最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289618
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

5年生の高齢者ふれあい交流学習

 本日の5,6校時の時間に堰本ふるさと会館において堰本公民館の高齢者ふれあい学級とタイアップして、ふるさと交流学習を実施しました。今回は、5年生の子どもたちが高齢者の方から、しめ縄づくりとお手玉づくりを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★子どもブログ★ 社会科見学学習に行きました。

 12月13日に福島民友社とNHKに行きました。まず新聞社では、歴史やひみつを教えてもらいました。次に、NHKでは、スタジオを見学しました。中は、照明がたくさんありました。思ったよりもまぶしくて、熱かったです。また見学に行きたいです。
<5の2 野球バカ>

ダイヤモンドの原石の皆さん、表彰おめでとう

画像1 画像1
 今朝行われた放送朝の会で第1回「家族のきずな」エッセイコンクールと歯科衛生標語コンクールの入賞者への賞状伝達を行いました。本当におめでとうございました。
 特に「家族のきずな」エッセイコンクールでは、5年生のJ.A君は、伊達市長賞に輝きました。市長賞は、今回のコンクールで最高の賞ですので、受賞は学校の誇りだと思います。
 J.A君は、3.11の東日本大震から学んだことについて書きました。激しい地震が起きたとき、本当はJ.A君は足が震える程怖かったのですが、その時家にお父さんがいなかったので、家族を守るのは自分しかいないと思い、勇気を出して「みんな大丈夫だよ」と言葉をかけて、無事乗り切ったそうです。その時の貴重な体験から家族の絆の大切さを感じたというお話です。

 磨けば光るダイヤモンドの原石の皆さん、今後益々の精進を期待しています。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、鶏の照り焼き、きつねかけ汁、りんご」です。
 今日は、福島県産のりんごが出ました。おいしい『ふじ』という品種のりんごです。給食センターさんでは、りんごを1個1個丁寧に流水で3回ほど洗い、包丁で4分の1に切り、その後、0.6〜0.8%ほどの塩水につけてから、配食してくだっています。手の込んだ作業をしていただいていますので、感謝しながらおいしいりんごを味わってください。〈文責 渡部〉

冬期間の集団登校を安全に

 昼休みに通学班の班長、副班長を集めて、冬期間に安全な集団登校の仕方について、全体指導のあとに班ごとの課題解決のために個別指導行いました。
 集団登校は、児童だけで学校の職員の見守りができない時間と場所でなされるので、絶対安全という保証はありません。交通事故のリスクを少なくするために、どのような集団登校であればよいか、いつも考えて気がついたことが早めに確実に指導したいと思います。
 昨日のブログでお知らせした、県道31号線(浪江国見線〜を通る集団登校は、交通事故の危険性が高いと判断して、安全確保のために一部通学路を変更していただきました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習で伝統の継承を

 今日も子どもたちは、鼓笛の練習に一生懸命に励んでいます。6年生が中心となって、練習をしている姿がとてもいいなといつも思います。学校には、鼓笛以外もいろいろな活動動がありますが、必ずしも鼓笛にように児童が主体的に取り組んでいるかというとそうでもありません。何か鼓笛には児童を主体的にさせる秘密がありそうに思います。もし他の活動に応用できれば、もっと堰本小学校が変わるのではないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛大なお楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 お楽しみ係が自主的に企画・運営する「楽しみ会」が開かれました。
 「落ちた落ちた」や「じゃんけん列車」などの楽しいゲームに加え、罰ゲームでは、風船割りレースが行われ、教室は歓声に包まれました。
 お楽しみ係の呼び掛けにより、クリスマスにちなんだ衣装で盛り上げる児童もいました。ゲームのほかには、2学期楽しかったことの発表や折り紙プレゼントなどもありました。
 すべての計画・運営を自分たちで行い、会を成功に導いてくれたお楽しみ係に大きな拍手を送りたいと思います。                (文責 郡司)

サケの赤ちゃん誕生!!

