最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:289375
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

カブトエビを子どもたちに見せてあげてください (感謝)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地元の渡辺さんという方が、田んぼに繁殖しているカブトエビという珍しい甲殻類の生き物を届けてくれました。こんな身近な田んぼでカブトエビが繁殖するのは、とても珍しいというので大学の先生が見に来たこともあるそうです。
 このカブトエビは、2,3年前から自宅の田んぼで見られるようになったそうです。渡り鳥の羽に卵がついて、それがここまで運ばれてきたのではないかということです。また、忙しくなりそうです。(うれしい悲鳴!)

☆子どもブログj☆ もう夏だ!!

 このごろ虫や鳥が増えてきました。暑い日が続き、増えてきたんだと思います。ぼくも外へ出て、大分日に焼けました。もっと虫や鳥が増えてほしいです。ぼくは、自然観察が大好きなのです。<6年トカゲ>

※自然観察が好き? いいね。いいね。とってもいいね。自然はこちらから調べたり、観察したり、研究したりしない限り、何も答えてくれません。自然には不思議なことだらけです。ゲームより自然の方が面白いと思います。<丹治>

★子どもブログ★ 3階のベランダに来たつばめさん

 私たちの教室のベランダにツバメが一羽とまりました。その時私たちは授業をうけていたのですが、みんなで窓を見て、「かわいいね。」などと言っていました。そして私たちは、ツバメの巣はどこにあるのかなと思って気になりました。
                            ☆ミッキー&ミニー★

※ツバメの本能って、すごいものがあります。天敵から身を守るために、わざと人家の軒下に巣を作ります。ツバメは、天敵となる大きな鳥が人間の近くに近づかないことを知っているのです。いつこのようなことを勉強したのでしょう。<丹治>

★子どもブログ★ カブ、よこどり

 学校の昇降口になかなか抜けない木がありました。大人でもなかなか抜けなくて僕たちも手伝いました。そしていよいよ抜けそうになった時、僕が、すっぽり抜きました。!!そして抜いた木をもって「実写版」と言って写真をとりました。

※みんなで力を合わせて大きな木の切り株を抜きました。みんな昔国語の教科書で習った「大きなかぶ」に引っかけて、ノリノリで楽しかったです。
「うんとこしょ、どっこしょ」がクセにになりそうでした。
次は、ハンドルネームを忘れないでね。   <丹治>

★子どもブログ★ ポカポカさんとポカポカになろう!

画像1 画像1
 5月21日に監賞教室がありました。歌にあわせておどったり、南米の豆やひつじのつめの楽器体験をやったりしました。ポカポカさんと汗をかけてよっかたです。2時間あっという間にすぎました。またポカポカさんに来てほしいです。<6年黒い彗星>

※タイトルが超すばらしい。ブログは、タイトルで7割が決まります。次のブログでは、写真を入れてほしいです。やり方は、簡単です。今日は、ご褒美に貼り付けてみました。

ポカポカさんようこそ!! その2

画像1 画像1
 大盛り上がりの鑑賞教室でした。まさしくプロのステージだったと思います。それにしても堰本小のい子どもたちのノリの良さは天下一品です。踊ったり、歌ったり、音楽を1年から6年まで全員で楽しみました。
画像2 画像2

ポカポカさんようこそ!! その1

 堰本小の鑑賞教室は、毎年劇と音楽を交互に実施しています。今年は、音楽の年にあたりますが、今年は、一昨年大変好評だった「ポカポカ」といグループを再びお迎えして鑑賞教室を実施しました。子どもたちがよく知っている曲ばかりだったので、みんなで歌ったり踊ったり、超素敵な時間を楽しみました。まさしくこれぞ音楽かなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★子どもブログ★ ポカポカさんが来た

画像1 画像1
 昨日、ぽかぽかさんが来て全校生と、風のカーニバル、ももくり3年かき8年、がいな木をいっしょに歌いました。楽器体験やおどりをやってとても楽しかったです。汗をたくさんかきました。<6年ドラえもん>

※楽しい鑑賞教室でしたね。みんなが喜んでくれたことが一番うれしいです。その道で一流の人には、人を感動させる何かがあると思いました。

1年生直撃インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に入学して、毎日元気に登校している1年生に放送委員会の直撃インタビューが昼の放送で連日流されています。こういう活動は、テレビの影響もあって子どもたちは大好きです。インタビューする6年生もそれに答える1年生も慣れたものでした。

★子どもブログ★ タ○○カ・○ンドラ

 ○と↑の中に言葉を入れていくと・・・。6年生の劇の名前になるんですね。堰小の6年生の劇は今までよりインパクトがあると思います。私は何の役か知りたい人!まぁいないと思いますが秘密です。6年生の劇をぜひ!見たいという方、6月8日に行われますので、伊達市立堰本小学校まで足をお運びになってください。
 堰小の劇「タ・・・・・・」を楽しみにしてくださーい!
 意味不明なブログでゴメンナサイです!<6年byモアイ>

