最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289618
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフサンド(食パン、スライスチーズ、ツナマヨネーズ)、牛乳、ポークビーンズ、フルーツポンチ」です。
 今日は、セルフサンドです。チーズやツナマヨネーズなどを自分ではさんで食べます。パンだけ食べる、牛乳だけ飲む、おかずだけ食べるということがないように、バランスよく食べ、よくかんで食べてください。食事は、適度な早さで、よくかんで食べることが大切です。〈文責 渡部〉

1日1回は、全力走!!

 最近、1日1回50mを全力で走り切ることに取り組む学級が増えてきました。これは、大変すばらしいことで、1日1回の全力走は、確実に子どもたちの走る力を高めます。3ヶ月間、毎日取り組んいくと、秋の運動会の頃には、どの子の走りもきっとすばらしい走りに変わっているはずです。
画像1 画像1

6年 読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は朝の読書タイムの回数が増えて朝から集中して本を読んでいます。高学年になり、だいぶ厚い本も読めるようになってきました。読む本の種類も増えてきました。
 6年生のブームは、歴史の勉強もしていることもあり歴史上の人物の本と、星新一さんのショートショートが人気です。(文責 中村祐子)

5月8日(水):今日の放射線情報

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は少し肌寒い感じがしましたが、お日様が顔を出すと一気に温かくなりました。どの学年の体育は、外で元気に走ったり、鉄棒や遊具を活用した体作りの運動が盛んです。
 今日の放射線の空間線量は、0.173μSv/hでした。また、校舎の中では、職員室でハンディタイプの計測器では0.057μSv/h台一桁また低い値となっています。1階から3階までの各教室を測定しても、同じような結果でした。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、かつおのかば焼き、小松菜サラダ、新玉ねぎのみそ汁」です。
 今、「かつお」が旬の季節です。昔から「目に青葉山ほととぎす初がつお」とうたわれてきました。今日は、宮城県産のかつおに澱粉をつけ油であげました。それに手作りのたれがかけてあります。
 5月の料理には、一つ一つの意味があり、「若竹汁」は成長、「ちまき」は祖先を尊ぶ、「かつお」は勝利だそうです。味わいながら食べたいですね。〈文責 渡部〉 

1日アクセス数100件突破に感謝!

画像1 画像1
 日頃、堰本小のホームページをかわいがっていただき、本当にありがとうございます。昨日7日(火)のアクセスが100件を突破しました。これまで100件突破を当面の目標にしていましたので、本当にうれしく思います。これからも飾らないで日々の出来事をリアルタイムにお知らせしていきたいと思いますので、ご愛顧の程よろしくお願いいたします。

高学年教室にパソコンがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 伊達市の各小中学校には、ホームページを作成するCMSという方式のシステムが導入されています。毎日、ご覧いただいている堰本小HPもそのシステムを使って作成しています。このシステムは、とても操作が簡便なので、小学生でも簡単にブログ形式のホームページが作成できる優れものです。
 この度、児童数の減少で余ったパソコン室のパソコンを高学年の教室に移動しました。時間があるときに、いつでも教室でブログ作成ができるようするためです。操作の仕方など少し子どもたちに指導しなければなりませんが、いつか子どもが自力でブログを作成して、学校から子ども目線の情報発信ができるようにしたいと思います。今後の子どもブログ活動にご期待ください。

初めての縦割り清掃(1年)

 1年生は、これまで小学校に慣れることを目標に学校生活を送ってきましたが、学校にも大分慣れてきたので、今日から縦割りの昼の清掃に混ざることになりました。
 そこで昼休みに体育館で1年生を混ぜた清掃班ごとに整列し、清掃指導担当の武田先生から1年生を含めた清掃の仕方についてガイダンスがありました。
 しっかりとガイダンスを行ったので、1年生の清掃参加もスムーズになされたように思います。清掃を通して、自分の心磨きをすることが目標です。
画像1 画像1

防犯教室事前打ち合わせ

画像1 画像1
 5月9日に不審者から児童を守る防犯教室を実施する予定ですが、当日いろいろご指導をいただく、2名の警察官の方が来校しました。担当の生江先生から今年の防犯教室の内容を説明したあと、当日の運営についていろいろアドバイスをいただきました。不審者への対応の仕方は、子どもたちにとって身を守る必須のスキルですので、当日はできるだけ印象深く実施したいと思います。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、中華ちまき、キャベツの昆布和え、カレーかけ汁」です。
 5月5日は「こどもの日」でした。平安時代から「端午の節句」として祝ってきました。このお祝いの時のごちそうに、ちまきや柏餅が作られました。梁川町では、昔からちまき(笹の葉にお米を巻いて蒸したもの)などを作ってお祝いに花をそえてきました。ちまきには、祖先を尊ぶという意味があります。
 今日は、みなさんがこれからもますます健康に育ってくれることを祈り、給食に中華のちまきが出ています。〈文責 渡部〉

県総体県北予選大会に出場して

 6日(月)の午後、十六沼運動公園で県総体県北予選大会が行われ、堰本スポーツ少年団の子どもたちが出場しました。1回戦は、西根スポーツ少年団と対戦し6対3で勝利、2回戦は、伊達スポーツ少年団と対戦しましたが、善戦むなしく惜敗。
 この大会に向けて、選手達は厳しい練習に耐えてがんばってきました。そのプロセスを学校からずっと見届けてきましたが、ソフトボールに打ち込む姿は、とても尊く価値のあるものだったと思います。試合は、これで終わりではありませんので、この大会の反省はしっかりして、次の大会に向けて備えてほしいと思います。みんながんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少の試合真っ盛り!!

