 生徒のみなさん、保護者のみなさま、年末も交通ルールを守り、よいお年をお迎えください。

年末の交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週・今週と2週に渡り、尾島中では「年末の交通安全運動」に取り組みました。

先週は、「自転車ミニテスト」を行いました。
多くの生徒が毎日利用している「自転車」の交通ルールを、一人ひとりがどの程度把握しているか、抜き打ちでミニテストを行いました。

本日は、「私の交通安全宣言」を行いました。
ヒヤリハット体験をふり返り、「〇〇(場所)では、△△(意識すること)します!」という宣言をしてもらいました。

終業式には、この2つの調査結果や(その調査結果から見えた)尾中生の課題等を安全委員の生徒に発表してもらう予定です。

寒さを吹き飛ばせ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年女子体育、ソフトボール編

人権週間が始まっています

画像1 画像1
人権週間に合わせて、いじめ撲滅プロジェクトを進めていきます。

町民の森公園イルミネーション点灯式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部が演奏させていただきました。
 演奏後はアンコールをいただきました。
 「パッヘルベルのカノン」
 「ノーダウト」
 「IN THE MOOD」
 「Pretender」
 4曲を演奏しました。

 演奏と共に、生徒達の

 「温かい優しい気持ち」

 も届けることができたと思います。

 皆様に「絆と憩い」のイルミネーションを灯してくれたことでしょう。

2年生 性教育講演会

画像1 画像1
講師を招き、「性は個性、女性を守るいい男になろう」という演題で、講話をいただいています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
進路
3/24
(火)
[出願] 群馬県公立 再募集
3/26
(木)
[入試] 群馬県公立 再募集
3/30
(月)
[発表] 群馬県公立 再募集

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

進路指導だより

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517