最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:289375
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、チキンからあげ、ゆでやさい、コーンスープ」です。
 今日は、みなさんの大好きなチキンからあげです。チキンは、鶏肉のことです。鶏肉には、皮膚や粘膜を丈夫にし、肌をきれいにする働きのあるビタミンAなどが多く含まれています。また、肉には、心を安定させ、興奮を防ぐ働きがあるとのこと。肉の栄養成分が幸福感に関わっているなんて不思議ですね。〈文責 渡部〉

今日の6年生を送る会、成功させるぞ!!

 今日は、朝から子どもたちが体育館に忙しそうに行ったり来たりしています。その中に6年生の姿がありません。3校時に行われる6年生を送る会のために、下級生の子どもたちが体育館で準備やらリハーサルやらで本当に忙しそうです。しかし、どの子の顔もニコニコして生き生きしています。
 送る会の準備の主役は、やはり今度最上級生になる5年生です。5年生の合い言葉は、「6年生を送る会のレジェンドを作ろう」です。きっとこの送る会は、成功すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感心すること

画像1 画像1
 放送委員会の子どもたちが毎日欠かさずやってくれていることがあります。それは、朝に職員室にいる教頭先生に今日の行事予定を聞きに来て、朝の放送で知らせる仕事です。1日も忘れることなく続いているので、本当に感心します。これも代々先輩から受け継いでいる伝統の仕事のようです。

小雪舞い散る校庭

画像1 画像1
 おはようございます。急に雪が舞い降りてきました。空には、青空が雲から顔を出していますが、ついあの大雪の大変が頭をよぎります。
 今日は、6年生の送る会があります。これまで堰本小学校のためにがんばって来てくれた6年生のために全校生が心を込めて楽しい会を開いてくれます。
画像2 画像2

☆大人ブログ?☆ 6年 小学校の思い出

 私が通っていた小学生は木造校舎で、中庭にはたき木をしょって本を読む二宮金次郎の像がありました。その木造校舎での思い出です。「廊下を走ってはいけない」というのは今も昔も同じ決まりですが、私は廊下を勢いよく走っていました。その時なぜか「はだし」でした。そのうえ何を思ったのか、そのはだしの足で、廊下をすーーーーっとすべってみたのでした。次のしゅん間、「◎※&*♯%÷∠≠@〜〜〜〜〜〜!!!!!」なんと、木造廊下には、ささくれがありまして見事に足の裏にささったのでした。10cmはあったと思います。その後、保健室に行き、保健の先生にその巨大な「とげ」をぬいてもらいました。その時も、「◎※&*♯%÷∠≠@〜〜〜〜〜〜!!!!!」でした。父親が学校にむかえに来て、思いっきり頭をたたかれたことを今でもはっきり覚えています。<6年○村○子>

※小さいときは、少しくらいやんちゃしていた方が将来大きく育つという証明でしょうか。でも裸足で廊下をすーは、少し危険過ぎますね。私の脳の中のミラーニューロンが反応してしまいました。

☆子どもブログ☆ 6年思い出<スカイツリーで・・・。>

 私の6年間の一番の思い出は、修学旅行です。それはみんなで初めて、県外の東京へ行ったからです。その中で一番楽しかった場所は、スカイツリーです。でも残念なことがありました。それは、スカイツリーの上へ上っていくエレベーターの天じょうの模様が、登りと下りで同じだったことです。天じょうには、四季の模様があるのですが、わたしが乗ったのは、冬(雪をいただいた富士山)でした。またいってみたいです。<☆ミッキー&ミニー★>

※修学旅行は、最高に楽しかったね。6年でも宿泊学習をする学校が多いですが、日本の首都である東京を見学して、何もかも本物に触れる経験はまた別の意味で貴重だと思いました。堰本小に修学旅行という行事を設けてくれた先輩の校長先生に感謝したいと思います。

☆子どもブログ☆ 6年 思い出 <堰小のプール>

 ぼくの小学校での思い出といえば、2年生か3年生の時のプールの思い出です。ぼくははしゃぎすぎて、プールサイドから飛びこみました。その時にプールサイドに背中をすってすごく痛かったです。(堰本小のプールは特別痛いです。)その時、かなりの数のカットバンをはってもらったことが、今でも思い出です。<6年 赤い彗星>

※それ以来日本国内の学校のプールで飛び込みは前面禁止になりましたとさ。おしまい。

午後から降り出した雨

画像1 画像1
 今日の午後から校庭の雪の融雪にもってこいの雨が降り始め、気のせいでしょうか、学校は今日1日本当に静かでした。
 下校時刻になり、帰りの会を終えた子どもたちが次々に家路につくところです。
「先生、さようなら。」
「さようなら」
「また、あした学校やってるよ。」
「先生、当たり前でしょ。」
「また、明日も来ますよ〜。」
画像2 画像2

☆第20回 言語わざ賞☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの言語わざ賞の表彰です。ふだんから大切にしている言葉を詠んだ句だと思います。3年生のKさんは、2回目の入賞になります。
おめでとうございました!

「ありがとう ごめんなさいは 大切だ」(3年 K.M.)

