最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

「家族のきずな」エッセイ表彰式

 12月8日(日)午前10時より保原中央公民館3階大会議室において「家族のきずな」エッセイ表彰式が開かれ、本校5年のJ.A君が第一席にあたる伊達市長賞を受賞し、その他本校から優秀賞に3名、優良賞に1名の子どもたちが名誉ある表彰を受けました。
 市長賞を受賞したJ.A君は、特別賞を受賞した代表者とともに受賞作品を立派に発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆子どもブログ☆ 放送委員長としてがんばったこと

 ぼくは2学期の委員長として責任を持って活動ができました。自分から当番を忘れずにできたうえに、4・5年生をリードして放送ができました。また、自分のアイデアで「ここはどこでしょう」という番組を考えました。3学期は委員長ではないと思いますが、新しい委員長を支えてがんばりたいです。<放送委員長 6年 黒い彗星>

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、納豆、けんちん汁」です。
 いわしには、エイコサペンタエン酸という、生活習慣病を予防する物質が多く含まれています。また、ドコサヘキサエン酸という物質も含まれているので、頭をよくする働きがあります。がんばって食べてください。〈文責 渡部〉

今日も元気に走りました!!

 今日も寒い中子どもたちはフリーマラソンを元気に走りました。フリーマラソンのフリーとは自由という意味ですが、子どもたちにとってだんだんフリーではなく、習慣(custom:カスタム)になりつつあるようです。さらに習慣化するように継続のモチベーションを高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの剪定は来週の予定

 以前からプラタナスの枝が伸び放題になって、屋外照明の光を邪魔しているので剪定してほしいという要望がありましたが、ようやく来週実施の運びとなりました。
 昔はPTAの奉仕作業で剪定していましたが、会員数の減少で奉仕作業の回数も減り、今年は業者さんにお願いすることになりました。剪定の話は、ずっと前からありましたが、プラタナスの葉が全部落葉する今の時期をじっと待っていました。
<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスのデコレーション完成

 校長室前の廊下に机をおいて「秋のデコレーション」の飾り付けを行っていましたが、季節が秋から冬に移り、子どもたちが楽しみしているクリスマスが近づきましたので、今朝、クリスマスのデコレーションに模様替えをしました。このデコレーションを見て、子どもたちが少しでも楽しい気分に浸ってくれればと思います。ちなみにこの資材は、すべて100均ショップで揃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校欠席ゼロの日、40日達成!!

画像1 画像1
 本日、全校欠席ゼロの日、40日を達成しました。2学期のまとめの時期、しかも新しい年を迎える心の準備をするこの時期に達成できて、本当にうれしく思います。これから風邪やインフルエンザが流行し始めると、全校生欠席ゼロはだんだん難しくなっていくと思いますが、これからも欠席ゼロは学校運営の一つの指標として大事にしていきたいと思います。<文責:丹治>

PTA役員選考委員会開催される

 12月4日午後7時30分より本校会議室において、PTA役員選考委員会が開かれました。過日のPTA常任委員会で本年度の役員選出方法の見直し案が承認されたのを受けて開催されました。
 これまでの各地区のローテーション方式による役員の選出方法を改め、今年度から役員選考委員会で役員候補者を選びPTA役員の2分1程度ずつ改選していくことになりました。任期1年で役員の総入れ替えとなる従来の方法がようやく改善されることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追加:よくがんばった3年生 〜最後の授業研究会〜

画像1 画像1
 先日の3年生の授業研究会の写真がまだありましたので、追加のご紹介をします。写真からまだあの時の授業の感動が蘇ってきます。(保護者の方にも、見ていただきたいくらいでした。)子どもたちの脳の神経ネットワークが配線し直されて、新しい世界に入り込んだような感じがしました。
 磨けば光るダイヤモンドの原石のような3年生の皆さん、遠藤先生にこれからもどんどん鍛えてもらって、大きく成長してくれることを期待しています。
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ 第2学期集会委員長として・・・

 集会委員長としてがんばったことともう少しがんばりたかったことがあります。まず、がんばったことは、全校朝の会とゲーム集会です。全校朝の会では、役割を変えたりしてやっていました。はじめはあまりなれなくて小さな声でしたが、だんだん大きな声でいえるようになってきました。ゲーム集会でも大きな声で説明がでるようになり、全校生に喜んでもらえました。次に委員長としてもう少しがんばりたかったことは、毎月の委員会の司会です。司会は難しく、あまりスムーズにはできませんでしたが、よい経験になりました。<6年 神様>

