最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:40
総数:289589
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

授業参観(4年) 物語を工夫して音読しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の授業参観も国語の「物語を工夫して音読しよう」という音読単元の授業でした。どの学年の国語の教科書も、最初に音読教材から始まるので、今の時期に国語の授業をするとすべて音読単元になります。
 4年生は、音読だけでなく暗唱までしていてのでびっくりでした。きっと担任の先生の指導方針なのだと思います。暗唱させることは、子どものワーキングメモリを増やすためにとても効果があります。どの学年でもやってほしい取り組みです。

授業参観(3年) 様子や気持ちがつたわるように音読しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年の授業参観は、国語の「すいせんのラッパ」という作品の音読の授業でした。この作品は、春になり冬眠から目覚めたカエルにすいせんがいろいろな音のラッパを吹いてあげるという、心にしみる可愛らしい作品で子どもたちも大好きです。いろいろな身振りを加えて音読をする子どもたちの姿がとても可愛らしかったです。

授業参観(2年) はっきりした声で読もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業参観は、国語の授業で「はっきりした声で読もう」という学習を見ていただきました。自分のめあてをもって音読を行ったり、友達の音読発表を聞いて、どんな点がよかったかを見つけたりしながら、自分の音読に磨きをかけることをねらいとしていました。お母さんたちの熱いまなざしを受けて、子どもたちはかなりハイテンションで、張り切って音読学習に取り組んでいました。

授業参観(1年) じをかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してまだ2週間ですが、1年生の大分新しい小学校の生活に慣れてきました。物怖じしない、はきはきした子どもたちばかりで、大いに期待が持てます。
 今日の授業参観は、国語の「じをかこう」という授業でした。鉛筆の持ち方、姿勢など基本中の基本の学習でしたが、もっとも大事な学習でした。何事もはじめが肝心です。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(ほっけ)、ごぼうサラダ、えのき茸の味噌汁」です。
 味噌汁は、室町時代の応仁の乱の頃、戦用の食べ物として生まれ、長い歴史があります。味噌汁は、昆布、かつお節、煮干しなどからとっただし汁に、味噌を溶かして作ります。今日の味噌汁は、油揚げ、じゃがいも、長ねぎ、人参、えのき茸の味噌汁です。<文責 渡部>

伸びる子の条件とは何か

画像1 画像1
「伸びる子の条件」というものがあります。
次の4つです。
1つ目は、「続ける」ということです。継続は力なりといいますが、伸びるための最大の力は続けるということです。

2つ目は、「ていねいさ」ということです。
鉛筆の削り方ひとつ、消しゴムの減り方ひとつ、紙の折り方ひとつ見ても、学力と大いに関係あります。

3つ目は、「まじめである」ということです。「まじめ」をどうとらえるかということにもよりますが、お子さんが自分の机に毎日向かって座っているか、机の前に毎日座る時間や習慣があるということは、それだけで大きな力になります。どのくらい違うかというと、中学校に入って1教科平均で10点は違うと思います。これはなかなか難しいことですが、その習慣を付けたいものです。始めのうちは、漫画でもいいです。お絵かきでもいいです。とにかく毎日机に向かっているという「まじめさ」が大きな力になるということです。

4つ目は、「挑戦する」ということです。まずはやってみるというタイプのお子さんは、かなり潜在能力が高いです。また、友人も多かったりします。とにかく挑戦することで成功感と挫折感を味わってたくましくなっていくわけです。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、クリームゴールド、牛乳、鶏の照り焼き、りっちゃんサラダ、ABCスープ、カミカミあじっ子」です。
 今日は、18日です。毎月18日は「いーはの日」のカミングデイとして、カミカミ献立が登場します。よくかむことは、いろいろな健康につながります。今日はカミカミあじっ子がでています。意識しながら、よくかんで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

学校探検面白いぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活科の学習として、先輩の2年生の世話になり校舎内の学校探検をして回りました。何班かに分かれて、班ごとに学校探検をしましたが、校長室も探検してくれました。
「校長室って、広くてきれいだな。」
「ソファもあって、立派だな。」
「写真もいっぱいあって、これだれの写真ですか。」
「だれの写真だと思う?」
「堰本小学校の校長先生の写真だよ。」
「校長室がどうして立派なのか、わかるかい。」
「・・・お客さんがたくさん来るからかな」

明日の授業参観お待ちしております!!

画像1 画像1
 明日、本年度最初の授業参観並びにPTA全体会・学級懇談会を開催いたします。年度初めのお忙しい時期かと思いますが、万障繰り合わせの上ご来校ください。

 <明日の日程>
1.授業参観(各教室)    13:15〜14:00

2.PTA全体会(体育館) 14:15〜14:50
 (1) PTA会長あいさつ
 (2) 職員紹介
 (3) 校長あいさつ
 (4) その他
   ・「おさらいタイム」について
   ・「堰本小学校児童のきまり」について
   ・ メーリングリストを活用した緊急連絡網の整備

3.学級懇談会(各教室)   15:00〜16:00

 <その他>
1.駐車場は、堰本ふるさと会館の駐車場をご利用ください。
 (校舎敷地内:正門付近の道路には止めないでください。)

2.スリッパをご持参ください。

3.お子様を待たせる場合は図書室で待たせてください。

君達はすばらしい (^_^)v

 放課後になるとスポ少ソフトの子どもたちが校庭に集まってきました。かっこいいユニフォームで身を包み、これから練習開始です。まだ監督は到着していませんでしたが、子どもたちは、自分たちだけでランニングをして準備運動を始めていました。子どもたちの一糸乱れぬその姿がなんとも美しく感じました。小学生でも自分たちでここまでできることに感動すら覚えました。君達はすばらしい。
画像1 画像1

放送生出演 先生紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼の放送は、テレビ放送で今年着任した先生紹介という番組でした。番組は、堰本放送局の6年生の放送委員からの質問に答えるという内容でした。
子どもたちの話し方は、8年前に堰本小にいた頃よりどこか垢抜けて、随分慣れているなという印象を持ちました。言葉がきれいで、しかも発音がはっきりしており、日頃の練習の賜だと思いました。子どもたちは、何がきっかけでどう成長するか分かりません。あの6年生は、将来、女子アナになるかも・・・・。

学校通信「せきもと」第2号アップしました!

