最新更新日:2024/06/12
本日:count up205
昨日:943
総数:354700

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

3校交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3月1日(水)、東毛少年自然の家にて、尾島中・尾島小・世良田小の3校交流学習が開催されました。本校から、けやき・あすなろ組に所属している生徒が参加しました。
 スプーンを手作りしたり、ゲームを行ったり、卒業記念イベントを開催したり、教室での学習以上に笑顔がたくさん見ることができました。特に、本校生徒は小学生の面倒をよく見てくれ、大変頼もしく感じました。

安全委員会 下校の呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春の陽気を先取りするような暖かい1日となりました。

受験・受検真っ只中の3年生も元気に、互いに、安全運転を呼びかけていました。

安全委員会 下校の呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も安全委員会による下校の呼びかけを行いました。
・ヘルメット、手袋着用
・並列走行禁止
・スピードの出しすぎ注意 等

生徒同士でお互いに声を掛け合いながら、安全運転を心がけています。

ISO委員会 ポスター作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期ISO委員会では、前期ISO委員から引き継いだことをもとに「ごみの削減・節水・節電」に関するポスターを作成しました!

各クラスで掲示し、呼びかけを行なっております。

小中連携あいさつ運動〜令和5年も元気にあいさつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。令和5年もできる限り情報を発信していきます。ご覧いただき、ご意見等ございましたら尾島中までご連絡ください。

 さて、1月17日(火)に世良田小、1月23日(月)に尾島小にて、小中合同のあいさつ運動を始めました。3学期は生徒会本部役員に加え、1年生の有志が参加してくれました。もうすぐ先輩になる1年生の心意気が伝わる元気なあいさつをしてくれました。今後も期待大ですね♡

おじまラジオ最終回の続き +プラス・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月初めから行われてきた「ハートフル活動」も今日で終了しました。皆さんの心に「人権意識」の高まりが見られたように思います。その証拠に、おじまラジオ終了直後、東の空に大きな「虹」がかかっていました。「虹」は人権の象徴とされているものです。感慨深いものがありますね!

 少し早いですが、メリークリスマス! 〜 教頭先生が手作りの置き型リースを校長室に飾ってくれました。見事なできばえですね♡♡♡

おじまラジオ〜最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日12月22日、おじまラジオの最終回が放送されました。今日のゲストは1年生各クラスの代表者でした。中学校生活にも慣れ、「先輩になるぞ!」という自覚が感じられる素晴らしいお話しでした。

おじまラジオ2〜その2

 本日のおじまラジオの続きです。
明日の最終回もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

おじまラジオ〜第2話

 本日12月21日(水)、昨日1回目の放送のあった「おじまラジオ」の2回目が放送されました。本日は、2年生の各クラスの代表がゲストで招かれ、ハートフルなクラスの様子を話されました。
 司会の生徒会本部役員もDJに慣れ、見事な進行役でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おじまラジオ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おじまラジオ1の続きです

新番組! おじまラジオ!!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日12月20日(火)の13時15分より、おじま放送局の新番組「おじまラジオ」が始まりました。生徒会本部役員の発案で、本日から22日(木)まで3日間連続で放送します。
 本日のゲストは、3年生各クラスの代表者で、「クラスではやっていること」「クラスの取組」「クラスのよいところ」等を紹介してくれました。
 ハートフルな活動を学校全体で共有できる素晴らしい活動だと思いました。

あいさつ運動 in尾島小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、めっきり寒くなってきましたが、12月12日(月)、2回目の小中合同のあいさつ運動を実施しました。今回は、尾島地区更生保護女性会の皆様とも合同で行いました。寒さに負けない元気なあいさつが飛び交う朝となりました。

安全委員会 下校時の呼びかけ運動

画像1 画像1
「交通安全」「交通事故ゼロ」を目的に、本校安全委員会では、
・自転車乗車時のヘルメット着用
・   〃  の並列走行禁止
・寒い日の「萌え袖」を防ぐための手袋着用 等
の呼びかけを月曜日の放課後に行っています。生徒のみなさん、気をつけて下校しましょう。

また、寒くて朝起きるのが辛い時節です。最近では、家を出る時間(学校に着く時間)が温かい時期より遅くなっている生徒が多く見られます。自転車スピードを出しての登校は大変危険です。加害者・被害者にならないよう、余裕をもった自転車乗車を心がけましょう。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ寒くなってきました。
今、女子の体育は「ソフトボール」をやっています。
始めはルールも「?」でしたが、今ではダブルプレーも出来るほど上達してきました!

