最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:19
総数:289620
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2学期が終わりました

画像1 画像1
 長いようで短かった2学期が終わりました。3階から見える、Nさんが「もさもさの木」といった木も、今日はすっかり雪化粧です。6年生18名も、元気に終業式を終えました。来年もどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。保護者の皆様、大変お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。<文責 中村>

ただいま下校しました!!

 各学級で昼食を済ませて、体育館で集団下校の挨拶をして、どの子どもたちも元気に下校していきました。充実した2学期を目標に学校運営を進めてまいりましたが、子どもたちのがんばりと保護者の皆様の温かいご支援のお陰で、本日を迎えることができました。学校における直接の指導はしばらく中断しましますが、これまでの学校生活で身につけた自立する力を冬休みの生活の中で少しでも発揮してもらえることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式 パート2

画像1 画像1
 堰本小では、長期休業前の終業式では、生徒指導主事の先生による楽しい指導があります。伝統的にこりにこった内容で子どもたちの楽しみの一つになっています。今回、「おもてなし」の言葉の一文字ずつ使って、冬休み中に気をつけることを楽しく話しました。
 話は、奇想天外な面白い展開で、最後にはおもてなしの唱和と合掌で締めくくりました。
画像2 画像2

第2学期、よくがんばりました〜ほのぼの第2学期終業式〜

画像1 画像1
 大雪で体育館の中の寒さが心配でしたが、朝早くからジェットヒーターをつけて体育館内を十分に温めておきましたので、寒さを感じることなく第2学期終業式を執り行うことができました。
 はじめに、子どもたちのがんばりを褒め称える校長講話、2学期の反省と冬休みの計画の作文発表、校歌合唱、賞状伝達、生徒指導の遠藤先生の指導講話と続きました。学校行事の儀式的行事にもかかわらず、体育館内がほのぼのとした空気に包まれ、職員も子どもたちも家族のような一体感を感じました。
<文責:丹治>
画像2 画像2

最終日も欠席ゼロ更新 44日目

画像1 画像1
 第2学期終業式のある今日も欠席ゼロでした。こんな大雪の日にも休まないで登校してくれた子どもたちに感謝したい気持ちです。

降りました、大雪です。

 とうとう2学期最終日に大雪が降りました。ご覧のように学校の校庭で雪で一面真っ白とです。
 道路には、車のスリップ事故や側溝に車輪が入り動かなくなった車など多数。いよいよ本格的な冬の到来ですね。どちら様も雪道による車の事故には十分に気をつけて運転をなさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホットケーキパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日は、全員給食完食10回目を祝って、ホットケーキパーティーを開きました。生地を作り、フライパンに流し込んで焼きました。「プツプツしたら、裏返すんだよね!」はじめは家で作っている子がフライ返しを握り、慎重にひっくり返しました。その後、交代しながら仲良く作ることができました。
 仕上げに、バナナやパイナップル、ホイップクリーム、チョコスプレー、シロップなどをトッピングしていただきました。「完食20回になったら、クレープを作りたいな。」と、3学期の目標もできました。〈文責:武田〉

器楽クラブのコンサートにおいでよ!!

 今日のお昼休みに音楽室で器楽クラブのコンサートが行われました。クラブ発表会でもないのに、子どもたちが自主的に仲間や先生に呼びかけて、発表会を開くという活動がとても新鮮に感じました。
 開演前には、音楽室の前はご覧のように長蛇の列でした。器楽クラブの皆さん、堰本小の新たな活動モデルを作ってくれたことに感謝します。
<文責:丹治>
画像1 画像1

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「カットコッペパン、牛乳、ドライカレー、パンプキンスープ」です。
 12月22日は『冬至』です。昔から冬至の日に、かぼちゃを食べるとよいと言われています。かぼちゃは、夏の野菜ですが、保存しやすいので、冬のビタミン不足に備えたのでしょう。寒い時期の健康を守る知恵として、昔から受け継がれてきたようです。今日は、冬至にはまだ早いですが、かぼちゃのスープが出ました。
 また、今日は2学期最後の給食です。毎日おいしい給食を作ってくださっている給食センターの皆さんに感謝しながら、味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

赤い羽根共同募金を役立ててください!!

