最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:37
総数:289605
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

伊達市教職員表彰式 岡崎先生おめでとう!!

 本日午後3時30分より梁川分庁舎の4階会議室において、平成25年度伊達市教職員表彰式が開かれ、本校の岡崎圭子先生が表彰の栄誉を受けました。岡崎先生は、伊達市合併以前から現伊達市内の各小学校で20年以上も長きにわたり勤務し、子どもたちの指導に全力を傾けてきました。特に算数科の指導を中心とした学習指導と子どもを主役にした学級経営にはとても定評があります。今年からは、教務主任として子どもが生き生きと育つ学校経営のために力を注いでくれています。
 表彰式が終わり学校に帰ってから、職員室でおめでとうの茶話会を開き、全職員で岡崎先生の表彰をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ流行の兆しかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み明けの本日、4学年で6名の欠席者が出ました。そして、そのうち5名がインフルエンザという診断がくだされ、出席停止となりました。インフルエンザは、感染力がとても強いのでこれからも増えることが十分予想されます。
 子どもたちの様子を見に4年教室に行ってみたところ、少し空席が目立ちましたが、子どもたちはマスクをしながらもみんな元気でした。

なんだこりゃ、このトンネル!!

 2年生の子どもたちが花壇の周辺に掘られたトンネルのような土のもりがりをじっと見ています。なんの仕業か、いろいろ話合った結果、
「このトンネルはモグラが掘ったもの」
という結論みたいです。

すぐに何でも教えてしまわないで、子どもに任せて考えさせることは、本当に大切だと思いました。(※当たり前のことですが・・・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ 6年 思い出<閉め出された>

 私の思い出は、修学旅行で部屋に入れなくなったことです。部屋はオートロックで、かぎをもたないででると部屋に入れなくなります。私はスリッパのままでかぎをもたないで部屋を出てしまい、部屋のなかにいる友達はおふろに入っていて部屋に入ることもできず廊下を歩くこともできない大変なことになりました。そそっかしい癖は早くなおしたいです。6年<はてなえび>

※楽しい楽しい思い出ですね。あのオートロックがくせ者です。校長先生も昔、締め出しを食ったことが何度もあります。ある時は、深夜に自販機に行こうとした時、うっかりパンツ一丁で廊下に締め出されたことがあります。

☆子どもブログ☆ 水泳の思い出

 この6間の一番の思い出は水泳です。6年生になって二十五メートル泳げてさらに50メートルを泳げるようになりました。最初は、「50メートルもむり」と思っていたら、ある日、とつぜん泳げました。その時は、とてもうれしかったです。これからも、この経験を生かしてあきらめない心で中学校生活をがんばります。
<6年にゃんこ>

※いろいろ集中して努力を重ねていると、ある日突然にできるようになることがあります。人間に無理なことなどひとつもありませんでので、無理だと自分で決めつけないで何でも頑張ってみてください。

校庭で遊べるぞ

 校庭の雪もほとんど融けてしまい、ポカポカ陽気につられて、昼休みにはボール持って校庭に駆け下りる子どもたちが見られるようになりました。校庭には、一部雪が残っている所もありますが、校庭は十分に遊べるまでに水が引いてきました。
画像1 画像1

3月10日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(しおます)、ハムのナムル、くきわかめのみそ汁」です。
 今日は、ハムのナムルですが、日本では豚肉の加工品のことを「ハム」と言っています。
豚のもも肉をつかったものがボンレスハム、ロースをつかったものがロースハム、肩の肉をつかったものがショルダーハム、ばら肉をつかったものがベリーハムといいます。今日のナムルには、ロースハムが使われています。〈文責 渡部〉

6年 ワックスがけ

 3月7日(金)の放課後には、卒業生恒例の「体育館ワックスがけ」を行いました。6年生はお世話になった体育館への感謝と卒業式の会場への思いをこめて実施しました。雪が舞い飛ぶ寒い日でしたが、みんなで協力して進めました。

 先週は、6年生を送る会を盛大に催していただきました。また3年生から6年生が一堂に会しての卒業式の歌を練習しました。現在6年生は、謝恩会(先生方への感謝の会)への準備を進めています。卒業まであと8日。巣立ちの日は、刻一刻と迫っています。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうボランティア

画像1 画像1
 6年生の子どもたちがこれまで何かとお世話になった体育館のワックス塗りをしてくれました。この時期、感謝のボランティア活動が続き、卒業式に向けて学校がどんどんきれいになります。子どもたちの「感謝の気持ち」に感謝です。
画像2 画像2

太陽が顔を出してきました!!