画像1 画像1
 今朝、水槽の目隠しを開けてみましたら、サケの赤ちゃんがたくさん見られました。この連休の間にふ化したものと思います。サケの赤ちゃんのおなかには、栄養を蓄えた大きな袋がついています。この袋をさいのうと言いますが、しばらくは、この袋の栄養を使って成長しますので、特にえさを与える必要はないそうです。

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、味つきたまご、温野菜のごま風味、豚肉のすき煮」です。
 今日は、すき煮です。すき焼きが初めて料理の本に出てきたのは、江戸時代のことです。この本によると、鷹や鴨、かもしかの肉をたれにつけ、使い古した農作業の器具のスキの上で焼いて食べたということです。こんなところから、『すき焼き』とこの名前がついたそうです。おもしろいですね。〈文責 渡部〉

県道31号線浪江国見線の安全確保について

画像1 画像1
 大関地区を通る県道31号線(浪江国見線)にバイパスが完成してから急に車の交通量が増大し、特にダンプトラックが頻繁に通るようになりました。
 先週の金曜日に地域の住民の方が集団登校の列とぎりぎりの所が通るダンプトラックを目撃したため、もし交通事故が起きれば大変なことになると、教育委員会の方にその時の状況を報告されたそうです。
 学校でもさっそく大関地区の集団登校の班長を招集して状況を確認しました。交通事故防止のために、必要ならば通学路を変更することも視野に入れて検討したいと思います。

理科の実験

画像1 画像1
 昨日の理科は、「水溶液の性質とはたらき」の実験をしました。(今日も卒業アルバムの撮影がありました!)班で協力して、実験を進めていました。<文責 中村>
画像2 画像2

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様にご協力いただいているアルミ缶が、保管場所にいっぱいになりましたので、昨日、業者の方に取りに来ていただきました。年末年始も、またアルミ缶がありましたらご協力下さい。<文責 児童会担当>

今日の図工は漫画家気分で!

 2学期最後の図工の時間は、遊び心たっぷりの授業にしました。お気に入りのアニメキャラクターを模写するイラストの学習です。
 日本の小学校で行われた最初の美術の授業は「模写」でした。有名な画家の絵を描き写すことから美術教育がスタートしたのです。
 今日は、モデルにした絵に線を引き、分割画面にして、ひとつひとつのパーツを描きつなげる方法を教えました。これは担任が、学習発表会の背景画を大きな紙に描くときに使う方法です。
 「いつもより上手に描けた!」
子供たちから、そんな声がたくさん聞こえてきました。  【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学情報★ 無事に到着!!

画像1 画像1
無事に新田駅に到着しました。
週末はゆっくり過ごして、来週また頑張りましょうね。今日の出来事は、きちんとお家の人にお話ししましょう。

★社会科見学情報★  八重の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
NHK見学の最後には、八重の桜で使用された小道具を触らせてもらいました。…充実した時間を過ごすことができました。

梁川方部小中学校合同学習(お楽しみ会)

ひまわり学級のEさんは、梁川中学校で特別支援学級合同学習(お楽しみ会)に参加してきました。毎年12月に梁川方部の小中学校の交流を図るため行われています。

自己紹介の後、楽しみにしていたケーキ作りでした。生クリームやイチゴ、チョコなどをトッピングして一人ひとりおいしそうなケーキを作りました。
会食の後、各校からの出し物です。堰本小はEさん1名ですが、クリスマスクイズと「赤鼻のトナカイ」の演奏で会を盛り上げ、たいへん立派でした。
他の学校の出し物も、手作りのパズルを完成させる時間を競うゲーム、よさこいクリスマスバージョン、輪投げゲームなど、楽しいものばかりでした。

たくさんの友達と楽しい交流が図れてうれしそうでした。

※ 梁川町の山際ホース店さんからの福祉基金で実施されました。
(文責 生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★社会科見学情報★  NHK福島放送局

画像1 画像1
別室では、NHKの特色や情報を提供し続ける使命などについて学びました。

★社会科見学情報★ NHK見学

画像1 画像1
画像2 画像2
場所をNHK福島放送局に移し、スタジオを見学しています。照明は、通常の照明よりもかなり明るく、熱いです。

★社会科見学情報★ つかの間の…

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の見学が終わり、つかの間のランチタイム!
食べ終わりましたら、こむこむの常設展に向かいます。

★社会科見学情報★  逆取材?

画像1 画像1
新聞社見学の最後は、担当者に逆取材を敢行しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776