最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:37
総数:289614
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

笑顔の絵皿づくりに挑戦しました!

 今日の学級活動の時間、「笑顔の絵皿」づくりに挑戦しました。これは、県が推進している『ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト』に応じたものです。大震災から3年目を迎え、オブジェの制作を通して県民に希望と夢のメッセージを発信するというプロジェクトで、県内すべての小学生が自分の笑顔の絵皿を作り、それを1ヶ所に集めてひとつの巨大オブジェを作るのだそうです。
 ちょうど、図工の授業のためにたくさんの材料を持参していた3年生が、先陣をきって絵皿づくりに挑戦です。
 完成にはまだ時間がかかりますが、元気いっぱい輝く笑顔の作品が仕上がりそうです。
                                  【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、チキン照り焼き、みそラーメンかけ汁、いよかん」です。
 今日は、カミングデイ・カミカミ献立です。今日は、かたい食べ物はありませんが、かたい物が無い時にも、いつも意識して1口30回以上は、よくかんで食べてください。今日の味噌ラーメンもつるつるではなく、めんと具材を混ぜながら、よく味わいながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

今朝の放送朝の会の模様

画像1 画像1
 ご存じのように冬期間はインフルエンザ等の感染の予防のために、朝の会は放送で行っています。テレビ放送でしかも生放送なので、準備や内容の段取りをするのが結構大変です。
<内容>
1.校長講話
 ・昨日の大雪の臨時休校について
 ・新体育館の完成予想図の披露
 ・賞状伝達(業間マラソン完走賞授与)インタビュー(6年谷口君へ) 
 ・教職員研究論文優秀賞伝達(研修主任:菅野明子先生)
2.式歌「さようなら」の練習
画像2 画像2

6年生に感謝のメッセージを書こう!!

 各教室を回っていくと、同じような小さなメッセージカードに子どもたちが一生懸命になにやら書いている姿を見かけます。これは、3月6日に開かれる「6年生を送る会」でお世話になった6年生に贈るプレゼントの色紙用の感謝のメッセージです。
 6年生を送る会という声が聞こえる時期は、陸上競技場のトラックに例えると第4コーナーを回って、ゴールテープが正面に見終える頃と同じです。だんだん押し迫ってきました。堰本小の子どもは全員有終の美を飾って、進級・卒業します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会のご案内

画像1 画像1
 冬期間の体力作りのために取り組んできた「なわとび運動」の総決算として、校内なわとび記録会を次の予定で開催します。もしお子さんのがんばる姿を参観したいというご希望があれば、大歓迎ですので是非ご来校いただければ幸いに思います。保護者の皆さんのご声援で子どもたちのモチベーションもかなり高まるものと思いますので、よろしくお願いします。

1.<1,6年ブロック>
   2月19日(水)3,4校時

2.<3,4年ブロック>
   2月20日(木)3,4校時

3.<2,5年ブロック>
   2月21日(金)3,4校時

※いずれの日も午前10時15分開始となります。

メーリングリストの送信テスト

画像1 画像1
昨日、メーリングリストで臨時休校のお知らせをしたのですが、今回届かなかったという方が多かったようです。今回は、学校のインターネット回線が雪のために不具合が生じて使えなかったので、個人の携帯電話から送信しました。以前にも携帯から送信したとき、いつもは届くのに今回届かなかったという連絡がありました。原因は不明ですが、少し調べてみます。
 それ以外に考えられる理由として、
1.迷惑メール受信設定がされている場合
2.機種変更などでメールアドレスが変わった旨を学校に連絡していない場合

全員に届かないと緊急メールの意味がないので、なんとかしたいと思います。

全職員による雪掃き作業

 今日は大雪により臨時休校となりましたが、子どもたちは元気でしょうか。
 さて、学校北側の職員駐車場の除雪が昨日の時点で手つかずままで大変心配しました。しかし、昨夜のうちに重機で除雪していただき、出勤時には見違えるようにきれいな駐車場になっており、本当に有り難く思いました。
 臨時休校となった学校ですが、 今日の午前中には、午後に予定されていた職員会議を実施し、午後には暖かくなるのを待って全職員で雪掃きをして明日の授業再開に向け職員作業を行いました。給食車が入るスペースに山ほどあった雪も人海戦術でご覧のようにきれいに片付きました。それぞれの通学路の中には、除雪が十分されていない個所もあるようです。十分に気をつけて登校するようにご指導をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は臨時休校です!!

画像1 画像1
 先ほどメーリングリストの緊急メールと各学級の緊急連絡網のダブルで連絡が届いたと思いますが、明日は、大雪のため臨時休校の措置をとることにしました。この臨時休校の措置は、伊達市内の全小中学校、幼稚園で一斉に行われるものです。
 現在、雪は止み幹線道路は除雪が進んでいますが、子どもたちの通学路となる道幅の狭い道路は、除雪の手が回らず明日の登校が困難であるという判断によるものです。
 子どもたちは、明日1日家で過ごすようになると思いますが、本来は授業日なので学校での学習を家で行うという気構えで家庭学習をしっかりさせるようにお願いいたします。くれぐれもゲーム三昧生活にならないように一声かけてください。

今日の図工はモダンアート!