画像1 画像1
 午前中の雪はすっかりやみ、太陽が顔を出してきました。外に出ると顔がポカポカして太陽からの熱を直接感じることができます。
 早く校庭が使えるようになって、全国大会に出場する子どもたちが元気に練習できるようになってほしいです。
画像2 画像2

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、グリーンサラダ、みんな元気でまた会おうのおわカレー、お祝いデリー」です。
 今日は、「みんな元気でまた会おうのおわカレー」です。『みなさんの健やかな成長をかげながら応援しています。そしてみんな元気でまたお会いしましょう』というメッセージをこめて、給食センターのみなさんが、作ってくださいました。真心のこもったカレー、残さないで食べましょう。〈文責 渡部〉

これから当番に行ってきます!!

 昇降口で5年生が二人、袋を持って、靴に履き替えて外に出ようとしていました。
「どこに行くの。」
「ウサギ当番です。」
「寒いの大変だね、ご苦労様。」
「はい」

 生き物の世話は忘れると、動物の生死に関わります。当番の日には、家から野菜まで持参してくれる子どもたちに感謝です。また、野菜を提供してくださる保護者の方にも感謝です。
画像1 画像1

卒業式まであと10日

画像1 画像1
 今日も小雪舞い散る朝を迎えました。
 卒業式まで10日となりました。今日も6年生は、いつものように元気に学校に来てくれましたので、これからもずっと学校にいてくれそうな感じで、あと10日で卒業かと思うととても不思議な感じがします。
画像2 画像2

こんなカタカナあったけ?

 1年教室の入り口にカタカナのカードが毎日新しく張り替えられ、1年生に馴染んもらえるようにしています。今朝、1年生たちが新しく交換されたカードを見て、賑やかにしていました。
「こんなカタカナ見たことないな。」
「ぼく習っていません。」
「私も初めて見ました。」

「ヲ」は、「を」のカタカナですが、通常の文では、出てこないのでほとんど目にすることはありません。子どもたちの疑問はごもっともなことです。
画像1 画像1

防犯協会の見守り隊出動

 昨日は、防犯協会のせきもと見守り隊の出動日でした。校内が6年生を送る会の盛り上がりの余韻がまだ残る放課後、防犯協会の方が出発の挨拶のために職員室に顔を出してくださいました。子どもたちの下校時の安全の確保のために定期的に活動してくださる防犯協会の皆様に心より感謝申し上げます。
 なお。堰本小の見守り隊の活動は、PTAと防犯協会が分担して、年間通じて活動しています。開始してからもう10年以上続いている息の長い活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会  エンディング その2

 最高に盛り上がった6年生を送る会も、6年生の退場、お見送りで終了となりました。4年生の生演奏で6年生は退場となりましたが、そう易々と6年生にアーチをくぐらせるほど甘くないようでした。アーチをくぐる6年生は、後輩たちにもみくちゃにされ、全員がくぐり抜けるまで大分時間がかかりました。
画像1 画像1

6年生を送る会  エンディング その1

 いよいよ送る会もエンディングに入りました。6年生からのお礼のダンス披露がありました。とにかく踊りが上手でよく覚えたものだと感心するばかりでした。
 これで終わりかと思いましたら、ギターを持ちカウボーイハットをかぶった5年生が登場し、全員で送る会のテーマ曲「今咲き誇る花たちよ」の大合唱が始まりました。雰囲気は、もう最高潮。みんな本当にいい顔をして歌ってくれ、先生も子どもも心がひとつになれたような一体感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 余興の部(その2)

 かわいい1年生から6年生に全校生で分担して書いた色紙をプレゼントしました。6年生は、何度も見てきた光景ですが、今回もらう番になり、かなり神妙な顔つきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 余興の部(その1)

 いよいよ余興の部に突入しました。ますは、恒例の○×クイズからスタートしました。難問奇問に6年生は悪戦苦闘の連続でした。
 次は、ピンポン球運びリレーで、やり方を説明するためにショッカーの一団が突然登場して、会場は、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会オープニング

 いよいよ1年生から5年生まで在校生の総力を挙げて、準備を進めてきた6年生を送る会が始まりました。まずは、オープニングからご紹介します。
 最初に6年生の入場は傑作でした。ステージ奥から入場し、みんな恥ずかしがらずにお得意のお笑いパフォーマンスを披露してくました。6年生は、人を楽しませる天才だとますます思いました。5年生の司会進行、2年生の開会の言葉も元気があって立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776