最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:155
総数:454943
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

児童会総会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(火)今年度の児童会総会が行われました。今年度の活動の様子を資料を作ったりミニ劇などを活用したり、どの委員会も工夫した発表がありました。この反省は来年の児童会活動に生かされます。

なわとび大会(5年生)  2月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校のトップを切って、本日5校時に5年生のなわとび大会が行われました。
 開会式の後、5分間の持久跳び、二重跳び(2分間に跳んだ回数で競う)、選択種目跳び( 〃 )、8の字跳び(3分間に跳んだ回数で競う)の順に競技が行われました。
 日頃、たくさん練習してきた5年生です。すばらしい記録がでました。
 持久跳びでは、5分間跳び続けたお友だちが28人。8の字跳びは、最高250回跳んだチームがありました。
 午後から冷たい雨が降るあいにくの天気でしたが、多くの保護者のみなさんにお出でいただき、応援していただきました。ありがとうございました。

全校集会  表彰式の様子を紹介、感想文発表  2月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日13時35分からテレビ放送による全校集会を行いました。
 今回は、先週2月8日(金)東京で行われました第58回青少年読書感想文全国コンクール表彰式の様子を取ってきた写真をもとに紹介し、受賞した2年逸見郁さんに賞状と楯をあらためて渡す式を行いました。
 また、全国入選した感想文(「パンケーキをたべるサイなんていない?」を読んで)の本人による朗読もしてもらいました。

伊達幼稚園のお友だちが小学校見学  2月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度1年生になる伊達幼稚園のお友だちが、小学校を見学に来てくれました。
 4校時目、1年生の音楽の時間を見てもらいました。
 1年1組から3組に分かれて教室に入ってもらい、合奏のお勉強を見てもらいました。
 とっても静かに見て、聞いてくれる幼稚園のお友だちでした。
 また、昇降口に脱いだくつが、整然とそろえられていてきれいでした。
 来年度の1年生もおりこうさんばかりのようです。 

第58回青少年読書感想文全国コンクール表彰式  2月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校2年生、逸見郁さんが読書感想文全国コンクールで入賞したことについては、1月末の記事としてお知らせしていたところですが、2月8日(金)東京でその表彰式、第58回青少年読書感想文全国コンクール表彰式が行われました。
 表彰式には、逸見郁さんとご家族、本校を代表して私(校長)が出席してまいりました。
 全国から入賞した115人の小学生、中学生、高校生とご家族、学校代表、来賓、審査員、著者等が集まる大きな、そして立派な表彰式でした。
 今年度参加した学校数は、全国で2万6,880校、応募作品数は455万3,266編だったそうです。その中の115編に選ばれた作品(受賞者)の表彰式です。やはり、すごかったんだなと式に参加して、あらためて思いました。
 郁さん、本当におめでとう!

集会、楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼休みに美化委員会のお兄さん、お姉さんたちの集会がありました。袋に入ったごみを「燃えるごみ」「燃えないごみ」「プラスチック(資源)」に分けるゲームがありました。ちょっと難しかったけど、教えてもらえたので、間違わずにできました。

楽しくためになる集会があったよ

画像1 画像1
 昼休み、児童会の美化委員会の人たちが、私たちのために集会を開いて下さいました。クイズやごみの分別などいろいろなコーナーがありました。私はモップで上手にごみを取るゲームに参加しました。モップは大きくてちょっと大変でした。

新入生保護者説明会を実施  2月4日(月)

画像1 画像1
 本日午後2時30分から本校図書室において来年度入学児童の保護者説明会を実施しました。
 会が始まる頃から外は雪。寒い午後となりましたが、全員の保護者のみなさんにお集まりいただき、入学前の準備や入学前後の健康について、諸経費納入に係わる口座振替等について小学校の担当から説明させていただきいました。
 PTA会長さんからは、PTAの組織と活動について説明していただきました。
 説明会の後は、学用品の購入をしていただきました。
 忙しい中、新入学児保護者の皆様には、本当にありがとうございました。
 尚、来年度の新入生は今のところ83名となっています。

野口芳宏先生による授業と講演会  2月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(2月1日)午後、国語指導においては日本でも大変有名な野口芳宏先生をお招きして、授業と講演会を開催いたしました。
 先生に授業をしていただいたのは、5年2組のみなさんです。
 題材は「枕草子」。
 会場は、地区内からたくさんの先生方がお出でになりましたので、伊達学習交流館のホールをお借りして行いました。
 古文の学習に一生懸命取り組む子どもたちでした。

インタビューはどうやればいいの・・・?  1月31日(木)

画像1 画像1
 本日2校時、わかあゆ学級の友達は、先生方へのインタビューについて、どの様にしたらいいのかを考え、練習する学習の様子を見せてくれました。
 お部屋に入るときは、どうするればいいのかな?
 先生にインタービューするときは、まず、何から話すのかな?
 お話をする声の大きさは? 目はどこを見てるのかな? など、真剣に考え、まとめたインタビューの仕方をもとに、練習までしっかり行いました。

5年生 タグ・ラグビーに挑戦   1月31日(木)

