最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:289375
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝から卒業アルバムに載せる職員と6年生の個人写真の撮影を行いました。今朝は全校朝の会もあり、普段より少し慌ただしい時間を過ごしました。
今からアルバムの準備を進めておかないと、卒業式までに完成しないそうです。

祝 堰本スポーツ少年団の表彰

 堰本スポーツ少年団で一生懸命練習に励んでいる堰小の子どもたちが、各種大会で優秀な成績を収めたので、今朝の朝の会で、これまでいただいた表彰状を伝達しました。厳しい練習を積み、子どもたちは心技体のバランスのとれたすばらしい成長を遂げていると思います。表彰状を受け取る態度も大変立派で感動しました。最後に大きなクラッカーを打ち上げて、全校生のお祝いの気持ちを盛り上げました。(最後の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校善行賞の授与

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年のE.H.さんは、集団登校班長ですが、朝の登校時に1年生が転んでけがをしてしまいました。E.H.さんは、学校に着いてからではなく、すぐに近くのコンビニにけがをした1年生を連れて行き、傷口を洗ったり、手当てをしてもらいました。この判断力と行動力は、とてもすばらしいものがあり、今朝の朝の会で学校善行賞を贈りました。

水彩の学習をしました!

 今回の図画工作科では、絵の具を使った水彩の学習をしました。
まず、たっぷりの水とチューブの絵の具を混色せずに直接使う、「にじみ・ぼかし」の技法を指導しました。色と色が水の働きで自然に混ざり、きれいなグラデーションが生まれます。
 乾いた後に、浮かび上がった模様の形から想像を膨らませて、ペンで絵を描き足しました。模様が不思議な生きものや物に生まれ変わっていきます。みんな楽しそうに活動し、素敵な作品を仕上げることができました。<文責:遠藤>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★子どもブログ★ 失敗

 この前、朝登校してたら1年生が転んでしまいました。私は、驚いたけど傷の部分を近くにあったお店の蛇口をかりて、ばんそうこうをもらいました。その後、頑張って自分の班に追いついたけど、今度からは班長として歩く速さを気を付けたいです。<6年はてなエビ>

※そうだったの。でもその時の内側のことを正直にブログに書いてくれたことは、価値があると思います。<丹治>

何してるんですか?

 昼休みに昇降口の入り口にあった木を切り倒し、花壇の土を掘っていると、子どもたちがすぐ集まってきて、
C:「先生、何してるんですか?」
T:「何をしてるように見えるの」
C:「土を掘ってるんでしょ。」
T:[その通り。」
C:「じゃ先生、何のために掘ってるんですか。」
T:「いい聞き方だね。」
T:「学校を楽しくするために掘ってるんだよ。」
C:「じゃ、楽しくするために何を作ってるんですか。」
T:「またまたいい質問だね。でも簡単には教えられないよ。」
C:「・・・・・・」
C:「手伝ってもいいですか。」
T:「もちろん。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★子どもブログ★ 夢は、大谷選手

 ぼくは、ソフトボールをやっています。先日のニュースで、大谷選手が2軍でピッチャーとして登板しました。しかし、2回ホームランを打たれました。けれど大谷選手は、インタビューで強気な発言をしました。ぼくは、そこを見習って、学校でも強気に自分から発言したいと思います。<6年クニャペ>

※強気で有言実行型の子どもであってほしいです。でも最近そんな子どもがどんどん少なくなっているような気がしています。子どもは生意気なくらいがちょうどいい。<丹治>

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、たくわん和え、ワンタンスープ」です。
 「食」は、「人」を「良」くすると書きます。家族や友だちと楽しく「食」べる、おうちの人や給食センターの作ってくれたものをおいしく「食」べる、農家の人や漁師さん、お店の人や調理員さん等のことを思いながら「食」べる、命を分けてくれる食べ物や太陽などの自然に感謝して「食」べる、そして、自分が元気でいられるように「食」べてくださいね。〈文責 渡部〉

★子どもブログ★ 窓にげきとつ

 4月から5月になり、気温も高くなってきました。虫たちや動物たちも活発に動きはじめました。それでこの前授業中に虫が教室のあちらこちらの窓にげきとつして、おもしろかったです。          <6年世界征服>

※自発的ブログ第1号ですね。これからも学級のいろいろな出来事を子どもの目線からブログで紹介してください。写真の入れ方も覚えてください。写真があるとブログのアピール力が倍増します。楽しみに待っています。<丹治>

今年の学習発表会の全体合唱曲 〜「花は咲く」〜

画像1 画像1
 今年の学習発表会の全体合唱は、「花は咲く」です。この曲は、NHKが東北地方太平洋沖地震の被災地の支援を行う<NHK東日本大震災プロジェクト>の一環として、復興を応援するテーマ・ソングです。全校生、みんなで心を込めて歌いたいと思います。

 http://www.utagoekissa.com/utagoe.php?title=hanahasaku&type=mp3

 http://www.youtube.com/watch?v=CYT7rABXsdc

伊達市第2回合同演奏会 〜大迫力の演奏に感動〜

 19日(日)午後1時30より伊達市保原体育館において伊達市内の各中学校の吹奏楽部と東京芸術大学の吹奏楽ウィンドオーケストラの合同演奏会が開かれました。この合同演奏会には、伊達小の吹奏楽部、保原高等学校、梁川交響吹奏楽団も友情出演し、伊達市内で吹奏楽の練習に取り組んでいるすべての児童生徒、一般人が演奏を発表する盛大な音楽祭となりました。特に東京芸術大学の日本一流の音楽家のハイレベルの演奏は、小中学生に大きな刺激を与えたと思います。もし心のどこかにやる気のスイッチというものがあるとすれば、この演奏会の感動を通して参加者全員のスイッチが入ったような思います。伊達市の新しい教育の扉が開いたように感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA奉仕作業 〜早朝からの作業に感謝します〜

