最新更新日:2024/06/07
本日:count up190
昨日:410
総数:413544
教育目標 向上心をもち、自らを切り拓く活力に富んだ生徒の育成  令和6年度重点努力目標 自分の良さを実感し、粘り強く行動できる生徒

「校長室だより」をスタートします。

画像1 画像1
こんにちは、伊達市立梁川中学校長 鈴木昭夫です。
平成25年4月に本校に着任しました。
半年が過ぎ、今日から今年度も後半に入りました。
本校のパソコンシステムも9月始めに更新されましたので
一層の活用を図っていきたいと思います。
このホームページを活用し、学校の様子を発信していきますので
よろしくお願いします。

三年生の引退とP検へ向けて

六月二十八日に、P検を受けない三年生は引退しました。三年生のクレイアニメは、残念ながら締め切りまでに完成せず、清梁祭での発表はできなくなってしまいました。
一,二年生はこれから制作予定です。
現在P検を受ける人は練習中です。練習内容は、前作「P検へ向けて」に記載してます。
三年生がほとんどいなくなり寂しいですがP検合格を目指して日々の練習をがんばります。【パソコン部】

1学期期末テストを振り返って

7月1日、今日は5校時に期末テストの反省をしました。
プリントにまず5教科のそれぞれの勉強時間と充実度、テストの反省をABCDの四段階で評価し、次に反省点、改善点を記入しました。
そして最後に全校漢字テストに向けての決意表明を書きました。
これはそれぞれが四字熟語、俳句、英語、標語などで書きました。
全校漢字テストは満点賞をとると全校集会で表彰されるということでみんな100点を取るという内容が多かったです。
書き方で多かったのは英語でした。
1学期で最後の大きなテストなので全力を出していきたいと思います。
                             【パソコン部2年】

職業体験についての学年集会

7月2日、今日は2年生の学年集会で職業体験について話しました。
先生たちからのお話の後に担当の先生のもとに集まり体験場所ごとの班の班長を決めました。
班の人数は少ないところで2人、多いところで10人でした。
班長には事前訪問のアポ取りの原稿とマニュアルが渡され、アポ取りは7月10日から12日を目安に、事前訪問は7月16日から19日で完了させるということでした。
体験はまだ少し先ですが体験先の方にあまり迷惑をかけないように頑張ろうと思いました。                             【パソコン部2年】

P検へ向けて

パソコン部では、P検に向けて練習をしています。
P検とは、ICTプロフィシエンシー検定の略で、タイピング、一般問題(一般問題・プロフィシエンシー)、実技テスト(ワープロ)、実技テスト(表計算)の四つの内容で検定を行います。
練習として、三回連続三分間タイピングと、模擬試験を行っています。
参加者全員が合格するといいと思います。【パソコン部】

1学期期末テストを終えて

6月26日、今日は1学期期末テストがありました。
2年生は1校時から順に数学、理科、英語、国語、社会のテストをしました。
6校時は水曜日の6時間目の授業でした。
休み時間はそれぞれが集まったりしてテスト勉強をしていました。そしてテスト中は静かに集中して問題を解いていました。
テスト終了後の教室では問題の解答を聞きあい、一喜一憂する生徒の姿が多く見られました。
全力を尽くしてテストに臨んだので良い結果が出ていると信じたいと思いました。
                               【パソコン部2年】

中体連総合支部大会選手激励会

5月31日、今日は5,6校時に中体連総合支部大会選手激励会がありました。
激励会では選手入場の前に校歌の練習をしました。
選手入場後は校長先生のお話と生徒代表の激励の言葉がありました。
それからは参加する野球部をはじめとした部活が選手紹介と部の抱負について話していました。
それが終わった後に校歌、応援歌などで選手激励をしました。
そして選手が退場して激励会は終わりました。
応援するのはいいと思いましたが、選手紹介中ずっと体育座りをしているのは大変でした。【パソコン部2年】

教育実習生との別れ

五月三十日木曜日、教育実習生として梁川中学校で実習していた先生が
三週間の実習期間を終え、大学に戻ることになりました。
二年五組では、大学に戻る先生に感謝の気持ちをこめて大きな画用紙の中央に先生の似顔絵をかきその周りにメッセージを書いたプレゼントを贈りました。
その先生は、とても喜んでいました。
これからも頑張ってほしいです。【パソコン部】

保健行事週間

5月28日に歯科検診がありました。
そして今日29日には2年生の内科検診がありました。
男子は多目的ホール、女子は保健室で行いました。
やった時間の授業はあまりできずに終わるということがありました。
30日には尿検査があります。
このようにして5月最後は保健行事週間となりました。 【パソコン部2年】

二年五組四時間目

五月二十九日水曜日二年五組四時間目は技術家・庭科、技術分野でした。
内容は、パソコンで名刺を作ろう!ということで、名刺作りをしました。
インターネットで、名刺のレイアウト参考を調べてオリジナルのデザインして
wordを使って作りました。
現在制作中です。
完成度の高いものを作りたいです。【パソコン部】