今日の図工の時間は、モダンアート「コラージュ」に挑戦しました。コラージュとは、色紙や布、タイルなど身近な身辺素材を画用紙に貼り付けて表現する芸術です。前の時間に描いていたアイデアスケッチをもとに、持参した材料をあれこれ組み合わせながら、夢中になって作品づくりを頑張っていました。出来上がりが楽しみです!    【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50000件まであと9000件に感謝!!

画像1 画像1
 先ほどアクセス数41000件を突破しました。現在のところ1週間に1000件のペースでアクセスをいただいております。本年度3月末まであと6週間となりましたが、できるだけ目標の50000件に近づいて終了できるように今後とも努力しますので、よろしくご愛顧の程をお願いします。

相馬先生の歌唱特別授業

 今日の2校時にまず3年生から特別非常勤講師の相馬修先生の歌唱特別授業を受けました。3年生は、相馬先生の音楽授業を初めて経験するため、最初緊張気味に授業に臨みましたが、相馬先生の巧みなトークでだんだんと緊張感がとれてくると、口元から笑みがこぼれながら歌の世界を堪能することができました。このあと卒業式の式歌の指導は、高学年でも実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目豆、納豆、きざみ白菜づけ、ひきな汁」です。
今日は、伊達市統一献立で、大豆という豆が使われているものが3つもあります。五目豆に入っている大豆、納豆、ひきな汁に入っている凍み豆腐、どれも大豆が変身したものです。大豆は「畑の肉」と言われるほどタンパク質が豊富です。大豆のタンパク質は、血液中の脂肪を減らしたり、おなかの働きをよくします。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

始動した卒業式の式歌練習

 各学級から卒業式で歌う式歌の歌声が聞こえてくる時期になりました。今日の2校時と3校時に音楽の特別非常勤講師の相馬先生が来校して、式歌の特別授業が予定されています。卒業式は、1年間の指導の総まとめとして、子どもたちの心に残るような式にしていきたいと思います。
画像1 画像1

梁川中学校体験入学 その2

 梁川中学校は、県内屈指の設備を持つすばらしい校舎です。中学校をくまなく見て回り、6年生は4月から始まる中学校生活に思いを馳せ、モチベーションはかなり上がったのではないかと思います。
 中学校に進学するまで、まだ小学校にやり残したものがまだあります。それは、卒業です。飛ぶ鳥跡を濁さず、有終の美を飾る心境で最後まで後輩たちのお手本となるように、がんばってっほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梁川中学校体験入学 その1

 今日の午後に梁川方部の小学校6年生が、梁川中学校に一堂に会して体験入学が行われました。来年度の新入学生は、169名の予定だそうです。その未来の1年生が同じ場所に集合して、中学校の話をいっしょに聞いて、授業をいっしょに参観する意義は図り知れないものがあります。どの子どもたちも一生懸命にメモをとる姿に、まじめさと本気さが表れていました。入学しても、この集団ならきっとすばらしい学年になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後輩の皆さん、ようこそ!! その2

画像1 画像1
 校舎の案内が終わると、生活科室に戻ると、まず1年生が準備をしてきた1年間の思い出発表を見てもらいました。この発表からきっと4月から始まる楽しい学校生活のおおよその流れを知ってもらえたように思います。
 次には、今年1年間でできるようになったそれぞれの特技を発表しました。縄跳びがあり、鍵盤ハーモニカあり、マット運動ありで、後輩たちも実に楽しそうに見ていました。
画像2 画像2

後輩の皆さん、ようこそ!! その1

 新入生保護者説明会に合わせて、入学前の幼稚園の後輩たちに小学校に慣れてもらうために、1年生が中心となって「おもてなし」の集会活動が行われました。
 まずは、1年生が後輩たちをエスコートして、小学校の中をぐるっと案内して回りました。1年生の表情には、4月から1つ学年下の後輩ができる喜びと少し大人になったような満足感のようなものが感じられました。みんな新しいステージに進む準備が少しずつできつつあるように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会、ありがとうございました!!

 今日の午後には、新入生保護者説明会と梁川中学校の6年生の体験入学が同時開催されましたが、両方に参加したかったのですが、学校の方は教頭先生と先生方にお願いして中学校の方に行ってきました。体験入学の模様は、後ほど詳しくお知らせします。
 来年の入学する児童は、17名です。顔見知りの堰本幼稚園の子どもたちがほとんどなので、未知の不安感は少しもありません。今年1年間かけて、幼小連携を図ってきて本当によかったと思います。写真は、新入生学用品販売の様子です。細かなものまで一つ一つ名前を書かなければならないので、大変ですがよろしくお願いします。
画像1 画像1

新体育館の完成予想図

 平成27年2月に完成を目指す新体育館の完成予想図が教育委員会より学校に届きましたので、ホームページでお知らせします。このようなモダンで夢のある体育館が完成することを考えると今から胸がワクワクしてきます。
 完成の暁には、学校の教育活動の中で有効に活用しながら、地域の方々の交流と健康作りの施設として開放していきたいと思いますので、ご期待ください。
画像1 画像1

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、肉だんご、チキンささみサラダ、ポテトのスープ煮」です。
 今日は、ポテトのスープ煮がでました。いもには、でんぷんなどの糖質が多く含まれています。でんぷんは、体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。また、ビタミンCも多く含まれているので、かぜの予防にもなります。今の季節、しっかり食べたいですね。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 放送朝の会 貯金日
2/19 ふれあいタイム(昼…6年生を送る会準備)
2/24 清掃班長会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776