最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:37
総数:289617
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

夏休みの思い出No.1

画像1 画像1
 夏休みに一番心に残ったことは、サッカーで大阪に行くときにくむチーム発表の時のことです。ぼくはBとかCのチームだと思っていたけど、Aチームに入れてよかったです。スタメンで出て、上位を目指したいです。<6年 キングかずま>

※Aチームで大阪まで遠征だなんてすごいね。大人になっても絶対忘れないね。

この夏の思い出NO.1

画像1 画像1
 僕達スポーツ少年団は、UFOカップという大会で今まで勝つことのできなかった誠友スポ少に勝って優勝しました。その時の決勝戦の最後の打球がぼくの守っているショートに来て、びっくりしたけれどうまく取れてホッしました。<ドラえもん>

※誠友を破ったことは、すばらしいことです。皆さんは、この大会で「やればできる」ことの正しさを証明してくれました。

夏の一番の思い出

画像1 画像1
 わたしの夏一番の思い出は、チビッコファンタジーに行ったことです。チビファンに参加した他の学校の人達と仲良くできてよかったです。わたしが一番心に残ったのは、スプラッシュマウンテンでした。水しぶきが顔にかかって痛かったけどはく力があってよかったです。<世界征服>

※楽しい思い出ですね。スプラッシュマウンテンって、どんな乗り物だったか、ネットで調べて貼り付けておきました。この乗り物スリルがあって最高だね。またブログ投稿待ってます。

夏休みの思い出NO.1

画像1 画像1
 ぼくの夏休みの思い出は、高速道路でお父さんとひまつぶしにどこの県から来たかナンバープレートを見たことです。お父さんは意外と市町村にくわしくて楽しかったです。ぼくも社会の勉強になりました。<トカゲ>

※ナンバープレートを見ると、たしかにどこの県から来た車なのか、分かります。このブログネタは、新鮮でピチピチしていますね。トカゲ君の新学期のブログ第1号ですね。本当にありがとうございます。2学期も楽しみに待っています。
 今でも上手ですが、「続ければ必ず上達する」を信じて、ブログ投稿をがんばって続けてほしいと思います。

続ければ上達するという能力

 今朝から朝のフリーマラソンを再開しました。夏休み中ずっと中断していましたので、今朝の走りは少し足の運びが重たい感じがしましたが、フリーマラソンが始まれば気持ちも体も2学期に突入です。

 これは、ある本からの受け売りです。
 神様は、人間にすばらしい能力を授けました。それは、続ければ必ずそのことが上達するという能力です。上達しないのは、途中で続けることをやめるからです。
 なかなか含蓄があって人間の本質を言い当てていると思います。イチローもアインシュタインも偉大になれたのは、同じことを続けて途中でやめなかったからです。堰本の子どもたちも続けることを大切にすれば、将来偉大な人物になれるかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期も幼小連携でがんばりましょう!!

 堰本幼稚園の藤森園長先生と森副園長先生が第2学期の初日の挨拶のために来校しました。堰本幼稚園と堰本小学校は、本当にお隣同士で近い親戚か家族の一員のような関係ですので、これからも緊密に連携して堰本の子どもたちの教育にあたりたいと思います。
画像1 画像1

アクセス数18000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 本日、学校HPのアクセス数が18000件を突破しました。今日は、第2学期の初日なので、幸先のよいスタートを切れたようでうれしい限りです。早く20000件を突破することを目標に日々更新に努力したいと思いますので、今後ともご愛顧の程をお願いいたします。2学期は、いろいろな行事がてんこ盛りなので、楽しいブログがアップできそうです。

久しぶりの一斉集団下校

 今日は、第2学期始業式のあと学級での授業、学級清掃を済ませ、弁当を食べて一斉下校となりました。昔土曜日も授業日だった頃は、毎週の恒例の一斉集団下校だったと思いますが、今は始業式や終業式の日の年に何回かしか実施できません。
画像1 画像1
画像2 画像2

マシュー先生、ようこそ!!

画像1 画像1
 本日、1学期末までご指導いただいたALTの穴澤先生の後任の先生が着任しましたので、ご紹介します。

1.名 前 Wheelton,Matthew(ウィールトン マシュー) 2.性別 男

3.国 籍 オーストラリア  4.出身地 ヴィクトリア州ボックスヒル

5.出身大学 ディーキン大学 6.専 攻 コンピュータサイエンス

7.好きなスポーツ 野球 

 マシュー先生は、とても真面目そうな先生で子どもが大好きだそうです。日本語はただいま勉強中。しかし、マシュー先生の奥さんは日本人だそうで、奥さんの力を借りれば日本語を覚えるのもきっと早いはずです。堰本小の子どもたちをどうぞよろしくお願いします。