 本日19日(日)の早朝6時から第1回PTA奉仕作業が開かれました。ほとんどの保護者の方が出席してくださり、本当に有り難く思いました。今年は、奉仕作業でプール清掃も行うことになり、保護者の方には大変なご苦労をおかけしました。お陰様で写真のようにすっかりきれいなプールになり、月曜日からさっそく水を入れて、子どもたちの大好きなプールの準備をしたいと思います。
 堰本小は、100mを直線でとれるほど、県内でも有数の広い校庭を持っています。この校庭をきれいな状態で維持することは本当に大変なことです。PTAの皆様のご協力にすがる部分がとても大きいですので、今後ともよろしくお願いいたします。本日は、本当にありがとうございました。<文責:校長>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと芽が出たー!!

 3年生の理科では、植物の発芽と成長を学習しています。
子供たちは、GW明けにポットにホウセンカの種を植えました。毎日毎日、交代で水をやり、熱心にお世話してきました。ですが、いつまでたっても芽が出ません。
 「きっと芽が出る!」
 そう信じて、お世話を続けました。そして、子供たち全員のポットから、可愛い芽が顔を出しました。
 大喜びの子供たちは、早速、観察カードに発芽の様子を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子どもブログスタート

画像1 画像1
 これまでキーボードの操作を学習してきましたが、今日の知恵の輪の時間に校長先生からブログの作成方法を教えていただきました。6年生は学校生活のこと、今自分が感じていること、身の回りの自然に目を向け感じたことなど思い思いの原稿を考えました。
 初めてのブログに、6年生はわくわく。昼休みにはブログかアップされ、教室のパソコンの前に釘付けでした。
 記念すべき初ブログ。どうぞご覧下さい。(文責 中村祐子)

6年生 トイレ掃除したことありますか?

 4月23日に清掃担当の先生から、トイレの掃除の仕方を指導していただきました。このお話のあとに、6年生は学校のリーダーとして進んで掃除をやろうと話し合いました。
 ちなみに6年生に家でトイレ掃除をやったことがあるかと尋ねたところ、半分の児童はやったことがなく家族がやっているということでした。
 話は変わりますが、毎週日曜日には1週間を振り返ってチャレンジカードにご家族からコメントをいただいています。そこにはこんな事が書いてありました。『学校でトイレ掃除のお話があったそうで、S(さん)は今までやったことがなかったのですが、3日間家のトイレ掃除をしてくれました。』学校で学んだことを家庭で実践したのですね。本当にうれしいお言葉でした。(文責 中村祐子)

本日アクセス総数7000件突破 (*^o^*)

画像1 画像1
 いつも堰本小学校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。本日、アクセス総数が7000件を突破しました。学校のホームページを開かれた学校作りの重要な手立てに位置づけ、できる限りリアルタイムに学校の情報を発信しています。外から見ると、学校はブラックボックスのようだと唱える方がいらっしゃいます。本当にその通りだと思います。今後とも堰本小学校のホームページをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いします。
 今日は、6年生の子どもたちがブログデビューを果たした日です。これから子どもたちのブログも増えていくと思いますので、もっと楽しいホームページに変わっていくはずです。ご期待ください。

おさらいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から子どもたちの基礎学力の基盤作りのために、「おさらいタイム」という時間を放課後に設けて、補充指導を行っています。おさらいタイムは、1回15分、週3回の実施ですが、ちりも積もれば山となるの考えで楽しく取り組めて達成感が味わえるような時間にしたいと思います。

健康診断のお知らせ

画像1 画像1
 ただ今、健康診断まっさい中です。特に来週の1週間は、尿検査、寄生虫卵検査、内科検診、歯科検診と保健行事が目白押しです。
 健康診断は、学校保健安全法に基づいて実施されるもので、こどもたちが健康に過ごせるようからだの発育状態や健康上の問題点を早期に発見し、適切に健康管理が行われるように実施しています。
 本日は、1〜3年生に、寄生虫卵検査のピンテープを配付しました。検査期間は、18日(土)から21日(火)の4日間で、2日間の検査です。提出日は21日(火)です。
 また、21日に実施予定の尿検査も、お子さん一人では検査が難しいですので、保護者の方のご協力をよろしくお願いいたします。


★今後の検診の予定をお知らせします。
   5月21日(火) 尿検査・寄生虫卵検査提出日
     21日(火) 歯科検診(4〜6年生)
     22日(水) 内科検診(1〜3年生)
     23日(木) 歯科検診(1〜3年生)

※健康診断の結果は、後日、お子さんを通してお知らせいたします。なお、専門医への受診が必要な場合は、早めの受診をお願いいたします。 
                            〈文責 養護教諭 渡部〉

★6年生ブログデビュー★ 1年生を助けた6年生

 4月16日の登校中転んで怪我をした1年生を6年生がコンビニに行き、1年生の子を手当てをしてくれた。ぼくもその人を見習って人にやさしく出来るようになりたいです。<6年蛇邪丸>

★6年生ブログデビュー★ 鑑賞会

 この間、図工の時間に鑑賞会をしました。絵のテーマは「季節」で、みんな色々な、描き方で「季節」を表していました。季節は夏が多く、冬は少なかったです。だけど、全ての絵がとても奇麗でした。【6年はてなエビ】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 6年体育館ワックス塗り
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776