最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:40
総数:289574
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

いろいろな季節を(6年図工)

 6年生が取り組んできた図工作品「いろいろな季節を」という作品が完成し、3階廊下に素敵に掲示されています。人通りが少ない3階というのが少し惜しいですが、3階が急に華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のリレーはすごいぞ!!

 いつも機会が見つけて子どもたちがリレーをする光景が見られます。ただ走るだけでなく、リレーにすると子どもたちに走る意欲は倍増します。そこをうまく利用する子どもたちの走力はどんどん高めることができます。
 いつも走りこんでいる2年生は、最近メキメキと走力をつけているように思います。橋方に力強さを感じます。
画像1 画像1

突然職員室に大きなカップが・・・・

 出張から帰ってくると職員室の岡崎先生の後ろの棚に大きなカップが置いてありました。岡崎先生に聞いてみると、第11回梁川町スポーツ少年団対抗ソフトボール大会の優勝カップだそうです。スポ少の子どもたちへの伝達は、来週の朝の会で盛大に行いたいと思います。どんな大会でも優勝の価値は変わりありません。本当におめでとう。
画像1 画像1

学校プールの排水を行います m(_ _)m

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ子どもたちが楽しみにしているプールの季節が少しずつ近づいてきました。震災でプールが破損して使えない学校もあるのに、堰本小は、これまで通り使えるので本当に幸せだと思います。(※少し離れているが難点ですが・・・。)
 さて、19日(日)に予定されているPTA奉仕作業でプール清掃を実施します。本来なら高学年の児童を使ってプール清掃を実施するところですが、伊達市の方針で今年も大人の手でプール清掃を行います。そこで、19日に向けて15日(水)からプールの水を少しずつ排水することになりましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。

自分たちの力で学校探検(1年)

 前回2年生の先輩の案内で学校探検をしましたが、今日は、自分たちの力で自由に学校探検をしたいという子どもたちの発案で、第二回目の学校探検を行いました。まだまだ堰本小学校は、1年生の認知能力を超える部分があるようで、2回目でも興味津々で学校中を探検していました。子どもが納得するまで、やらせることも大事ですね。
画像1 画像1

物が燃えるには、何が必要なの

 3校時に理科室を覗いてみると、6年生が空気中の酸素と二酸化炭素の濃度を気体検知管を使って調べてました。広口瓶の中でろうそくを燃やして、ろうそくの火が消えてしましまった後の空気とろうそを入れる前の空気にどんな違いがあるかを予想し、気体検知管で予想を検証する授業でしたが、6年になって初めての理科らしい実験で子どもたちは、大満足のようでした。
画像1 画像1

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、お茶ふりかけ、ちくわナムル、肉じゃが」です。 
 今日は、おちゃのふりかけが出ました。新茶が出回る季節になりました。お茶の葉には、癌やアレルギーなどの病気の毒消しになると言われ、飲むよりそのまま葉ごと食べたほうが、より効果があると言われています。今日は、そんなお茶のパワーを実感しながらごはんといっしょに食べて、味わってください。〈文責 渡部〉

今月のすこやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、テレビ放送による「すこやかタイム」でした。本日のテーマは、「ほねの話」です。内容は、人間にある骨の数や骨の役割、丈夫な骨を作るために気をつけていきたい生活等についてです。

内容を一部紹介しますと・・・
 人間の骨は、全部で200個くらいです。手には27個の骨があるので、両手で54個、足は28個あり両足で56個もあります。手や足の骨は、小さい骨が集まっているので多いんですね。
 役割は「からだを支えるはたらき」「内臓を守るはたらき」「からだを動かすはたらき」「血液をつくるはたらき」です。このように骨は大切なはたらきをしています。
 丈夫なな骨をつくるためには、一つ目は、1日3食バランスよくたべることです。骨はカルシウムでできているので、カルシウムを多く含む食品を食べるようにするといいですね。二つ目は、早寝早起きをすることです。骨も寝ている間に成長していますので、睡眠時間をたっぷりとるようにしましょう。三つめは、外で元気よく体を動かすことです。体を動かして骨を刺激しないと、丈夫な骨が作れませんので、たくさん遊んだり運動したりしましょう。
 

 
 教室で話を聞いていた1年生は、手や足の骨の数にびっくりしていました。学童期は、からだ作りの大切な時期です。子ども達自らが、意識して健康作りができるように、保健室からもサポートしていきたいと思います。〈文責 渡部〉

ラビー

画像1 画像1 画像2 画像2
 堰本小学校にはたった1匹のうさぎラビーがいます。清掃班のうさぎ小屋担当の児童と、4年生以上の児童がお世話をしています。
 以前は数匹いたそうですが、亡くなったり逃げたりして今はラビー1匹になっていしましました。ラビーははずかしがりやでなかなか姿を見せてくれません。やっとの思いで撮影に成功しました。当番は、キャベツやにんじんのえさを持ってきて、小屋の掃除や水の取りかえをします。みんなでラビーを大切に育てたいですね。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(木)の昼休みは、学級全員で校庭の遊具で遊びました。
 今回は、うんていとジャングルジムすべり台で遊びました。うんていでは、じゃんけんゲームをしました。すべり台では、清野先生が作った腕のトンネルをくぐって滑りました。笑顔いっぱいの休み時間になりました。

