最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:37
総数:289601
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

お楽しみ会大成功

先日、お楽しみ会を開きました。全員が「冬休み楽しみなこと」を発表し、だじゃれ大会やビンゴ大会などのゲームを行いました。
お楽しみ係が中心となって、ゲームの企画運営やプレゼント作りなどを行い、とても楽しい会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学期終業式

画像1 画像1
 本日、第2学期終業式が行われました。82日間の長い学期でしたが、祖父母参観でのPTA教養講座(長谷川ファミリー音楽会)、運動会や6学年の市陸上記録会、修学旅行など、たくさんの行事・活動を通し、いろいろなことを学ぶことができました。
 子供たちは、2学期をふり返るとともに冬休みのめあてをつくりました。休み中の家庭での過ごし方をよろしくお願いします。【事故防止】【外での遊び方】【家のお手伝い】【気持ちよいあいさつ】など。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 本日、児童会の企画委員会が中心となって行った「赤い羽根共同募金」活動で集まったお金を、本校の校長室で伊達市福祉協議会梁川支所の方にお渡ししました。代表として出席した3名の6年生も、一人暮らしのお年寄りなど、困っている人たちのために使われることをお聞きし、安心していました。(文責 校長)

読書タイムー紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(水)、今日の読書タイムにおいて図書委員会の児童が、1〜3年生に紙芝居を読んでくれました。教室の子供たちは、上級生の語りに引き込まれながら楽しんでいたようです。

鼓笛移杖式に向けて

 次年度の新鼓笛隊におけるパートも決まり、現在は、1月下旬に予定している鼓笛移杖式に向け、3年生から5年生は、昼休みに熱のこもった練習を行っています。
 なお、各パートごとに6年生が入り、親切丁寧に指導しています。鼓笛練習において、6年生が指導するという活動は、本校の良き伝統の一つとなっています。(文責 校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

高齢者ふれあい学級で「すいとん」作り

 12月12日(水)の2〜4校時、4年生の子供たちは、地域のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「すいとん」を作りました。初めての調理にドキドキの子供たちでしたが、優しく教えていただきながら、美味しい「すいとん」を作ることができました。心も体もポカポカあたたまる楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケの卵がきました

 12月12日(水)、「広瀬川に鮭をもどす会」様より本校にサケの卵をいただきました。児童昇降口の水槽に入れ、子供たちにどんな風に変化・成長していくか観察できるようにしました。
 この卵は広瀬川に戻ってきたサケから採卵した物です。現在、卵は、心臓を鼓動させ目ができるまで成長して、あと10日くらいで孵化するとのことです。
 なお、この世話は、4年生が担当していきます。これからどのように成長していくのか観察してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の家庭科の授業では、『ご飯とみそ汁』の実習を行いました。ご飯は火加減を調節し、透明ガラスの鍋の中を見ながら、焦げないように炊きあげました。みそ汁は、煮干しでだしを取り、みそ汁の具材を上手に切って作りました。初めて鍋で炊いたご飯には、鍋のふたを取った瞬間に歓声が上がりました。出来上がったあとは、お母さんのおいしいおかずと一緒にいただきました。この経験を生かして、冬休みには家族に作ってみる予定です。

放送朝の会、開始!

画像1 画像1
 通常、体育館で行っている全校朝の会ですが、冬期間は、放送室からテレビを使った放送朝の会に変わります。
 本日、今年度第1回目の放送朝の会を行いました。各種コンクールの表彰に続き、校長講話では、クイズを取り入れながら太平洋戦争についてお話ししました。今から71年前の12月8日に何があり、その後どうなったか簡単に触れました。歴史を知ると言うことは、自国への理解を深めることにも繋がります。どうぞご家族でも話し合ってみては如何でしょうか。
 なお、講話の最後に問題を出して終わりました。その問題とは、「今から約300年前の元禄15年12月14日に起きた事件とは、いったい何か。」・・・さて、皆さんはおわかりでしょうか?
画像2 画像2

クリーンアップ週間

 個別懇談ありがとうございました。今年も残り3週間を切り、お世話になった校舎をきれいにしようとクリーンアップ清掃が始まりました。清掃した後、きれいになった様子を見ると、心が温かくなりますね。お家でも年末に向けて、お子さんと一緒に大掃除されてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 じゃがいも料理つくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1・2組ともに調理実習を行いました。「粉ふきいも」や「ジャーマンポテト」など、各グループごとに思い思いのじゃがいも料理に取り組みました。
 校長先生も「おいしくできましたね。」と、称賛してくださいました。お家でも、安全に気をつけて上手に作ることができるといいですね。

