最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

個別懇談ありがとうございました

 先日の個別懇談は、お忙しいところをおいでいただき、本当にありがとうございました。学校での様子をお伝えするとともに、ご家庭での様子を聞かせていただきました。様々な行事を通して、身も心も確実に成長を果たしています。これからは、いよいよ中学校へ向けての準備も進めていかなければなりません。今後とも、ご家庭で温かく(時には厳しく)見守っていただければと思います。
 さて、6年生は現在、卒業文集を作成中です。ご家族の皆様には、卒業していく我が子へコメントをしていただき、ありがとうございました。学級のページは文集委員が休み時間を返上し、アイディアを生かして作成しています。どんなページになるのか、楽しみです。
<文責 中村>

おめでとう! 第14回言語わざ賞☆彡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見事、入選した3つの句を紹介します。
心のあたたかさ、豊かさにふれた句が2首、子どもの本音を詠んだ面白い句が1首です。
3名のみなさん、おめでとうございました!

・「こたつはね 心ゆたかに なるんだよ」(2年 K.H.)

・「読書して 心のえいよう あつめよう」(3年 S.M.)

・「冬やすみ 宿題ないと うれしいな」(5年 K.R.)

明日のなかよしフェスティバル、がんバル!

 2年は、明日生活科の授業でなかよしフェスティバルというイベントを開きます。これまで生活科の町探検などでお世話になった地域の方を招待して、これまでの学習を生かした内容でお客さんに喜んでもらう計画です。具体的な内容は、明日のお楽しみですが、生活科室では明日のフェスティバルで使うお祭りの法被を配り、進め方の打合せを行っていました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の英語活動、面白くためになります

 4校時に5年1組の英語活動があり、ALTのグリーン先生にお世話になりました。
 授業は、What is this? It's a 〜.の学習で、スクリーンに投影されたいろいろな物や動物の画像を使って、楽しく学習しました。中学校のように英語をノートに書いたりはしませんが、子どもたちは英語に十分に親しんでいるようです。
 
 皆さんは、皆さんは、a appleではなく、どうしてan appleというか、分かりますか。グリーン先生の授業で初めて分かりました。それは、英語を話す外人さんには、a appleという発音は舌を噛みそうで、とても発音がしづらいそうです。それで自然にan appleになったという説明でした。なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を熱すると水はどのように変わるのかな?

画像1 画像1
 今日の4校時には、4年生の子どもたちの大好きな理科の授業でした。子どもたちの理科離れを心配する声がありますが、小学校で理科が嫌いだという子どもに出会ったことがまずありません。理科には実験観察があるので、子どもたちの知的好奇心を大いに刺激してくれるようです。
 4校時の授業は、水を熱すると水はどのように変わるのだろうかという課題で、子どもたちはアルコールランプでビーカーの水を温め、時間と水温、気がついたことをノートに一生懸命記録していました。カメラを向けると反射的にポーズを決めてもらい、邪魔したようで申し訳ない。
画像2 画像2

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、たくわんあえ、まめっこ汁」です。
 今日は伊達市統一献立です。青ばたの大豆やじゃがいも、片栗粉、脱脂粉乳、塩でねって作った豆っこの団子が入っています。豆っこは、伊達市の方々がアイデアを出し合って作り出した特産品の一つです。また、豆っこ汁は、今では、ひきな炒りなどと並び、伊達市の郷土料理に数えられるほどのおいしいお汁です。真心がつまった豆っこ汁を味わって食べてください。〈文責 渡部〉

業間マラソンでがんばる子どもたち

 朝のブログでお知らせしましたが、2校時の業間にマラソンうをやる日は朝のフリーマラソンでは走らないことになっています。この業間マラソンが本日の正式活動となっています。3分間という短い時間ですが、3分間スピードを上げて走ると相当なエネルギーを使います。小学生には、3分間マラソンで十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生きているサケの卵

 昨日いただいたサケの卵をよく観察すると、卵の中に黒い点が2個と卵の中で何かが少し動いている気配を感じます。サケは、もうすぐ卵からふ化するかも知れませんね。子どもたちには、サケが生まれる瞬間をよく観察させたいと思います。
画像1 画像1

フリーマラソンの日でないのに・・・・・

 今日は、フリーマラソンはありませんという放送が流れたにもかかわらず、写真のように朝に走っている子どもがいました。特に1年生のかわいい子どもたちに多かったです。1年生が走っているのを見て、他の学年の子どもたちが影響されて走り出したようです。
 東日本大震災以後、福島県の児童の体力低下、肥満児童の増加が危惧されています。体力向上には走ることが手軽で一番効果があります。歩きたいという気持ちを我慢して走ることは、心の鍛錬にもなります。子どもたちのこの自発的な姿を褒めて、励まして、さらに見守っていきたいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別懇談会ありがとうございました!

