最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:37
総数:289612
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

新入生保護者説明会、ありがとうございました!!

 今日の午後には、新入生保護者説明会と梁川中学校の6年生の体験入学が同時開催されましたが、両方に参加したかったのですが、学校の方は教頭先生と先生方にお願いして中学校の方に行ってきました。体験入学の模様は、後ほど詳しくお知らせします。
 来年の入学する児童は、17名です。顔見知りの堰本幼稚園の子どもたちがほとんどなので、未知の不安感は少しもありません。今年1年間かけて、幼小連携を図ってきて本当によかったと思います。写真は、新入生学用品販売の様子です。細かなものまで一つ一つ名前を書かなければならないので、大変ですがよろしくお願いします。
画像1 画像1

新体育館の完成予想図

 平成27年2月に完成を目指す新体育館の完成予想図が教育委員会より学校に届きましたので、ホームページでお知らせします。このようなモダンで夢のある体育館が完成することを考えると今から胸がワクワクしてきます。
 完成の暁には、学校の教育活動の中で有効に活用しながら、地域の方々の交流と健康作りの施設として開放していきたいと思いますので、ご期待ください。
画像1 画像1

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、肉だんご、チキンささみサラダ、ポテトのスープ煮」です。
 今日は、ポテトのスープ煮がでました。いもには、でんぷんなどの糖質が多く含まれています。でんぷんは、体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。また、ビタミンCも多く含まれているので、かぜの予防にもなります。今の季節、しっかり食べたいですね。〈文責 渡部〉

図工室の移設工事の打合せ

 今から10年ほど前に児童数の急増のために3階図工室を校舎東側に移設して普通教室をしましたが、次年度の体育館改築工事に合わせて、外の図工室を元の3階(現6年教室)に戻すことになりました。以前に堰本小にお世話になったときに図工室を外に移設して、今度は元に戻す場面に立ち会うことになり、図工室には不思議な縁を感じます。
 移設工事は春休みに行われますが、今日の午前中に工事を請け負う業者さんと市教委の施設課の方とその具体的な打合せを行いました。そ
 れに伴い3階にあった6年教室は、2階に移動する計画です。これまで6年教室だけ3階にポツンとあったので、子どもたちにとっては、良いことだと思っています。
画像1 画像1

伊達市教職員研究論文・研究物表彰式に出席して!!

画像1 画像1
 本年度の伊達市教職員研究論文・研究物展において、堰本小が研究物が優秀賞に輝き、今日の午後3時より梁川分庁舎で表彰式が行われました。それぞれの学校の教育課題の解決に向けて研究的に実践してきたことをまとめ上げた研究物展なので、どの学校の作品もとてもレベルが高く、その中での優秀賞受賞は喜びに堪えません。
画像2 画像2

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、のり佃煮、グリーンサラダ、いりとうふ」です。
 豆腐は、大豆をゆでて絞り、「にがり」というものを混ぜて固めます。この「にがり」はとても苦いのですが、海の水から塩(塩化ナトリウム)をとった残りの成分で、主に塩化マグネシウムです。栄養満点の豆腐、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

学力と人間力の両立を目指して

 今日から明日にかけて、NRT全国標準学力検査を実施します。今日の2校時に国語を実施し、明日は算数を実施する予定です。これまでの学習の積み重ねが表れる検査なので、子どもたちも本気になって取り組んでいたように思います。明日の算数のがんばりにも期待したいと思います。将来社会に出れば、学校時代の勉強の成績より大事なものがあることは事実ですが、あくまでも今は、学力と人間力の両立を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな祭りのデコレーション

 そろそろひな祭りの季節が近づき、校長室前のデコレーションコーナーをひな祭りバーションに模様替えをしました。飾り付けの側を通る子どもたちも「あ、ひな祭りだ、かわいい。」と言ってくれ、コーナーに少し興味を持ってくれたようです。

「もう、ひな壇を出してもらったかい。」
「最近、お母さん、忙しそうで無理だと思う。」
「ここ何年、ずっと見てないよ。」
「みんな忙しいんだね。」
※震災以降、時間的にも精神的にも大人も子どもも多忙感が増してきているようです。季節の行事を子どもたちとゆったりと楽しめる日が早く来て欲しいと思います。
画像1 画像1

本年度のPTA会計監査会開かれる

画像1 画像1
 10日の夜にPTA会計監査会が開かれました。本年度のPTA活動の締めくくりとなるPTA総会に向け、本年度のPTA予算の執行状況を監査してもらう大事な会でした。 和やかな雰囲気の中にも張り詰めた空気の中で帳簿の点検をしていただきました。監査の皆様には、お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。
画像2 画像2

6年 雪とともに・・・

画像1 画像1
 最近にない大雪に、最初は『寒い』とか『冷たそう』とか言っていましたが、いざ校庭に出てみると・・・。童心に返り、大はしゃぎ。雪かきをしてくれた後に、雪合戦・雪だるま作り、鬼ごっこ、かまくら作り・・・。学年を超えて下級生とも楽しく遊んでいました。<文責 中村>

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、カレー、ヨーグルト和え、福神漬」です。
 今日は、こども達の大好きな「ヨーグルト和え」が出ました。ヨーグルトなどの発酵乳には、おなかが元気になる菌がたくさん入っています。それは、乳酸菌です。毎日食べて元気な体を作っていきたいですね。今日の給食は、完食できる子がほとんどで、残滓もなくて食缶が空っぽになりそうです。〈文責 渡部〉

雪遊びも楽しいぞ!!