※書き慣れたブログでびっくりです。まだ堰小子どもブログは、スタートしたばかりなんですけど。これからも読み手が楽しんでくれる面白いブログを発信していきましょう。それにしても6年生の劇が気になります。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフおにぎり(ごはん・のり・梅干し・昆布佃煮)、牛乳、れんこんサラダ、けんちん汁」です。
 今日は、セルフでおにぎりにして食べる給食です。作る前に、きれいに手を洗い、きれいなハンカチで手をふいてから作りましょう。自分の好きなように梅干しを入れたり、昆布の佃煮を入れたりして、海苔で包んでで食べてください。自分で作ったおにぎりは、特別においしいでしょうね。〈文責 渡部〉

6年 リレーのバトンパス

 短距離走・リレーの時間に、スピードにのったバトンパスを目標に練習を工夫して取り組みました。二人のタイミングが合い、腕の伸びた良いバトンパスができるようになりました。(文責 中村)
画像1 画像1

実写版『大きなかぶ?』

画像1 画像1
 今日の学級清掃の時間に、職員室の先生方で昇降口脇の木の根を掘り出していました。なかなか掘り出せずにいたところ・・・。昇降口清掃担当のたのもしい6年生がやってきました!
 その後、みんなでがんばりました。『うんとこしょ、どっこいしょ!!』この騒ぎに、1年生もぞうきんを持ってやってきました。『とうとう、木の根は抜けました!』

そこで、木の根を掘ってくれた6年生N君のコメントです。
「今日の学級清掃の時間に、昇降口前の大きな切り株が6年生達によって抜かれました。抜けた時はみんなと喜び合い、ぼくもうれしくなりました。」

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、ポテトのチーズ煮、きつねかけ汁、あまなつゼリー」です。
 今日は、油揚げの入ったきつねかけ汁のうどんです。
 きつねがおつかいする稲荷神社には、油揚げがお供えされている時があります。昔の人々は、きつねは油揚げが好きだと考えていたようです。甘辛く煮込んだ油揚げに酢飯を詰めたお寿司も「稲荷ずし」と言っています。今日は、きつねを思い浮かべながら味わってください。 〈文責 渡部〉

★子どもブログ★ おかしいな?

 4月17日の体育の時間に、4×100メートルリレーをしました。2回走ったのですが、2回目は1回目よりタイムを縮めようとしてがんばったのに・・・。結果は残念ながらタイムが落ちてしまいました。 ↓↓ガッカリ↓↓<ラッキー7(^O^)> 

※簡単に記録が縮んだら、面白くありません。結果が表れるのは、もう少し先の方がいいな。楽しみはあとにとっておこう <丹治>

★子どもブログ★ 母に”感謝”

 先週から、お母さんの具合が悪くなりました。
お母さんのために家事を一生懸命がんばりました!(^^)!
(洗濯、おつかい、米とぎ、風呂洗いなど)
お母さんのありがたみを改めて感じました。
                  <6年ベッカム>

※お母さん、どうしたんでしょう。大丈夫ですか。
こんな時こそお母さんに力になってください。<丹治>

2年生の学級目標

 【クラスのめあて】
 〇あいさつする
 〇たすけあう
 〇みんなにやさしくする
 〇なかよくいっしょにあそぶ

 生き生きした2年生の姿の源泉は、この4つのめあてのように思います。
画像1 画像1

いよいよ学習発表会に向けて

 いよいよ6月8日の学習発表会に向けて各学級の動きが活発になってきました。担任の先生方は、この日のために秘策を練ってきたと思いますが、各学級を訪問すると配役を決める話し合いの最中だったり、台詞の読み合わせがはじまったりと、師弟とも学習発表会に向けて忙しそうです。常々、本番も大切ですが、練習のプロセスを大事にしたいと考えています。本番までいろいろ問題やトラブルがあると思いますが、みんなで乗り越えて、自分磨き、心磨きにつなげてほしいと思います。
 1年教室では、劇の配役を決めている最中でした。人気がある役にはどうしても希望者が多いようで、人数に偏りが出てしまいます。ちょうど教室訪問したときは調整の話し合いをしているところでした。自分から進んで人数が少ない役に移動してくれる1年生も立派ですが、その行為に拍手を送る1年生も立派だと思います。
画像1 画像1

エコキャップ回収の協力のお願い

画像1 画像1
 児童会では、ペットボトルのキャップの回収運動を行っていました。子どもたちも登校すると回収箱に入れる姿が見られ、家庭でも意識して取り組んでいただいているのが伝わってきます。ペットボトルのキャップもゴミ箱に捨てれば、ただのゴミでしかありませんが、たくさん集めれば発展途上国の子どもたちのワクチン購入資金や二酸化炭素削減につながります。今後とも意識してご協力をお願いします。このエコキャップ運動は、私たちが手軽にできる立派な環境保護運動であり、国際協力運動であると思います。
画像2 画像2

歯科検診 〜小学生は歯が命〜

 毎年この時期に、むし歯の早期発見、早期治療の勧告を行うために、歯科検診を行っています。今日は、4年生以上の上学年に歯科検診を行いました。子どもたちは、検診まで静かに待機し、検診前と後の礼儀も立派にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 6年体育館ワックス塗り
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776