最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:37
総数:289615
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6年 ワックスがけ

 3月7日(金)の放課後には、卒業生恒例の「体育館ワックスがけ」を行いました。6年生はお世話になった体育館への感謝と卒業式の会場への思いをこめて実施しました。雪が舞い飛ぶ寒い日でしたが、みんなで協力して進めました。

 先週は、6年生を送る会を盛大に催していただきました。また3年生から6年生が一堂に会しての卒業式の歌を練習しました。現在6年生は、謝恩会(先生方への感謝の会)への準備を進めています。卒業まであと8日。巣立ちの日は、刻一刻と迫っています。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうボランティア

画像1 画像1
 6年生の子どもたちがこれまで何かとお世話になった体育館のワックス塗りをしてくれました。この時期、感謝のボランティア活動が続き、卒業式に向けて学校がどんどんきれいになります。子どもたちの「感謝の気持ち」に感謝です。
画像2 画像2

太陽が顔を出してきました!!

画像1 画像1
 午前中の雪はすっかりやみ、太陽が顔を出してきました。外に出ると顔がポカポカして太陽からの熱を直接感じることができます。
 早く校庭が使えるようになって、全国大会に出場する子どもたちが元気に練習できるようになってほしいです。
画像2 画像2

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、グリーンサラダ、みんな元気でまた会おうのおわカレー、お祝いデリー」です。
 今日は、「みんな元気でまた会おうのおわカレー」です。『みなさんの健やかな成長をかげながら応援しています。そしてみんな元気でまたお会いしましょう』というメッセージをこめて、給食センターのみなさんが、作ってくださいました。真心のこもったカレー、残さないで食べましょう。〈文責 渡部〉

これから当番に行ってきます!!

 昇降口で5年生が二人、袋を持って、靴に履き替えて外に出ようとしていました。
「どこに行くの。」
「ウサギ当番です。」
「寒いの大変だね、ご苦労様。」
「はい」

 生き物の世話は忘れると、動物の生死に関わります。当番の日には、家から野菜まで持参してくれる子どもたちに感謝です。また、野菜を提供してくださる保護者の方にも感謝です。
画像1 画像1

卒業式まであと10日

画像1 画像1
 今日も小雪舞い散る朝を迎えました。
 卒業式まで10日となりました。今日も6年生は、いつものように元気に学校に来てくれましたので、これからもずっと学校にいてくれそうな感じで、あと10日で卒業かと思うととても不思議な感じがします。
画像2 画像2

こんなカタカナあったけ?

 1年教室の入り口にカタカナのカードが毎日新しく張り替えられ、1年生に馴染んもらえるようにしています。今朝、1年生たちが新しく交換されたカードを見て、賑やかにしていました。
「こんなカタカナ見たことないな。」
「ぼく習っていません。」
「私も初めて見ました。」

「ヲ」は、「を」のカタカナですが、通常の文では、出てこないのでほとんど目にすることはありません。子どもたちの疑問はごもっともなことです。
画像1 画像1

防犯協会の見守り隊出動

 昨日は、防犯協会のせきもと見守り隊の出動日でした。校内が6年生を送る会の盛り上がりの余韻がまだ残る放課後、防犯協会の方が出発の挨拶のために職員室に顔を出してくださいました。子どもたちの下校時の安全の確保のために定期的に活動してくださる防犯協会の皆様に心より感謝申し上げます。
 なお。堰本小の見守り隊の活動は、PTAと防犯協会が分担して、年間通じて活動しています。開始してからもう10年以上続いている息の長い活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会  エンディング その2

 最高に盛り上がった6年生を送る会も、6年生の退場、お見送りで終了となりました。4年生の生演奏で6年生は退場となりましたが、そう易々と6年生にアーチをくぐらせるほど甘くないようでした。アーチをくぐる6年生は、後輩たちにもみくちゃにされ、全員がくぐり抜けるまで大分時間がかかりました。
画像1 画像1

6年生を送る会  エンディング その1

 いよいよ送る会もエンディングに入りました。6年生からのお礼のダンス披露がありました。とにかく踊りが上手でよく覚えたものだと感心するばかりでした。
 これで終わりかと思いましたら、ギターを持ちカウボーイハットをかぶった5年生が登場し、全員で送る会のテーマ曲「今咲き誇る花たちよ」の大合唱が始まりました。雰囲気は、もう最高潮。みんな本当にいい顔をして歌ってくれ、先生も子どもも心がひとつになれたような一体感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 余興の部(その2)

 かわいい1年生から6年生に全校生で分担して書いた色紙をプレゼントしました。6年生は、何度も見てきた光景ですが、今回もらう番になり、かなり神妙な顔つきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 余興の部(その1)

 いよいよ余興の部に突入しました。ますは、恒例の○×クイズからスタートしました。難問奇問に6年生は悪戦苦闘の連続でした。
 次は、ピンポン球運びリレーで、やり方を説明するためにショッカーの一団が突然登場して、会場は、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会オープニング