画像1 画像1
 今週月曜日にすでに学校通信「せきもと」を配布いたしましたが、学校のホームページからも閲覧できるようにPDFファイルを右側の配布文書カテゴリーの「学校通信せきもと」にアップロードしておきますのでご覧ください。

 右側の文字列をクリック → <swa:ContentLink type="doc" item="8204">学校通信「せきもと」第2号</swa:ContentLink>

また明日待ってるよ!!

 校長室の前を1年生が列を作って歩いていきます。今日も方部ごとに班を作り、途中まで引率付きでお帰りです。
 「校長先生、さようなら。」
 「また明日くるからね。」
 「ありがとうね。待ってるよ。」
 「写真とってもいいかな。」
 「いいとも〜」
画像1 画像1

障がいを理解して仲良くしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には、難聴学級という特別支援学級がありますが、本年度は1名の児童が在籍しています。本校の特別支援教育で最も大切にしていることは、通常学級の児童との交流です。学習可能な教科の学習は、通常学級で積極的に交流を図っています。
 子どもたちは、全く普通の友達を同じよう自然に受け入れてくれていましたが、6年生は道徳の授業として、で聞こえづらいという障がいの意味について理解し、自分たちはどのようにその友達を関わればよいかについて学習しました。授業は、難聴学級担任の生江先生と6年担任の中村先生がチームを組み、TT方式で行いました。
 子どもたちは、今まで耳が聞こえづらいという障がいをあまり意識することなく生活してきたので、生江先生のお話に強い興味を覚えたようです。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、ヨーグルト和え、福神漬け」です。
今日のカレーは、給食センターの大きな釜(直径が106センチもある大きな釜です。)で作りました。豚肉や玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを炒め、カレールウやリンゴのピューレ、フルーツソースでじっくり煮込みました。おいしく食べてくださいね〈文責 渡部〉

今年も無事故で集団登校!!

 今日の5校時に第1回交通教室を開催しました。第1回目となる今回は、新1年生に集団登校に慣れてもらうことと、毎日行っている集団登校の約束や方法をひとつひとつ確認して、さらに磨きをかけることを目標にしました。
 まず校庭に描かれた模擬道路で練習をし歩き方のチェックと指導を受け、その後各登校班ごとに道路に出ていつものコースで下校していきました。
 今回の交通教室には、交通安全協会、交通安全母の会、婦人会、駐在所など日頃子どもたちの安全を見守ってくれる方々が大勢来校し、交通教室を支えていただきました。今日の交通教室の学習を生かして、今年も無事故で過ごさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華麺、牛乳、春巻き、ハムのナムル、味噌ラーメン」です。
今日はハムのナムルです。ハムの歴史はとても古く、紀元前1000年にはすでにあったと言われています。ローマ時代には、宴会や戦いの時、持ち歩くのに都合よい食べ物として人気がありました。ハムやソーセージ、ベーコンは数千年も前から自然に作られてきました。日本で作られたのは、ずっと新しく明治の初め頃だそうです。おいしいハムを味わってください。<文責 渡部>

火曜日は全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、月2回実施予定の全校朝の会がありました。月2回だけなので、全校生の気持ちを一つにする大切な時間です。
 今日は、はじめに我が「スポーツ少年団ひろせ」がだての郷SAKURAトーナメントで優勝したことによる賞状伝達を行いました。代表の名前が呼ばれると大きな声の返事が返ってきて、さすが6年生はちがうなと感じました。賞状とカップをもらう態度も立派でした。スポーツ少年団の大会で朝の会で賞状を伝達してほしい場合は、遠慮なく学校に申し出てください。全校生の前で祝福してあげたいと思います。
 また、今月は、挨拶の指導強化月間となっており、講話の中で挨拶の意義について説明し、学校の自慢の目玉商品にするために、挨拶に磨きをかけることを子どもたちに訴えました。<文責:丹治>

屋上から見える風景

 3年生の子どもたちは、社会科の授業で自分たちが住む地域がどのようになっているかを知るために、屋上に上がって東西南北の地域の風景を観察しました。めったに屋上に上がる機会がありませんので、子どもたちの目に飛び込んでくる美しい風景に子どもたちは大変感動したようです。今日は、お天気が大変よく、絶好の観察日和でした。
 校庭では、5年生の子どもたちが陸上の練習を一生懸命に励んでいました。
<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のお帰り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、給食を食べると4校時でお帰りとなります。小学校の生活にも徐々に慣れて、毎日が実に楽しそうです。子どもたちの下校する様子をしるために途中まで一緒に付いて行ってみました。学校を出るとすぐにふるさと会館に設置されている放課後児童クラブに行く子どもとまっすぐに家に帰る子どもとに分かれます。
 帰りに児童クラブの様子も見てきました。子どもたちを世話をする先生も複数おり、子どもたちが安心して過ごすことができる体制がしっかり整えられていました。<文責:丹治>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 授業参観・PTA全体会
4/22 児童会総会・ALT
4/23 全校朝の会
4/24 6年全国学力状況調査・遠足・弁当日
4/25 集金日・弁当日・クラブ活動
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776