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、なっとう、たくわん和え、いりどり」です。
今日の給食は、ごはんの米、いりどりの鶏肉とこんにゃく、納豆が伊達市で作られたものが使われています。みなさんが住んでいる近くでとれたものは、みなさんと同じ水や空気、土などの中で育っています。それを食べるということは、自分と同じように育った食べ物の仲間から、命のパワーをもらうということです。地元の食材をしっかり味わってください。〈文責 渡部〉

平成25年度PTA総会

 PTA総会は、これまで体育館で行ってきましたが、実家庭数を考えて音楽室でも十分でないかと考え、今年からストーブで暖をとれる音楽室で開催しました。
 本年度は、ローテーション方式によるPTA役員選出の最終年度にあたりましたが、次年度の役員選出で紆余曲折があり、会員の皆様には大変ご心配をお掛けしました。しかし、最終的には、PTA会員の皆様のご理解とお力添えにより次年度のPTAの新体制を固めることができました。
 PTAは、畑の土を同じだと言われます。畑に育つ作物が子どもで、一生懸命に農作業をする農家の人が先生という訳です。次年度は、みんなでワクワクするような活動を通して、子どもがよく育つ「ふかふかの土壌作り」のようなPTA活動ができればと思っています。
今回、退任する3名の役員の皆様には、これまで多大なご協力をいただき心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(ひまわり学級) 「これは何でしょう」

 ひまわり学級では、学級で「これはなんでしょう」という授業を見ていただきました。3年生の協力学級との交流授業を大切にしていますが、本年度最後の授業参観ということで、学級で自立活動の授業を行いました。様々な活動を通して、とても活動的に成長してきたE.Yさん。これからもグングンと成長してくれるはずです。
画像1 画像1

授業参観6年 「感謝の気持ち」

 6年生は、「感謝の気持ち」という題材の総合的な学習の授業を見ていただきました。卒業を間近に控えて、これまで支えていただいた保護者の方に感謝の気持ちを表そうと、みんなで内容を相談してすべて自分たちで準備をして、楽しい感謝の会を開いてくれました。
 小学校の学習の集大成のような授業で、子どもたちの成長ぶりに参観したお母さん方も思わず目頭を熱く方も多かったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5年 「1年間の反省をしよう」

 5年生は、1組も2組も「1年間の反省をしよう」という題材で学級活動の授業を見ていただきました。これまでの1年間を振り返ると、子どもたちの学年の力を合わせて頑張る姿にはとても胸を熱くするものがあります。これまでを振り返り、次年度につないでいくために今日の授業はとても意義のあるものだったと思います。5年生は、本当に立派になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観4年 「未来に向かって」

 4年生は、「未来に向かって」という題材の学級活動の授業を見ていただきました。赤ちゃんのころの写真を紹介し、おうちの人から聞いた小さいころのエピソードを披露したり、自分の将来の夢を発表したりしました。参観したお母さん方は、大事な我が子の心の思いに直接触れることができ、とても満足そうでした。
画像1 画像1

授業参観3年 「昔のくらしを体験しよう」

 3年生は、「昔のくらしを体験しよう」という単元の総合的な学習の授業を見ていただきました。社会で調べてきた昔の道具について総合の時間でさらに深く調べてきたことを発表して、道具の便利さや先人の知恵を理解することをねらいとしていました。
 発表した内容や子どもたちの堂々とした発表態度にお母さん方に満足してもらえたように思います。
画像1 画像1

授業参観2年 「大きくなったよ」

 2年生は、「大きくなったよ」という単元の生活科の授業をみていただきました。これまでの自分の成長を振り返ることを通して、多くの人々の支えがあったことに気づくとともに支えてくださった人に感謝の気持ちを伝えることをねらいとしていました。
 授業では、自分物語を発表したり、自分クイズを出題したり、縄跳びの難しい技を披露したりと、参観したお母さん方に喜んでもらえたように思います。
画像1 画像1

アクセス数44000件突破、あと6000件に感謝!!

画像1 画像1
 先ほど読者の皆様のお陰でアクセス数44000件を突破することができました。本当にありがとうございました。卒業式まであと12日となりましたが、最後までホームページの更新を続けて参りますので、今後ともご愛顧の程をよろしくお願いします。
 本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談にお忙しい中ご出席いただきありがとうございました。授業は、どの学年も子どもたちの1年間の成長を見ていただくような授業を設定しましたが、楽しんでいただけたでしょうか。また、PTA総会にも大勢の方に参加していただき本当にありがとうございました。いろいろな意味で1年間の総まとめとなる授業参観を実施できたことに心より感謝申し上げます。

授業参観1年 「もうすぐ2年生」

 1年生は、「もうすぐ2年生」という単元の生活科の授業を行いました。自分の1年間の生活やできるようになったことを振り返り、自分の成長に気づいたり進級への期待を高めたりすることをねらいとしていました。
 大好きなお母さんに授業を見てもらい、子どもたちもやる気満々で授業に臨み、1年間の成長をみんなで喜び合うことができたように思います。
画像1 画像1

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、白花まめコロッケ、さわやかサラダ、パックドレッシング、イタリアンミートスープ」です。
 今日は、さわやかサラダが出ました。さわやかサラダには、果物の甘夏が入っています。新鮮な果物には、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、体の抵抗力を高めてかぜ予防に役立ったり、体の調子を整えてくれます。ちょっと、酸っぱいけどおいしいですので、残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776