 今日のお昼休みに校長室において企画委員会の子どもたちから先日集めた赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。今回の募金で、半額はフィリピンの台風被害の方に送金しましたので、共同募金はその残り半額ということになります。
 本年度は、子どもたちがよく協力してくれたので、昨年の倍の募金を集めてくれたので、去年とほぼ同額を寄付することができました。保護者の方の陰ながらのご協力に心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!マラソン大会入賞者とマラソン完走者の表彰☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放送時に、マラソン大会入賞者とマラソン完走者の表彰が行われました。

はじめに、毎日取り組んでいるマラソンの表彰でした。
12月13日時点で、33名(1〜6年生)がマラソンカードを終了しました。マラソンカードは42.195キロで終了しますので、継続した努力が必要です。33名の皆さん、たいへん立派ですね。代表で、5年、N.T.さんが、校長先生から完走賞を受け取りました。

次に、マラソン大会の1位の皆さんにメダル授与が行われました。
体育委員会の委員長、副委員長が各学年男女1名ずつにメダルを渡しました。メダルは体育委員の手作りです。
入賞者のみなさんはピカピカのメダルを首にかけ、とても嬉しそうでした。

受賞したみなさん、おめでとうございました!

コンサートを聞きに来てください!!

画像1 画像1
 音楽クラブの6年生から、今日の午後1時から音楽クラブのコンサートを開くので、音楽室に来てくださいという案内をいただきました。楽しみです。

フラッグの布を新調しましょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
 この度、鼓笛隊のフラッグ班で使用するフラッグの布を新調することになりました。布は、教材屋さんを通じて同じ種類の布を注文し、その布が本日学校に届きました。
 そう言えば、フラッグの布が大分色あせていたのを思い出しました。これでまた鼓笛隊の見栄えがアップすると思います。

★子どもブログ★ 今年の漢字1文字 「学」

 ぼくの今年の漢字一文字は、「学」です。なぜなら、ふり返ってみると、宿題や自学があまりできていなかったなと思うからです。来年は中学生になるので、中学校に行って困らないように、少しずつ努力していきたいです。
<6年 赤い彗星>

★子どもブログ★ 今年の漢字・・・「無」

 今年を漢字一文字であらわすと、「無」です。理由は、お金を無駄づかいして、持っているお金が無くなったり、家でぼーっとして時間を無駄にすることが毎日のようだったので今年を漢字一文字であらわすと「無」です。なので、来年は「有」に変わるようがんばりたいです。<6年 トカゲ>

★子どもブログ★ 4月からの反省!

 四月にたてためあての漢字一文字は「笑」でした(^o^)。私はみんなと笑って過ごしていたと思いますm(_ _)m。それからみんなといられるのもあと少しだけだから(T_T)、もっと笑っていたいです。私はみんなといるのを大切にしたいと思いました。(^^)/~~~
<6年ドナルド★>

★子どもブログ★ 今年の漢字1文字は、、、?

 私は4月に今年の目標の漢字1文字を、「和」という字にしました。しかし今年は行事もたくさんあり、「頑」という字にしました。理由は陸上記録会や運動会の鼓笛で、目標を達成したり、みんなをリードしたりして、頑張ったからです。
<6年クローバー☆>

★子どもブログ★ 今年の漢字「勤」

 僕の1年を、文字で表すと4月に書いた時は「学」でした。そして今では「勤」です。僕は、4月から12月の間、怠けずに一生懸命に勉強をして、難しい勉強についていくことが出来ました。<6年 蛇邪丸>

★子どもブログ★ 「趣」味に走った一年

 私が4月にめあてとして書いた字は「人」ですが、今年をふり返るとひたすら趣味に走った気がします。前々から興味があった本や曲などに手をのばし、とても充実した1年になったと思います。
 中学生になってもこのペースで「人」との関わりも大切にしつつ、自分の趣味も大切にしたいと思います。<6年はてなえび>

★子どもブログ★  今年の漢字 「優」

 私が4月に表した漢字は「勝」でしたが、こうして1年を振り返ると、「優」という漢字がぴったりです。鼓笛のテストでは、4年生3人に優しく教えることができました。また、スポ少の後輩にも、優しく教えることができました〜\☆∇★/ 
〈6年 スヌーピー★〉
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776