画像1 画像1
 4日間にわたって開かれた本年度の個別懇談会が昨日、無事終了いたしました。お忙しい中、都合を付けてご来校いただき本当にありがとうございました。お聞かせいただいた懇談の内容は、貴重な情報としてこれからのお子さんの指導に十分活用させていただきたいと思います。
 人間の長所は、全体の3割で短所が7割だそうです。子どもを見るとどうしても7割の短所の方にばかり目が行き、長所が見えなくなりがちです。そうするとイライラ感が募り叱ってばかりとなります。子どもの長所に着目してそれを伸ばしていくことに重きを置くと、いつの間にか短所が目立たなくなるものです。そんな指導環境のもとで子どもたちを育てていければと思いますが、個別懇談の中で担任の先生から聞いたお子さんの長所のお話を是非ご家庭での指導に生かしていただきたいと思います。<文責:丹治>

アクセス数33000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 少し早起きしてアクセス数を確認しましたら、33000件突破していました。毎日、こま目にチェックしていただいき、本当にありがとうございます。
 昨日、幼稚園に発表会に出席した折りに、幼稚園のお母さんからまだ子どもは小学校には上がっていないが、ホームページから入学する小学校の様子がよく分かり助かっているというお話をお聞きしました。先日は、小学校の保護者の方からホームページを通して親子の会話が弾むようになったというお話をいただきました。高学年の難しい年頃を迎え、会話が弾む共通の話題が少なくなり困っていたそうです。いずれもホームページの持つすばらしい効果として、うれしくなるようなお話だと思います。
 33000件は、本年度の目標45000件の一里塚ですが、今年中になんとか35000件を突破して、新年を迎えたいと思いますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。<文責:丹治>

あのイスに最初に座るのは誰かな?

 現在午後4時45分ですが、朝から作業していたプラタナスの剪定作業がようやく終了しました。伸びた切った枝がすべて切り落とされたので、見晴らしがよくなり校庭が大変きれいになりました。
 校庭に枯れてしまったプラタナスが1本ありましたが、今回それまできれいに切っていただきました。その切り株は、ちょうどイスの高さで、ケガしないように切り口の周囲をなめらかに削っていただきました。
 最初にそのイスに腰掛けるのは誰でしょうか。今、職員室で話題になっています。
「きっと○○○だ。」
「いやいや△△△だ。」
「その前にスポ少が始まったから、きっと□□□じゃないの。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方に感謝です!  〜巨大貯金箱の寄贈〜

 今日、堰本郵便局から電話がありまして、ある地域の方に差し上げるはずの黄金の貯金箱だったのですが、その方から是非小学校で差し上げてくださいというお話があり、郵便局長さんがわざわざ学校にその貯金箱を届けてくださいました。
 児童会で行っている募金活動などで使えるはずなので、遠慮なくいただくことにしました。記念に写真を撮らせていただきましたら、黄金の輝きがしてかなり存在感がありました。<文責:丹治>
画像1 画像1

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、れんこんサラダ、味噌ラーメンかけ汁、うまかってん」です。
 今日は、『うまかってん』というものが出ました。ピーナッツ、大豆、アーモンド、ひまわりの種、かぼちゃの種、松の実、かたくちいわし、昆布、ごまの9種類の食品が入っています。かみごたえのある食品ですので、よくかんで食べてください。〈文責 渡部〉

サケの卵をいただきました!!

 今日の午前中に「広瀬川にサケをもどす会」の代表の方が来校し、サケの受精卵をたくさんいただきました。これまでも堰本小学校では、子どもたちに受精卵がふ化する様子を観察させてきました。稚魚を育てて放流するまで少し不安がありますが、いただいた限りは、きちんと世話できるように支援してきたいと思います。
 保護者の方もご来校の折には、ご覧ください。昇降口から入ると正面のプレコの水槽の隣にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びた枝もばっさり 〜プラタナスの剪定〜

 今日は、朝から造園関係の業者さんが来て、校庭南側のプラタナスの枝の剪定作業をしていただきました。久しぶりの剪定作業なので、枝も大分太くなっており作業も大変そうでしたが、チェーンソーで枝をどんどん切り落として、見る見るうちにきれいになりました。これで邪魔するものがなくなったので、屋外照明の明るさも十分確保できるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳末助け合い共同募金始まる!!

 昨日から代表委員会のメンバーによる歳末助け合い運動共同募金活動が始まりました。毎日、代表委員会のメンバーが分担して各教室を巡回して、募金をお願いしています。代表委員会の目標は、1万円だそうです。子どもたちがお小遣いから協力できる金額と全校児童数から考えると妥当な目標かなと思います。
 また、今年は、巨大台風が襲来し、大被害を被ったフィリピンを支援するとかで、子どもたちは張り切って募金活動を行っています。
画像1 画像1

★子どもブログ★ 第2学期企画委員長として

 企画委員長としてがんばったこととがんばりたかったことは、それぞれあります。ぼくががんばったことは、委員会で出された反省や意見をまとめることです。自分なりに自分の言葉でまとめることができたと思います。次にもう少しがんばりたかったことです。それは、新聞作りです。鼓笛などでいそがしく計画通りにいきませんでした。時間の使い方を工夫して取り組むようにしたいです。<6年 トカゲ>

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「むぎごはん、牛乳、カレー、わかめヘルシーサラダ、福神漬け」です。
 昔、インドで生まれたお釈迦様が山で修行しているとき、木の根や木の皮、草の根などを干して、病気の人や体の弱っている人に薬としてあげました。これがカレー粉の先祖だと言われています。一日中暑いインドでは、食欲を増し、元気をつけるために私たちが食べる20倍も辛いカレーを食べているそうです。給食に出ているカレーは、日本人のこども達が食べやすい辛さになっていますね。〈文責 渡部〉

新しい冬用運動着(長袖長ズボン)です!!

 先週の金曜日に検討を進めてきた正式バージョンの運動着が届きました。これまでの半袖・ハーフパンツの色やデザインを基調にして、長袖・長ズボンの色とデザインを考えました。また、長袖運動着の背中には、SEKIMOTOのバックプリントを入れて目立つようにしてみました。全体的に落ち着いた感じに仕上がったのではないかと思います。
 学校からお便りでお知らせしましたが、この運動着は新1年生の新入学用品として1年生から順次揃えてきたいと思います。もし上の学年のお子さんの中で新しく運動着を買い換える場合は、こちらの運動着を購入していただくことになります。
<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776