花壇のミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月頃に植木鉢に植えた2年生のミニトマトが余りにも伸び過ぎたために芯止めを行いました。2年生は、その後切断した枝の先端は捨てないでポットに挿し木をしました。すぐに根が張り出し、その後花壇に定植したものが生活科室前の花壇のミニトマトです。地植えのために、今では立派な実をつけるミニトマトに成長してくれました。

お掃除で自分磨きをしよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期は、いろいろな活動を通して自分磨きの学期にしたいと思います。何事も活動には、ねらいがあります。なぜやるのか、何のためにやるのかを明確して活動に取り組ませていきたいと思います。それがないと行為だけが這い回り、活動に振り回されてストレスだけがたまります。毎日のお掃除にもノルマだからやるのでははなく、なぜするのか、そのためにどうやればいいのかを重視した指導に力を入れたいと思います。

花咲き誇る飛翔の像の花壇

 子どもたちが植えてくれた花壇ですが、見事なほど花がみっちりと今が盛りとばかりに、きれいな花たちが咲き誇っています。最近、夏の暑さが峠を越えた感じとなり、花壇の花たちがまた元気を取り戻してきたように思います。
画像1 画像1

各教室を訪問して!!

 今日は、新学期の初日ということでさすがに教科の授業をやっている学級はありませんでした。夏休みの楽しかった思い出の発表や提出物の整理など、初日らしい教室の風景でした。各学級の黒板に子どもたちを迎えるメッセージがズラリと並び、子どもたちの迎える担任の熱い気持ちが伝わってきました。充実の2学期に向けて、全校一丸となってがんばろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から始まる充実の第2学期!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、第2学期が始まりました。残念ながら欠席ゼロではありませんでしたが、楽しかった夏休みの思い出をたくさん持って、どの子どもたちも元気に登校してくれました。また、夏休み中に大きな事故などが1件もなかったことが何よりだと思います。
 元気な子どもたちのお陰で静かだった学校が生き返ったような気がします。やはり学校は、子どもが主役であり、子どもたちのためにあることを強く実感しました。
 8時30分より体育館で第2学期始業式を行いました。プロジェクターで投影した資料をもとに夏休み中の出来事を振り返り、2学期にさらにがんばることを説明しました。
 2学期は、いろいろな活動に積極的にチャレンジして、自分磨きの学期にしたいと思います。またいろいろとお世話になることが多いと思いますが、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

いよいよ第2学期のスタートです!!

画像1 画像1
 いよいよ明日から第2学期が始まります。新学期への大きな期待がある反面、楽しかった夏休みが終わってしまうことへの一抹の寂しさなど、子どもたちの心には複雑な思いが渦巻いているのではないでしょうか。これは人間の普通の心の動きで当然だと思います。
 1学期は1年間の指導の基盤作りの学期でした。2学期はそれを受けて、指導の充実期に位置づけられます。いろいろな活動を通して子どもたちが一回り大きく成長した姿がお見せできるように、学校総力を挙げて指導に当たりたいと思います。
 明日は、家庭生活中心の自由な過ごし方から、元の規則正しい学校生活に戻ります。なかなか朝のスタートがうまく行かないことも予想されますが、朝は時に気持ちよく家を出発できるように、温かい励ましを一声を添えて送り出してください。

☆感動するいい話☆ がんばれば、幸せになれるよ

画像1 画像1
涙が止まらない!感動の実話本 「がんばれば、幸せになれるよ」より

http://www.youtube.com/watch?v=W0ZnyPTo83k

6年 教室が君を待っている!

画像1 画像1
 夏休みも残すところあとわずかになりました。今日は何をしていますか。やるべきことはすっかり終えて、のんびりしているでしょうか。Eさんの川柳のように「夏休み残りの日々と鬼ごっこ」になっていたりしませんか。
 新学期の準備のため教室に行きました。教室の机やいすは、みなさんを待っているかのようでした。月曜日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。<文責 中村>

理科自由研究

画像1 画像1
夏休みも、もうあとわずかになってしまいました。
それとともに焦ってしまうのは、なんといっても夏休みの宿題です。
特に理科自由研究は、短時間で済ませることができないので、ここ2,3日が勝負かな?

来週末には、理科自由研究の校内審査を予定しています。観察や実験など興味を追求した作品を楽しみにしています。
<文責 理科担当>

月曜から2学期がスタートします!

 3年生が栽培しているホウセンカには、いつの間にかつぼみがつき始めました。
もうすぐ夏が終わることを教えてくれています。
今朝、何人かの子供たちが、ホウセンカの観察に学校に来ました。宿題もいよいよ仕上げの段階のようです。
 いよいよ月曜日から第2学期がスタートします。今学期も子供たちにいろいろなことを学んでいってほしいと願っています。        【文責:遠藤】    
画像1 画像1
画像2 画像2

スズムシが鳴き始めました!!

 まだ本式の鳴き声ではありませんが、かわいいスズムシたちが「リーン、リーン」と鳴き始めました。秋を感じさせ、心が癒やされる音色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776