最新更新日:2024/06/19
本日:count up226
昨日:435
総数:416307
教育目標 向上心をもち、自らを切り拓く活力に富んだ生徒の育成  令和6年度重点努力目標 自分の良さを実感し、粘り強く行動できる生徒

球技大会

11月6日(水)に二年生の球技大会がありました。
男子はソフトボール、女子がバレーボールです。
ソフトボールの試合では、自分の仲間を応援している人がたくさんいました。また自分の番に備えて練習をしている人もいました。誰かがミスをしても、助け合いクラス一丸となって頑張っていました。
バレーボールの試合では、みんな自分の仲間をすごく応援していて、点数が一点でも入ると、コート内も、応援席もすごく盛り上がり、楽しかったそうです。
男子が、1位1組、2位3組、3位5組、女子が、1位1組、2位3組、3位4組、という結果でした。
今回の球技大会でクラスの絆が今までよりも強くなったと思います。【パソコン部二年】

学年集会

11月8日(金)の5時間目に2年生は学年集会がありました。学年集会では、来年の4月に行く関西方面での修学旅行についての話でした。初めに学年主任の先生の話、次に実行委員長からのあいさつ、次に実行委員から日程やアンケートの結果、スローガンの発表がありました。これから、修学旅行に向けてたくさんのことを決めていくので、実行委員に協力していきたいと思います。

がんばれ! 伊達市チーム壮行会に出席する

画像1 画像1
 11月6日(水)午後7時から、伊達市役所 1Fシルクホールにおいて、第25回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会「伊達市チーム壮行会」が開催されました。
 本校からも、4名の選手がエントリー(補欠も含む)されており、中学生区間での活躍が期待されています。
 当日まで体調を整え、自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。また、伊達市チームとしても、ベストの記録、順位がでることを期待しています。がんばってください。

最後の練習

今日が最後のバレーの練習でした。   
1年生男女明日の球技大会に向けて頑張っていました。
明日の球技大会は優勝を目指して頑張ります。
【パソコン部1年】

異性を理解することの大切さ「性に関する指導」授業公開(3年)

画像1 画像1
 11月5日(火)14:10より、本校多目的ホールにおいて、講師に、西口クリニック婦人科 医師 野口まゆみ先生をお招きし、「思春期の心と体」と題し、性に関する授業を行っていただきました。
 思春期を迎えた子どもたちの心と体について、専門家である医師にお話をいただき、今後の生き方や行動の選択について考えることをねらいとした授業です。
 お話やいただいた資料から、性についての話は、「とても大事な『生き方』のはなし」であり、「自分の体(命)を大切にし、相手(異性)に対する思いやりの気持ちから始まる」ことを改めて学ぶことができました。野口先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 11月12日には、1年生を対象に、「生命の誕生」をテーマに、性に関する公開授業を行う予定です。

夢わくわく展 開催中!

画像1 画像1
 伊達地区特別支援学級児童生徒作品展『夢わくわく展』が、下記の要領で開催されています。本校の生徒の作品も展示してあります。
 児童生徒の豊かな感性と創造力には感心させられます。ぜひ、開催期間中ご覧下さい。(写真は本校生徒の作品の一部です)

             記

 と き:平成25年11月7日(木)〜14日(木)
 じかん:8:30〜17:00(最終日は15:00終了)
 ところ:伊達市市役所(1階ロビー シルクホール)

お世話になっている施設の清掃活動〜伊達市ボランティア活動の日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日、1日は「伊達市ボランティア活動の日」でした。本校では、日頃お世話になっている施設「梁川希望の森伝承館」「梁川希望の森駅」「梁川町体育館」の清掃活動を行いました。生徒会本部役員、2学年評議員の生徒28名で行いました。
 残った生徒たちは、各学級や清掃時間を利用して、普段、手の行き届かない箇所を重点的に清掃を行いました。学校、地域のクリーン活動を通して、感謝の心を育てていきたいと思います。(写真上:伝承館 写真下:希望の森駅)

後期の時間割製作

画像1 画像1
時間割は前からパソコン部が製作してきました。今回も時間割をパソコン部が製作す ることになりました。
また、完成した時間割はパソコン部がこっそり貼り換えました。    
貼り換えに行くときにバレないかどきどきしました。     【パソコン部1年】

2年 球技大会に向けて

11月5日、2年生の球技大会が明日に迫りました。
本当なら2年生の球技大会は明後日の7日でしたが、先生方の出張により明日6日になりました。
そして今日、球技大会に向けて最初で最後の練習がありました。
男子はソフトボール、女子はバレーボールの試合をします。
昨年は男女ともにバレーボールだったため、アリーナにコートを四つ作っての大会でしたが今年は女子だけなため、公式サイズのコート2つでの大会になります。
男子はソフトボールのコートと野球のグラウンド2つを使っての大会になります。
練習では皆試合を楽しみつつ優勝するために頑張っていました。
                               【パソコン部2年】