そんな中、ある日の授業中、空を見てみるときれいな青空と飛行機雲。
すがすがしい気持ちと、女子の盛り上がる声で、元気になれました!!

人権講話 〜 校長より

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さんこんにちは。
 さて、皆さんは最近のニュースで、保育士が自分たちが担当している1歳児に対して虐待を繰り返し、逮捕された事件を知っていますか。
私は、この事件の報道からあらためて感じていることがあります。一つは、全ての人間において「人権は平等である」ということ。もう一つは、どんな人でも「弱者に対して優位に立とうとしてしまう」ことです。この事件の保育士に対して、同情の余地はありません。しかし、自分の生活を振り返ると、決して同じことはしませんが、似たような経験があるように思います。
そこで、自分の生活をふり返り、「自分が言われたり、やられたりしたら嫌なことをしない」ことを決意し、他者に対して「自分が言われて素直に直せる」ような言葉かけに心がけてほしいと思います。
 また、人はみな「怒り」の感情があり、特に、自分と相手の価値観に違いが生じた時におこることが多く、このような時にいじめの加害者になるケースが多いように感じます。その怒りを鎮めるためにいくつか方法がありますが、今日は代表的な方法を一つ覚えてください。それは「6秒間だまる」です。どの人もこの短時間で「少し怒りを鎮め、物事を整理し、できるだけ相手を傷つけない言葉かけ」ができるようです。ぜひ、試してください。
最後に、今週から「あいさつ運動」が始まっています。寒い中、ありがとうございます。また、今後「おじまラジオ」も予定されており、大変楽しみです。これらの活動は、皆さんが主体的に取り組んでくれており、尾島中の自慢になると思います。今後も、みんなが今より幸せに楽しく生活できるよう「まじめに、優しく、健康に」過ごしていきましょう。

尾島庁舎 イルミネーション 総合文化部

画像1 画像1
総合文化部の有志によるイルミネーションもあります。
是非ご覧ください。

イルミネーション点灯式〜吹奏楽部参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(日)、尾島町民の杜にて、イルミネーション点灯式が開催されました。点灯に先立ち、開会行事が行われ、本校吹奏楽部の皆さんもイルミネーションに負けない美しい演奏を市民の皆様に披露してくれました。最後には、尾島小学校金管バンドとのコラボレーションも見られ、休日最後に幸せな時間を過ごすことができました!

関東中学校新人テニス選手権大会

画像1 画像1
11月19日(土)関東中学校新人テニス選手権大会に出場し、1回戦突破をしました。
応援ありがとうございました。

1年生が尾島探訪に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火)、小雨の降るあいにくの天気でしたが、1年生が元気いっぱい尾島探訪に出かけました。見学箇所は「長楽寺」「東照宮」「新田荘歴史資料館」「八坂神社」「満徳寺」「東楊寺」「明王院」「浄蔵寺」「中島知久平邸」でした。各班タブレットを1台持ち、精力的に見学していました。中には、住職さんなどから説明を受けるなど大変有意義な時間でした。
 全国屈指の歴史の薫る尾島地区に生まれ、育った皆さんは幸せです。取材したことをどのようにまとめ、発表できるか、これから楽しみです。

 最後に、各施設の皆様、ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

町民の森公園イルミネーション飾り付けボランティア

11月13日、穏やかな日曜の朝、
本校「総合文化部」(+空手道部)の2年生女子5名が、
「町民の森公園イルミネーション2022」に向けた飾り付けボランティアに参加してきました。
太田市ボランティアセンターのみなさんに丁寧に教えていただきながら、楽しく作業を進めることができました。
点灯式は11月27日に行われます。ぜひ生徒たちの飾り付けをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

年間行事予定表

配布資料

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517