 ゴールデンウィークもそろそろ中盤にさしかかりましたが、スポ少の子どもたちにとっては、練習試合をする絶好の機会のようです。今日も学校の校庭では、福島のチームと我が「ひろせ」チームが練習試合を行いました。
 小さいうちにスポーツに親しむことは、とても大事なことです。健全な精神は、健全な体に宿るとも言います。震災以降、一時野外活動の制限がかかってから子どもたちの体力低下が心配されます。子ども時代には、集団の中で外で元気にスポーツをすることを是非お勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者による声かけに注意!!

画像1 画像1
 ゴールデンウィークも後半に入りましたが、どのご家庭でも楽しい連休をお過ごしのことと思います。

 昨日、細谷地区で下校途中に児童が自転車に乗る不審な男に声をかけられるという事案が1件ありました。その児童は、「子ども110番の家」が目の前にあったために、すぐにそこに駆け込み、直接の被害はありませんでした。
 警察にはすぐに連絡して、念のために地区内の巡回を強化してもらうように依頼してあります。連休で外に出ることも多いと思いますので、お子さんにも十分に注意するようにお話ください。もし不審者に声をかけられた場合、「子ども110番の家」に避難することが大事であることもお話ください。この事案については、連休後に学校で十分に指導したいと思います。

初めての鉄棒の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の授業で鉄棒の学習が始まりました。初めての鉄棒の学習なので、順番で鉄棒にさわることや先生の指示や説明を聞くことなど、集団で練習するときの約束の指導がメインだったようです。1年生は、我先にやりたがるので、事故防止のためにもこの時間の指導は大切だと思いました。

ゆで卵作りに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年2組の家庭科の授業は、教務主任の岡崎先生が分科で担当しています。ちょうど家庭科室に行ってみると、調理実習でゆで卵の作り方を学習していました。ゆでる時間によってゆで卵のでき方がどう違ってくるのかを学習していました。好みや用途によってゆでる時間は自ずと違ってきますが、ゆで卵の固さは、ゆでる時間によって変わってくることを学びました。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、「黒パン、牛乳、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ、型抜きチーズ」です。
 今日のミネストローネにはトマトが入っています。トマトは、日本に伝わったのは、江戸時代の初め頃です。その頃は、中国から渡来したので唐柿、またはサンゴナスビと言われ、もっぱら観賞用で、だれも食べる人がいなかったそうです。今では普通に食べられるようになり、イタリアでは、「黄金のりんご」、フランスでは「愛のりんご」、ドイツでは「天国のりんご」と呼ばれ、愛されている食べ物になっています。〈文責 渡部〉

堰小の新しいお友達!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日付けで新しい堰本小のお友達が転入しました。東京の江東区立豊須北小学校から転入したR.T.さんです。学年は、1年生で、とても笑顔がかわいらしい女の子です。昨日、両親そろって挨拶に来校したときに会いましたが、恥ずかしいながらもきちんと挨拶ができて、とてもいい子だなと思いました。そして今日が登校初日でしたが、すぐに学級にも友達ができて、新しい環境にもすぐに馴染んだようです。

5分間休まず集中して走ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の業間運動はマラソンの時間でしたが、全校生全員揃った時点で中村先生の合図で一斉にスタートして5分間走り通すという少し緊張感あるマラソンを行いました。5分間を本気になって走るとかなりの運動量です。中途半端な気持ちではなく、元気に本気で根気強く走る。いつもと違ったマラソンでみんなで気持ちのよい汗をかくことができました。

スポ少の子どもたちからの還暦祝い

 昨日のホームページで教頭先生の還暦のお祝いをお知らせしたところ、それを見たスポ少ソフトの子どもたちが教頭先生にと、お祝いのスポーツタオルを持ってきてくれました。教頭先生は、あいにく出張で不在でしたが、何とすばらしい心遣いができる子どもたちだと職員の先生方は感心することしきりでした。明日、教頭先生が出勤したら、きっと喜んでくれるはずです。
画像1 画像1

6年 昼休みの一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
 イベント係の提案で、週に1回は学級全員で遊ぶ日を設けています。今日はみんなで「フットベースボール」を行いました。種目の決定やルールについては、意見を出し合って決めます。昨年から見ると話し合いもだいぶ上手になってきました。
 6年生になり早いもので1ケ月が経ちました。みんなとの交流の時間を大切にし、良い思い出を作っていきたいという思いが伝わってきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776