 今日の業間の時間は、子どもたちはもちろん雪遊びに夢中でした。子どもたちは、雪合戦をしたり、たくさん積もった雪の上に寝転んでみたりと、待ちに待った雪の感触を確かめているようでした。しばらくは、今回の雪で遊べそうです。ソリ滑りもさせてたいですが、学校周辺にいい場所はないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

私たちはこんな活動をします

 下の写真は、先日のひよこクラブ発表会の様子を別の先生が撮影したものです。子どもたちの楽しい雰囲気が伝わってくる写真なのでご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡辺組さんに心から感謝します!!

画像1 画像1
 昨日道路の除雪作業中の渡辺組の方が学校の駐車場まで除雪をしてくださっている所の写真です。もし声をかけるタイミングが遅れていたら、今日は大変な1日となるところでした。渡辺組さんに心から感謝です。
画像2 画像2

銀世界の堰本地区

 この冬一番の大雪で堰本地区は、一面の銀世界となりました。写真は、学校の3階から撮影した写真ですが、改めてすごい大雪に驚きと感動を覚えます。
 雪がたくさん降ると人間生活には大変な影響がありますが、雪は自然界の生物多様性を維持するためにはとても大事なことだそうです。冬に雪が少ないと春からのいろいろな生物活動にマイナスの影響が出るとも言われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪掃きボランティアに心より感謝します m(_ _)m

 昨夜から朝にかけて降った雪の多さに本当にびっくりしました。テレビでも各地の大雪の状況を盛んに報道していましたが、心配になって学校に来てみると、案の定すごい降雪でした。幸運にも道路の除雪をしてくださった業者の方が、重機で校地内の駐車場付近まで除雪をしてくださったのですが、子どもたちが歩く通路は手つかずのままでした。
 子どもたちが歩く通路だけは、教頭先生といっしょに雪掃きを始めましたが、余りの雪の多さに音を上げてしまいました。そこでメーリングリストの緊急連絡で応援を頼んだところ、メールを見て10名程の方が駆けつけてくださいました。人海戦術で始めましたら、子どもたちが歩く通路は 見る見るうちに除雪され、明日は学校を通常通り実施することができる見通しがつき、本当に有り難かったです。
 メーリングリストのこのような使い方は初めてでしたが、メーリングリストの効果を再認識しました。集まっていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 また、それぞれの町内会で子どもたちの通学路の確保のために、除雪作業をしていただいた多くの方々に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食センターの伊藤先生との会食

 昨日、梁川給食センターの栄養教諭の伊藤先生が来校し、2年生の給食の実施状況を見ていただきました。2年生は、大変落ち着いて準備を行い、どの班も楽しく給食を食べることができて大変立派だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水にとけたホウ酸をとりだそう

 5年生の理科の授業です。水にとけてしまったホウ酸をとりだすことはできるかなという素朴な疑問から授業がスタートし、理科室を訪問したときは、どんな方法を使ったらとりだせるか、みんなで計画を立てているところでした。
 この単元は合同授業で進め、担任の2人の先生が協力して指導にあたっています。児童は普段より多いですが、この程度はひと昔前は当たり前の光景でした。子どもたちは、周りの友だちに刺激され、楽しい中にもピンと張り詰めた雰囲気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援しよう ソチオリンピック

 ロシアで初めての冬のオリンピック、ソチオリンピックの開会式が7日行われ、17日間の冬の祭典が開幕しました。
 ソチオリンピックには冬の大会としては史上最多の87の国と地域が参加し、日本人選手が出場し、メダルが期待される種目も多数ありますので、日本の活躍をみんなで応援しましょう。        If you do it,you can do it.
画像1 画像1
画像2 画像2

高齢者ふれあい活動に感謝!! その2

 今回の学習では、実際に石臼で「きなこ」を作る体験、洗濯板を使った洗濯体験、風呂敷のいろいろな使い方、竹とんぼの飛ばし方、わらじを履く体験などをさせていただきました。どれも今回にふれあい活動でなければできないものばかりでした。石臼で実際に「きなこ」を作る経験は、大人でもやったことはない人が多いと思います。自分たちで作ったきなこをまぶした「きなこ餅」の味はまた格別でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776