 いよいよ1年生から5年生まで在校生の総力を挙げて、準備を進めてきた6年生を送る会が始まりました。まずは、オープニングからご紹介します。
 最初に6年生の入場は傑作でした。ステージ奥から入場し、みんな恥ずかしがらずにお得意のお笑いパフォーマンスを披露してくました。6年生は、人を楽しませる天才だとますます思いました。5年生の司会進行、2年生の開会の言葉も元気があって立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、チキンからあげ、ゆでやさい、コーンスープ」です。
 今日は、みなさんの大好きなチキンからあげです。チキンは、鶏肉のことです。鶏肉には、皮膚や粘膜を丈夫にし、肌をきれいにする働きのあるビタミンAなどが多く含まれています。また、肉には、心を安定させ、興奮を防ぐ働きがあるとのこと。肉の栄養成分が幸福感に関わっているなんて不思議ですね。〈文責 渡部〉

今日の6年生を送る会、成功させるぞ!!

 今日は、朝から子どもたちが体育館に忙しそうに行ったり来たりしています。その中に6年生の姿がありません。3校時に行われる6年生を送る会のために、下級生の子どもたちが体育館で準備やらリハーサルやらで本当に忙しそうです。しかし、どの子の顔もニコニコして生き生きしています。
 送る会の準備の主役は、やはり今度最上級生になる5年生です。5年生の合い言葉は、「6年生を送る会のレジェンドを作ろう」です。きっとこの送る会は、成功すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感心すること

画像1 画像1
 放送委員会の子どもたちが毎日欠かさずやってくれていることがあります。それは、朝に職員室にいる教頭先生に今日の行事予定を聞きに来て、朝の放送で知らせる仕事です。1日も忘れることなく続いているので、本当に感心します。これも代々先輩から受け継いでいる伝統の仕事のようです。

小雪舞い散る校庭

画像1 画像1
 おはようございます。急に雪が舞い降りてきました。空には、青空が雲から顔を出していますが、ついあの大雪の大変が頭をよぎります。
 今日は、6年生の送る会があります。これまで堰本小学校のためにがんばって来てくれた6年生のために全校生が心を込めて楽しい会を開いてくれます。
画像2 画像2

☆大人ブログ?☆ 6年 小学校の思い出

 私が通っていた小学生は木造校舎で、中庭にはたき木をしょって本を読む二宮金次郎の像がありました。その木造校舎での思い出です。「廊下を走ってはいけない」というのは今も昔も同じ決まりですが、私は廊下を勢いよく走っていました。その時なぜか「はだし」でした。そのうえ何を思ったのか、そのはだしの足で、廊下をすーーーーっとすべってみたのでした。次のしゅん間、「◎※&*♯%÷∠≠@〜〜〜〜〜〜!!!!!」なんと、木造廊下には、ささくれがありまして見事に足の裏にささったのでした。10cmはあったと思います。その後、保健室に行き、保健の先生にその巨大な「とげ」をぬいてもらいました。その時も、「◎※&*♯%÷∠≠@〜〜〜〜〜〜!!!!!」でした。父親が学校にむかえに来て、思いっきり頭をたたかれたことを今でもはっきり覚えています。<6年○村○子>

※小さいときは、少しくらいやんちゃしていた方が将来大きく育つという証明でしょうか。でも裸足で廊下をすーは、少し危険過ぎますね。私の脳の中のミラーニューロンが反応してしまいました。

☆子どもブログ☆ 6年思い出<スカイツリーで・・・。>

 私の6年間の一番の思い出は、修学旅行です。それはみんなで初めて、県外の東京へ行ったからです。その中で一番楽しかった場所は、スカイツリーです。でも残念なことがありました。それは、スカイツリーの上へ上っていくエレベーターの天じょうの模様が、登りと下りで同じだったことです。天じょうには、四季の模様があるのですが、わたしが乗ったのは、冬(雪をいただいた富士山)でした。またいってみたいです。<☆ミッキー&ミニー★>

※修学旅行は、最高に楽しかったね。6年でも宿泊学習をする学校が多いですが、日本の首都である東京を見学して、何もかも本物に触れる経験はまた別の意味で貴重だと思いました。堰本小に修学旅行という行事を設けてくれた先輩の校長先生に感謝したいと思います。

☆子どもブログ☆ 6年 思い出 <堰小のプール>

 ぼくの小学校での思い出といえば、2年生か3年生の時のプールの思い出です。ぼくははしゃぎすぎて、プールサイドから飛びこみました。その時にプールサイドに背中をすってすごく痛かったです。(堰本小のプールは特別痛いです。)その時、かなりの数のカットバンをはってもらったことが、今でも思い出です。<6年 赤い彗星>

※それ以来日本国内の学校のプールで飛び込みは前面禁止になりましたとさ。おしまい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776