テスト計画

1年生は11月20日にある期末テストに向けて計画を立てました。
目標や勉強時間を決めました。
みんな高得点を取るために意気込んでいました。
残りの2週間、時間を有効に使い良い結果を出したいと思います。
                           【パソコン部1年】

パソコン部の活動

今、パソコン部では後期の掲示用時間割を作っています。時間割をパソコンに打ち込み、印刷した4枚の紙を貼り合わせて掲示用の大きな時間割を作ります。何度も間違いがないか確認したり、丁寧に貼り合わせたり、大変な作業もありますが学校のために頑張りたいと思います。

活性化をめざして!伊達地区中学校生徒会交歓会開催される

画像1 画像1
 本日、31日(木)、本校において、「伊達地区中学校生徒会交歓会」が開催されました。伊達地区8校の生徒会新旧役員が一堂に会し、28回目となる伝統ある行事です。全体会から3つの分科会に分かれ、テーマ毎に活発な協議が行われました。開会式では、本校吹奏楽部の演奏による歓迎アトラクションも行われました。
 第1分科会テーマ「我が校の誇れるところと課題」
 第2分科会テーマ「全員で文化祭を成功させるには」
 第3分科会テーマ「生徒総会を実りあるものにするために」
 閉会式では、今回話し合った課題を各校に持ち帰り、実践することを期待します、というまとめの話がありました。
 伊達地区の各中学校生徒会のリーダーとして、よりよき生徒会、学校を目指してがんばってほしいと思います。来年度は、松陽中学校で開催される予定です。(写真は、開会式本校生徒代表による「歓迎のあいさつ」です)

 

バレーの練習

1年生は球技大会に向けてバレーの練習を頑張っています。
1年生の球技大会は11月8日(金)に行われます。
1年生のチームは1組から6組まで各クラス男女2チームずつになっています。
各チーム優勝を目指して頑張っています。           【パソコン部1年】

感動!!伊達地区中学校合唱祭開催される

画像1 画像1
 本日、30日(水)9時10分から、伊達市ふるさと会館において、「伊達地区中学校合唱祭」が開催されました。伊達地区8中学校において、各校の合唱コンクールで最優秀賞に選ばれた代表が一堂に会し、演奏を披露し会いました。
 本校からは、3年5組30名が出場し、「君とみた海」「走る川」の2曲を演奏しました。いずれも、クラスの合唱とは思えないほど高いレベルの演奏だったと思います。
 各校の演奏が終了した後、音楽科の先生方による合唱の披露があり、全員で「流れゆく雲をみつめて」を合唱しました。ホール全体に歌声が響き、すばらしい合唱祭となりました。

新生徒会役員に期待、そして、励まし!

画像1 画像1
 昨日、28日(月)の6校時、アリーナで全校集会が開かれました。内容は、新生徒会役員、後期学級役員の任命、及び中体連新人大会を中心とした表彰披露です。
 その後、校長室において、新生徒会役員9名に集まってもらい、期待と励ましの言葉を贈りました。
 1つ、今回の清梁祭の大成功は、企画、運営、準備のすばらしさはもとより、生徒全員の普段の生活がきちんとできていたからだと思う。その大切なリーダーとして自覚を高め、がんばってほしい。
 2つ、生徒会のリーダーとして、楽しいことばかりではなく、苦しいこと、辛いこともあるかもしれないが、協力し、先生方の指導のもとがんばってほしい。生涯に亘るすばらしい経験に繋がるはずだから。
 3つ、先輩の築いてきた伝統に、自分たちならではの”一チャレンジ・一工夫”を取り入れてほしい。
 よりよき梁川中学校を目指し、新生徒会役員、各専門委員、そして各学級役員の活躍に期待します。 
 

伊達市梁川スポーツ塾・三浦弥平杯ロードレース大会終わる。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(土)午後3時より、本校体育館(アリーナ)において、「元気発信! 伊達市梁川スポーツ塾」講演会が行われました。講師は、早稲田大学競走部駅伝監督 渡辺康幸氏です。
 現在の日本の陸上界の現状や箱根駅伝の動向、さらには自身のアスリート人生を振り返り、他では聞けない楽しい内容でお話をいただきました。
 監督として、普段考えていること、学生に指導している内容についても演題「自ら育つ力」という視点で具体的にお話いただきました。「目標をもつこと」「自己管理ができること」「手本・模範とする人物をもつこと」「ライバルをもつこと」・・・・・示唆に富む講演でした。後半は、実技指導をいただき、走ることへの興味がふくらみました。(写真上)