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、パンプキンアンサンブルエッグ、ミネストローネ、みかん」です。
 今日は、みかんが出ました。みかんは、正式には『温州みかん』、英語では『マンダリンオレンジ』といいます。ビタミンCが多く含まれている以外に、かぜを予防するビタミンPも含まれているので、冬によい果物ですね。〈文責 渡部〉

よくがんばった3年生 〜最後の授業研究会〜

画像1 画像1
 昨日、本年度最後となる現職教育の授業研究会が3年教室で行われました。最後の授業研究会は、これまでの研究の成果が問われるので少しやりずらい面がありますが、3年担任と子どもたちが師弟一体となったすばらしい国語の授業を見せてくれました。
画像2 画像2

お待ちしています〜今日から個別懇談会〜

画像1 画像1
 お子さんの学習や生活状況について保護者の方と親しく情報交換を行う個別懇談会が本日より4日間にわたり開催されます。
 何かとお忙しい所かと存じますが、ご都合をつけてご来校ください。個別懇談の意義は、お子さんが持っている「よさ」についての情報をお互いに共有し、今後の学校と家庭での指導に役立てるところにあります。楽しく有意義な懇談ができますように担任も心待ちにしておりますので、安心してご来校ください。

堰本小ギャラリー ちぎり絵作品

 子どもたちが一生懸命に制作したちぎり絵の作品です。花火をテーマにした味のある作品だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回鼓笛オーディション

 昨日の昼休みに第2回目の鼓笛オーディションが開かれ、担当するパートの最終選考が行われました。見方によっては、子どもに厳しい試練を課しているように見えますが、自立的に物事に取り組み、自力で突破することの大切さを理解させるために必要な関門だと思っています。何でも大人に決めてもらうのではなく、本当にやりたかったら自分で本気で努力しなさい、そして責任を持ちなさいという暗黙の教えです。
 まもなく各パートが最終決定し、移杖式に向けて伝統の継承のために本格的に練習が始まります。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

★子どもブログ★ 第2学期体育委員長として・・・

 体育委員会の二学期の反省は、二つあります。
 一つ目は、コーン並べです。コーン並べを朝早くでてきてやっていた人もいれば、やっていなかった人もいたので次からは声をかけ合ってみんなが朝早くでてきてやれるようにがんばります。
 二つ目は、スポーツ集会です。スポーツ集会では、リレーをやりました。体育委員会もきびきび動けたし、一年生から六年生まで楽しんでもらえたと思うのでよかったです。
 委員長としては、運動会のラジオ体操を担当し、とてもきん張したけど当日はきちんとできたことがよかったと思います。<6年 ドナルド>

おめでとう!第13回言語わざ賞☆彡

あいさつや、朝ごはんを詠んだ句が選ばれました。
どの句もあたたかく、すがすがしい気持ちになる句ばかりです。
おめでとうございました!

・「あいさつで みんなにえがお とどけよう」(3年 S.K.)

・「朝ごはん みんなそろって いただきます」(5年 W.Y.)

・「朝起きる 台所から いいにおい」(6年 K.A.)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者ふれあい活動で団子汁作りに挑戦

 いろいろな体験活動を通して昔の人の知恵を直接学ぶ学習として、堰本公民館の高齢者ふれあい学級の方々を講師にお迎えして、高齢者ふれあい活動を全学年で実施しています。今日は、4年生のふれあい活動として、団子汁の作り方を教えていただきました。団子汁は、食料不足の時代の定番料理ですが、今日の団子汁は、いろいろな具がたくさん入って少し高級感が漂っていました。とてもおいしい団子汁に子どもたちも大満足だったようです。

 今回の活動に至るまで大変な準備や段取りがあったと思います。高齢者ふれあい学級の先生方に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、白菜のおかか和え、関東煮、ピーナッツハニー」です。
 今日は、ピーナッツハニーというものが出ました。ピーナッツハニーに似たもので、ピーナッツ味噌というものがあります。これは、昭和30年代生まれの人々が子どもの頃によく食べていたものです。ごはんと一緒に食べて味わってください。〈文責 渡部〉

幼小合同の業間マラソン〜走るって楽しいな〜

本日水曜日の2校時の業間運動は、11月から始めた幼小合同のマラソンでした。幼稚園の子どもたちに入学前に少しでも「小学校」に慣れてもらうことを目的に行っていますが、今ではいっしょに走ることは、特別なことではなく、自然な感じになってきました。小学生も幼稚園の後輩たちがいっしょだとモチベーションが上がるようで、走り方も軽快な感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776