お正月に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3・4校時、ふるさと会館に、「堰本地区高齢者ふれあい学級」から12名の方々をお招きし、5年生の総合的学習の時間「ちえの輪」の授業を行いました。
 お正月に向けて、しめ縄とお手玉の作り方を教えていただきました。最初は、縄ないに苦労していた子供たちでしたが、徐々に慣れ、上手に輪を作るまでになりました。また、針の使い方に戸惑っていた子供たちも、お婆さんたちの指導の下、上手に運針できるようになり、どうにか袋を縫うことができるようになりました。
 さて、来年は5年生にとり、一味違ったお正月を迎えることができそうですね。(文責 校長)

屋上改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数年、頭を悩ましていた雨漏りの修理工事が、行われることになりました。
 以前より3階の東側廊下やパソコン室、理科室などの天井に、雨水によってできた大きなしみが、至る所に見られ、市教委を通して修理の依頼をお願いしていたところ、本日、施工計画が提出され、今月の終業式後の22日から開始されることになりました。工期は、来年3月の中旬頃までという予定で、屋上の大がかりな改修工事になります。
 なお、学習に影響が出ないよう最善の注意を払って作業を進めると言うことです。ご安心下さい。(文責 校長)

個別懇談始まる!

画像1 画像1
 本日より、来週の10日(月)までの予定で、個別懇談が始まりました。今学期のお子さんの学習や生活の様子をお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしたりしながら、情報を共有し合い、今後のお子さんの指導に生かすことを目的に実施します。
 なお、子供たちは、通常より大分早く下校することになります。これを受け、各担任が家での過ごし方について指導しておりますが、お家の方からもご指導を宜しくお願いいたします。(文責 校長)
画像2 画像2

5・6年 タグラグビー教室

 11月29日(木)、聖光学院高校ラグビー部の佐藤忠洋監督と2年生部員13名を招き、タグラグビー教室を開きました。最初は緊張していた子供たちでしたが、部員の方々にグループの中に入っていただき、ボールを使ったリレーやタグをつかみ取る鬼ごっこを通して、緊張を解きほぐしてもらいました。6人組でのゲームでは、みんな元気にボールを追いかけ、2時間があっという間に過ぎてしまいました。この活動で、チームで協力することや声を出すことの大切さを学んだようです。佐藤監督の丁寧なご指導や部員の方々の礼儀正しさに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度に向けて〜鼓笛テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の28日(水)、来年度の鼓笛隊編成のための「鼓笛テスト」が、4・5年生を対象に行われました。
 テストは、各パートごとに行われ、審査員の先生方の前で、先輩の6年生から指導を受けてきた成果を思う存分発揮しようと、真剣にテストに臨んでいました。
  なお、結果発表は、本日のお昼休み時間に行われる予定です。(文責 校長)

寒さになんか 負けないぞ!

画像1 画像1
  健康な体作りと最後まで頑張る心作りを目指したマラソン活動も、今年度で4年目を迎えました。本日の業間の時間も、いつものように全校マラソンを実施しました。元気に外へ飛び出し、全校児童が校庭を一生懸命走る姿は、感動します。42,195Kmを走破した証となるマラソンカードも4枚目に入った児童も出てきました。寒さに負けないで、続けていきたいと思います。
 なお、本校の子供たちの走力の向上もあってか、最近実施された梁川町内一周駅伝で堰本チームが優勝したり、市陸上記録会で準優勝したり、三浦弥平杯で入賞者が多数出たりと、嬉しい結果が沢山報告されております。(文責 校長)
画像2 画像2

冬、到来!

画像1 画像1
 久し振りに雲一つない快晴の朝を迎えた今朝、白く薄化粧した吾妻小富士の姿がくっきり見えました。昨日、福島市では、初雪を観察したようですが、ここ堰本では、お昼に白い雪のようなものが、ちょっと舞っただけで終わってしまいました。
 さて、冬休みまで1ヶ月を切りましたが、最近、寒さとともに体調を崩し、風邪を引く子供たちが目立ってきました。手洗い・うがいの励行は勿論ですが、十分な睡眠も風邪予防には効果的ですので、是非、ご指導下さい。
 なお、添付した写真は、吾妻小富士とグリーンウォールに植栽されている紅葉の樹です。(文責 校長)
画像2 画像2

3・4年 放射線について学びました!

 11月16日(金)の5時間目は、環境省の除染情報プラザの先生など、外部の先生方をお招きして「放射線教室」を開催しました。特別授業に参加した3・4年生は、放射線についてわかりやすく教えていただき、ドライアイスを使った模擬実験では、放射線が飛ぶ様子を観察しました。放射線は、ごく自然にある身近なものであることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「楽しいフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(月)に、お客様をお招きして生活科の「楽しいフェスティバル」を行いました。
 町探検発表、合奏・歌、ゲーム、ダンスなど、子供たちが力を合わせて発表しました。最後は保護者の方々に作っていただいた「ふかしいも」をみんなでいただき、温かい気持ちで終えることができました。
 お越しいただいたみなさま、ご協力くださった保護者の方々、どうもありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 放送朝の会・貯金日
2/20 ALT
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776