★感動するいい話★ 一年後の約束

画像1 画像1
俺が25くらいの時かな、当時働いていた職場に2つ年下の女の子がいてめっちゃいい子だった。

当時はお互い恋人がいたから付き合えなかったけどお互いかなり意識はしていたと思う。
でも決定的な告白はできず、数年して俺が一年間の海外出張に出る時、

「帰国の日に、もし、まだ俺の事好きでいてくれたら空港のロビーに来て。」

とだけ言って出張に行った。
出張が終わりかけになるにつれて、

「なんであんな事言ったんやろ・・・。」

って自己嫌悪に陥ったりもした。
そんで帰国した日、空港ロビーに着くと。案の定いないでやんの。

「やっぱりな〜。一年も経てば心変わりくらいするわな〜。」

とか思ってたら、ふいに後ろから声をかけられて、振り向いたらその子がいたんだ。
一年前より美人になってやんの。

続きを読む

6年 ちえの輪(総合学習)校長先生の出前授業

画像1 画像1
 今日はお忙しい中を、校長先生が6年生のためにコンピュータの授業をして下さいました。まずキーボードの操作を教えていただき、操作もスムーズにできるようになりました。
 校長先生の熱気あふれるご指導に、6年生児童は真剣に操作の仕方を学んでいました。いずれ、学校のHPに登場する日を目標にがんばっています。(文責 中村祐子)

※6年生があまりに素直で熱心に取り組むものですが、久しぶりに楽しく授業ができました。堰本小の6年生は、教え甲斐のある実にすばらしい子どもたちだと思いました。吸収力がすばらしい。

6年生の保護者の皆様へ

画像1 画像1
 先日、伊達市健康福祉部健康推進課から、学校経由で、「二種混合予防接種(ジフテリア・破傷風)実施のお知らせ」のお便りをお子さんにお渡ししましたが、ご確認いただけたでしょうか。
 二種混合予防接種は、免疫をつくるためにワクチンを接種し、ジフテリアと破傷風の病気を予防するために行われます。1期は7歳頃までに初回接種(3回)と追加接種(1回)が行われました。2期として、11歳時に接種が1回行われます。今回は、この2期が該当します。
 
ジフテリアと破傷風は、いずれも恐ろしい病気です。これらの病気にかからないように早めに予防接種を受けられることをお勧めいたします。
 なお、今回の予防接種は、無料(公費負担)ですが、対象年齢(11歳から13歳の誕生日の前々日まで)外、指定された実施医療機関外になりますと、有料となってしまいますので、ご注意ください。また、接種に行かれる場合は、お便りをよくお読みになりますようお願いいたします。〈文責 養護教諭 渡部〉

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、蓮根入り肉だんご、アスパラサラダ、もずくのみそ汁」です。
 今日は、今が旬の野菜アスパラガスのサラダです。アスパラガスは、南ヨーロッパ生まれで、日本には江戸時代の終わりに長崎から伝わりました。その頃は、「西洋ウド」と呼ばれていたそうです。
 アスパラガスは、疲れを回復しスタミナをアップしてくれます。また、免疫力を高め、ウイルスに負けない丈夫な体を作ってくれます。積極的に食べたい野菜ですね。〈文責 渡部〉

PTA本部役員会開かれる

 今日の夜、PTA本部役員会が開かれ、当面するいろいろな案件について話し合われました。会議への出席者、奉仕作業の内容、球技大会とその後の学年懇親会など、楽しく有意義なPTA活動にするためにどれも大切なものばかりでした。進んで役員会を開催し、活動がうまく行くように早めに段取りをしてくださるので、すばらしい執行部だと思いました。m(_ _)m
画像1 画像1

防犯教室の追加写真

 実は、1日中学校を留守にしていたので、防犯教室に立ち会うことができませんでした。担当の先生が撮っておいてくれたデジカメ写真を見て、緊迫した雰囲気が伝わってきました。最初の2枚の写真をご覧ください。細身の菊田教頭先生が不審者と対峙し、学校を守ろうと必死に「眼とばし」をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室〜その迫力にびっくり〜

今日の3校時に防犯教室が行われました。職員玄関から、不審者が侵入したという設定で、子どもたちが体育館に避難しました。
子どもたちは、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」(お・か・し・も)を守り、すみやかに避難できとても立派でした。
 職員室にいる教職員や男性職員は、「さすまた」を使った不審者の取り押さえ方を伊達警察署の方から教えていただきました。
その後の、全体指導では、「いかない・のらない・おおごえで助けをよぶ・すばやくにげる・しらせる」(い・か・の・お・す・し)の大切さなどを警察署の方から教えていただきました。防犯ブザーを試したり、大きな声で「助けて!」と叫んだり、不審者対応についてしっかり学ぶことができました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
<文責 生江>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフサンド(食パン、スライスチーズ、ツナマヨネーズ)、牛乳、ポークビーンズ、フルーツポンチ」です。
 今日は、セルフサンドです。チーズやツナマヨネーズなどを自分ではさんで食べます。パンだけ食べる、牛乳だけ飲む、おかずだけ食べるということがないように、バランスよく食べ、よくかんで食べてください。食事は、適度な早さで、よくかんで食べることが大切です。〈文責 渡部〉

1日1回は、全力走!!

 最近、1日1回50mを全力で走り切ることに取り組む学級が増えてきました。これは、大変すばらしいことで、1日1回の全力走は、確実に子どもたちの走る力を高めます。3ヶ月間、毎日取り組んいくと、秋の運動会の頃には、どの子の走りもきっとすばらしい走りに変わっているはずです。
画像1 画像1

6年 読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は朝の読書タイムの回数が増えて朝から集中して本を読んでいます。高学年になり、だいぶ厚い本も読めるようになってきました。読む本の種類も増えてきました。
 6年生のブームは、歴史の勉強もしていることもあり歴史上の人物の本と、星新一さんのショートショートが人気です。(文責 中村祐子)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 家庭訪問
5/14 家庭訪問
5/15 内科検診4〜6年
5/16 家庭訪問
5/19 P奉仕作業
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776