画像1 画像1
 5年生は、聖光学院の先生と生徒さんにタグ・ラグビーを教えてもらいました。
 1月23日、24日、31日の三日間にわたって、クラス単位で2時間ずつ指導してもらいました。
 本日31日は、5・6校時に5年1組のみなさんが教えてもらい、ゲームにチャレンジしました。
 腰に付けた2本のタグを取れないように、一生懸命に走り回る子どもたちでした。
 聖光学院の先生、生徒のみなさん、ありがとうございました。

6年生、卒業記念品作成(陶芸作品づくり)  1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日と本日の2日間にわたって6年生は卒業記念品づくりを行いました。
 ここ5年続いている陶芸作品づくりです。
 各クラスとも2時間ずつ、図工の時間に桃山房窯(桑折町睦合)の鈴木さんと図工担当の丹野先生の指導を受けながら取り組みました。
 焼き上がると4色に色が付く粘土を使って、おのおの思い出に残る作品づくりに一生懸命取り組みました。
 これから1ヶ月かかって完成しますが、焼き上がった作品が楽しみです。

「福島から遊びにおいでよ。飛騨高山へ2013」  1月24日

画像1 画像1
 本日、春休み中に開催される「春休み保養・自然体験 〜福島から遊びにおいでよ。飛騨高山へ2013〜」のご案内に、遠く岐阜県高山市から実行委員会の3名の方が会を代表してお出でになられました。
 今回が2回目の保養・自然体験活動を是非、旧伊達町の学校より参加者を募集して開催したいと言うことでした。本当にありがたいことです。
 天然温泉「臥龍の里」に泊まり、高山市内や世界文化遺産白川郷を見学したり、高山市内の小学校のお友だちと交流会を持ったりなど、楽しい内容の4泊5日です。
 参加者募集のチラシは、2月になったらお渡しいたします。積極的に参加いただきたいと思います。
【募集要項】
 [日 時]2013年3月25日(月)〜29日(金) 4泊5日
 [対 象]小学校3年生〜5年生
 [人 数]40名
 [参加費]無料(往復交通費、滞在費、滞在障害保険費を含む)
 [交 通]貸切バス
 [宿 泊]飛騨高山温泉「臥龍の里」
 [主 催]「福島から遊びにおいでよ。飛騨高山へ2013」実行委員会

第58回青少年読書感想文全国コンクール 入賞

画像1 画像1
 青少年読書感想文コンクールの全国コンクールで、本校2年の逸見郁さんが入賞しました。
 低学年課題読書の部、優良作品として、全国学校図書館協議会長賞を受賞しました。本当に、すばらし賞を受賞しました。
 あわせて学校にも、学校賞をいただけることになりました。
 表彰式は、2月8日(金)東京で行われます。受賞者の逸見さんと学校を代表して校長が出席し、今回の賞を受けてきます。
 写真は、本日(1月23日)毎日新聞社の取材を受けている受賞者の様子です。
 また一つ、すばらしい賞をいただいた本校です。

インフルエンザ発生しました。

本日、3年生2名がインフルエンザに感染しました。
県内の学校でも、今週から感染者が急増しています。

週末は、人がたくさん集まる場所への外出はできるだけ控えてください。
また、外出する場合もマスクを着用し、帰宅後に手洗いうがいをするなど予防に努めてください。

なお、朝の段階で体調がすぐれないときは、無理に登校させずに早めに医療機関で受診してください。



第40回福島県アンサンブルコンテスト結果

画像1 画像1
 1月13日(日)郡山市民文化センターにおいて行われましたアンサンブルコンテストの結果は、クラリネット八重奏が金賞、木管八重奏が銀賞となりました。
 当日は、すばらしい演奏をきかせてくれた両チームでした。これまでよく頑張ってきました。立派でした。
 ともに金賞、東北大会出場をねっていたのでしたが、さすが県大会です。どのアンサンブルチームもすばらしい演奏ばかりでした。
 代表になった2校との差はなかったと思います。それほど接近したいい演奏を披露した本校のアンサンブルチームでした。

なわとび練習さかん!  1月11日(金)

画像1 画像1
 2月の中頃に縄跳び大会を予定しています。
 子どもたちは今から一生懸命練習しています。
 天気のよかった本日昼休みには、いぬばしりを利用して練習する子どもたちがたくさんいました。
 縄跳びカードの種目をクリアしようと頑張る子どもたちです。

第3学期がスタート  1月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 本日より第3学期がスタートしました。
 登校日が51日間の短い学期のスタートです。
3校時には体育館で始業式を行いました。
代表のお友だち3人に3学期の抱負を発表してもらいました。
 また、この3学期より新しくお出でいただいた特別支援介助員のお二人(佐藤さん、齋藤さん)のご紹介も行いました。
 

第2学期終業式   12月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日4校時、第2学期の終業式を体育館で行いました。
 82日間をしめくくる大事な式でした。全員がしっかりと話を聞くなど、立派な態度で参加することができました。
 今日で2学期も終了です。明日から冬休みに入ります。
 健康と安全に気を付けて、楽しく生活して欲しいと思います。
 3学期は1月8日(火)から始まります。

1年生も一生懸命(国語)  12月20日(木)

画像1 画像1
 本日2校時、1年1組の国語の学習を見せてもらいました。
 説明文の学習です。
 歯がぬけたときにどうするか。自分のやり方をお友だちに説明する子どもたちの様子が一生懸命でかわいらしかったです。
 さて、歯がぬけたら、そのぬけた歯をどうするか。世界中にはいろいろな風習があるものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210