 10月27日(日)、第34回三浦弥平杯ロードレース大会が、早稲田大学渡辺監督、競走部2名の招待選手を交え、青空の下、約1100名の参加選手を迎え、盛大に開催されました。
 本校生徒も選手以外に、約30名の生徒が、実行委員会スタッフの一員として、プラカード、案内、表彰などで活躍してくれました。また、先生方にもご協力をいただきました。梁川の誇る一大イベントです。多くの選手の皆さんの参加を、今後も期待したいと思います。(写真下)

体調管理に注意!充実した2学期後半を送るために

画像1 画像1
 清梁祭が終了し、22日(火)より今週がスタートしたわけですが、欠席者が多く心配しました。理由は「かぜ」が多かったようです。少しずつ、欠席者も減り、少し安心していますが、今までの疲れ、朝晩の寒暖の差が大きくなったことが主な原因かと思われます。これからの季節、かぜ、インフルエンザの流行など毎年のこととはいえ、心配されます。
 特に、3年生にとっての体調不良は、受験勉強に深刻な影響を与えます。早めのインフルエンザ予防接種や衣服による体温の調整が必要です。
 「医食同源」などどいう言葉もあります。栄養のバランスを考えた食事も大切です。体調管理に注意し、これから来る寒さに備えたいものです。
 

重要 台風27・28号への対応について

 現在、台風27号、28号が日本列島に接近しており、今週末にかけて暴風雨・土砂災害の危険性が増しております。
 学校でも風水害の対応について、生徒に指導しますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。この土日も様々な行事が開催されるようですので、安全確保に十分注意して参加いただきますようお願い申し上げます。
 なお、保護者の皆様宛に、関係文書を生徒を通して配布いたしましたので、よろしくお願いいたします。

本校昇降口に 清梁祭ビッグアート!

画像1 画像1
 今回の清梁祭で作成し、象徴となったビッグアートを昇降口に掲げました。生徒一人一人のおもいが結集したものです。これからも、毎日、見上げながら、梁川中学校の団結を、絆を強めていきましょう。

追伸:合唱コンクールで、各クラスの合唱を聴きながら改めて感じたことは、それぞれの歌詞のすばらしいことです。友だちのこと、学校のこと、生き方のこと、自然のこと・・・・いろいろ考えさせられました。各クラスで歌った合唱曲、コンクールで終わりにしないで、これからも歌い続けてほしいと思います。

清梁祭 第2日目の様子をお知らせします。

画像1 画像1
 合唱コンクールの成績
 
 1年 最優秀賞 2組 曲名「タイムトラベル」
     優秀賞 1組 曲名「マイバラード」
     優良賞 4組 曲名「大切なもの」

 2年 最優秀賞 5組 曲名「With You Smile」
     優秀賞 4組 曲名「COSMOS」
     優良賞 1組 曲名「この地球のどこかで」

 3年 最優秀賞 5組 曲名「走る川」
     優秀賞 4組 曲名「虹」
     優良賞 6組 曲名「手紙」

 その他、個人賞として、指揮者賞、伴奏者賞が贈られました。なお、3年5組は、学校代表として、30日、伊達ふるさと会館で開催される「伊達地区中学校合唱祭」に出場します。さらなる、すばらしい演奏を期待します。

 ステージ発表
 1 1年総合  福祉体験報告
 2 2年総合  職場体験報告
 3 3年総合  広島平和式典参加報告
 4 英語    英弁論発表
 5 パソコン部 こまどりアニメ
 6 特設合唱部 合唱
 7 吹奏楽部  演奏

 それぞれの学年、部活動等で、生徒が取り組んできた様子を垣間見ることができ、どれもすばらしい発表ばかりでした。生徒の限りない可能性を感じることができた時間でした。
 
 総合閉会式では、ビックアートの原画作成者や校内合唱コンクール、大運動会のMVP賞の表彰が行われました。また、「プレイバック清梁祭」と称し、事前の準備や当日の様子を写真で綴った映像が上映されました。まさに清梁祭を振り返ることができる時間となり、その後、実行委員会を解散しました。
 実行委員会の皆さん、生徒会執行部の皆さん、生徒の皆さん一人一人、そしてご指導いただいた先生方に感謝申し上げます。
 すばらしい「清梁祭」をありがとう!!     
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
月予定
2/17 2年立志式 授業参観 懇談会
2/19 1,2年学年末試験 3年NRT
2/20 全校集会(全体練習)
2/21 教育課程審議特別委
伊達市立梁川中学校
〒960-0733
住所:福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141-6
TEL:024-577-2161
FAX:024-577-4971