5月28日の2年5組

5月28日、5組では中間テストの結果が5教科全部返ってきました。
ほとんどの人が5教科の合計点数を出して順位予想などをしていました。
6時間目には生活時間・勉強時間を見直すため、タイムテーブルを作成しました。
タイムテーブルは平日、習い事などがある平日、休日、習い事などがある休日の4つを書きました。夏休みまではこのタイムテーブルに書いたように過ごすことになりました。
1か月ほどには1学期期末テストがあります。
次のテストは中間の時よりも難しくなるので、タイムテーブルで見なおした勉強時間をしっかり守り良い結果を出せるように今から頑張ろうと思いました。 【パソコン部2年】

1学期中間テストを振り返って

5月24日2年5組では、5時限目に1学期中間テストを振り返りました。
自分の反省を一つの漢字で表わしその漢字を選んだ理由の解説と今後に
生かしたいことを書きました。
僕は、今回学んだことを今後に生かし生活を送っていきたいです。
また、結果につなげられるようにしたいと思います。【パソコン部】

表彰披露と応援練習

5月24日、今日は6校時に一部の部活の表彰披露と応援練習がありました。
表彰披露では陸上部などが中体連での表彰を披露しました。
そのあとは応援団による応援練習がありました。
最初はあまり声が出ていなかったけれど、次第に声が出るようになっていき、本番でも声を出していきましょうという応援団長の言葉で応援練習は終わりました。
応援練習は久しぶりで、忘れてしまっていることが多かったけれど本番の応援ではちゃんとできるようにしたいと思いました。【パソコン部2年】

3年生のコマ撮りアニメつくり

現在3年生ではコマ撮りアニメを制作しています。
ある班ではレゴブロックを使用し恐竜を作りそれで作ろうとしているようです。
「パーツを失くした、パーツが足りない」などのアクシデントもありますが
楽しくやっているようです。
楽しい作品を作ってほしいです。
尚、「楽しいパソコン部」で発表しましたように9月の清梁祭で発表予定です。【パソコン部】

1学期中間テスト

5月23日、今日は1学期中間テストがありました。
中間テストでは国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストをします。
学年によって教科の順番は違いますが、みんなそれぞれ自分の全力をだしてテストに臨んでいました。
1校時から5校時までがテストで、早いところでは6校時にテストが返されるところもありました。
返された人の反応は喜んだり、落ち込んだりと様々でした。【パソコン部2年】

5月16日の理科の授業 in 2年1組

今日の2年1組の理科の授業は「鉄を燃やすとどうなるか」と言う実験でした。
今回は鉄の代わりにスチールウール使いました。
加熱前の実験と加熱後の実験では加熱前の実験はたくさんの班ができていたが、加熱後の実験はスチールウールがなかなか燃えずに失敗する班がありました。


梁中生,「あいさつ」いいね。市連P梁川ブロック総会終わる。

 17日(金),平成25年度伊達市連絡協議会梁川ブロック第1回評議員会(総会)が,梁川町内で開催されました。
 情報交換の場で,梁川方部のPTA会長さん,校長先生方より,「梁川中学校の生徒の皆さんのあいさつ,いいですね」とお褒めの言葉を頂きました。大変うれしく思いました。
 あいさつは,学校だけではなく,社会に出てからも大変大切です。「あいさつは心のかけ橋」「あいさつは,いつでも,どこでも,誰にでも」を合い言葉にあいさつの輪を広げていきたいと思います。そして,これからも梁川中学校の誇りにしていきます。【校長】

2年フィールドワーク新聞作成

画像1 画像1
4月24日に行った仙台フィールドワークの新聞作成がほとんどのクラスで終わり始めました。
作成の終わった個人新聞は教室の後ろの掲示板に張り出されています。
5組では新聞の締め切りが本日5月17日で、作成が終わっていない人たちは休み時間などを利用して作成していました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
五月十七日(金)6時限目に避難訓練が行われました。
内容は、「地震により理科室より火災発生、校庭へ避難する」という設定でした。
上の写真は、放送の指示により机の下に隠れている生徒のものです。
校庭への避難が完了した後に校庭で集会が行われました。
集会では校長先生の代わりに教頭先生のお話と、
消防署の人の火災についてお話がありました。
災害について改めて考えるきっかけになりました。

自己ベストを目指して!!県北地区陸上大会終わる。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日,16日の両日,天候にも恵まれ,第56回福島県中学校体育大会陸上競技大会県北地区予選会が,信夫ケ丘陸上競技場で開催されました。
 本校からは,陸上部25名がエントリーし,熱い戦いが繰り広げられました。
結果は,以下の通りです。
 ・2,3年1500m男子(第1位 県大会出場)
 ・共通  3000m男子(第1位 県大会出場)
 ・共通 棒高跳  男子(第1位 県大会出場)
 ・共通 走り高跳 男子(第4位 県大会出場)
 ・1年  1500m女子(第5位 県大会出場)
 ・共通  110mH男子(第6位 県大会出場)
 ・共通 砲丸投   男子(第8位)
 ・共通 走幅跳   女子(第8位)
 入賞した皆さん,おめでとうございます。
 子ども達の一生懸命な姿,感動と元気をいただきました。【校長】      

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
月予定
2/26 全校スペリング
2/28 3年生送る会・謝恩式
3/3 全校集会 卒業式予行 職員会議(終了判定会)
伊達市立梁川中学校
〒960-0733
住所:福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141-6
TEL:024-577-2161
FAX:024-577-4971