最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:37
総数:289617
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

★子どもブログ★ 友達たくさん楽しさいっぱい

 私の今年をふり返っての漢字は「楽」です。4月のめあての漢字は「友」でした。友達と仲良くけんかをしないということで達成できたが、それよりも楽しかったという思いの方が強かったからです。今までたくさんの思い出ができたけど、卒業までのもう少しを楽しくたくさんの思い出を作りたいです。
<6年 世界征服>

★子どもブログ★ 三気の松の「気」

 今年のめあては、一言で言うと「気」でした。三気の松のように、運動面は根気強く、生活面は元気に、学習面では本気で取り組むことができました。来年も、自分で目標を決め、実行していきたいです。<6年キングかずま>

★子どもブログ★  漢字一文字今も変わらず「進」

 今年のめあてを漢字一文字で表すと、「進」でした。今も「進」です。理由は、一所に立ち止まらず友達やみんなと協力できたからです。一人でも進歩できたかなと思うから今も漢字一文字で表すと「進」です。<6年神様>

★子どもブログ★ 僕の漢字「泣」

 ぼくが、「泣」を選んだ理由は、水泳記録会や陸上記録会の練習で泣きそうになるくらい練習したからです。また、スポ少でもつらい練習で泣きそうになってもガマンしました。また、スポスポ少では、つらいことだけじゃなくうれしくて泣いたこともありました。<6年ドラえもん>

★子どもブログ★ !一年をふり返って漢字一文字!「超」

 今年をふり返って私たち6年生は、水泳記録会(^_^)、陸上記録会などいろいろな、大変な行事を乗り超えてきました(*^_^*)。だから私の今年を漢字一文字で表すと、乗り超えるということで「超」にしました。(^^)/~~~
<6年☆ミッキー&ミニー★>

★子どもブログ★ 今年を感じ一文字に!

 今年を漢字一文字にすると「最」です。理由は今年、最高学年としてがんばれたし、なおかつ、この一年が最高に楽しく、最高に楽しく大変だったから今年の一文字を「最」にしました。<6年 ラッキー7>

★子どもブログ★ 今年の漢字一文字は!?

 ぼくの今年の漢字一文字は「輝」です。。今年は水泳、陸上、運動会など6年生最後のぶたいを輝いて終われたからです。うれしかったり、くやしかったり、悲しかったり、楽しかったりいろいろありましたが、来年も輝きたいです。<6年 黒い彗星>

★子どもブログ★ 今年の漢字byクニャペ

 僕の今年の漢字は「努」です。僕は中学生になるので成績を良くするために努力したいからです。また僕は野球部に入るので努力して試合にでれるようになりたいです。また残りの小学生生活も努力して笑えるようにしたいです。
<6年クニャペ>

★子どもブログ★ 今年の漢字

 私の今年の漢字1文字は<団>です。今年私はいろいろな仕事をさせてもらいました。1人でがんばろうとしても、クラスの皆がいなければ1つのものはできあがりませんでした。一致団結して1年乗りこえてきたので<団>にしました。
<6年DesNEy>

★子どもブログ★ 今年の一文字

ぼくの今年の1文字は、「実」です。  
なぜかというと、6年生は陸上記録会や水泳記録会でもくもくと練習しました。
このようなことで、ぼくは、努力が実ったのかなと思った。
これからも実っていきたいです。        <6年ベッカム>

クレープだ、クレープだ!!

 3年生の子どもたちがお楽しみ会として、家庭科室でクレープ作りを楽しみました。3年生では、通常の授業で家庭科室を使うことはほとんどありませんが、今日はお楽しみ会なので特別に使いました。何でも興味を示す好奇心の塊のような3年生なので、クレープ作りに大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年のブログ納め!!

 6年生の子どもたちがパソコン室で第2学期の学習のまとめとして、今年最後のブログをパソコンで打ってくれました。もうこれまで何度も経験してブログ発信する手順はマスターしているので、頼もしいブロガーに育ってくれたと思います。後ほど公開しますのでご覧ください。
画像1 画像1

実験協力ありがとう 天声人語の視写

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に朝日新聞の天声人語の文を視写することの効果を確かめるために、5.6年生の子どもたちの協力を得て、朝の活動の時間に試しにやってみました。小学生で視写にかかった時間、マス目の大きさ、やってみた子どもたちの感想などを知りたいと思いました。天声人語の視写を行っている学校の実践が報告されていますが、どのような効果があるのかとても興味があります。
 6年教室を訪問して子どもたちの様子を観察したところ、子どもたちの各スピードの速さに少し驚きました。とても速いのです。びっくりしました。

今日は今朝から小雨模様

画像1 画像1
 気温はそんなに低くはないですが、細かい雨が断続的に降り続き、お陰で校庭は歩くと靴跡がつくような状態です。そんな訳で今朝のフリーマラソンは中止になりました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4校時目には、ジャガイモと加工食品(ウインナーとベーコン)を使って調理実習をしました。各グループで、手際良く実習を進めていました。ジャガイモの料理は、「粉ふきいも」でした。ゆでて、粉をふかせて、塩こしょうで味付けと、いたってシンプルなのですが、そのシンプルなおいしさに感動していました。Nくんは、「今日の夜作ってみようかな〜。」とつぶやいていました。

 さて、6年生は今まで、ゆでる・いためる・ご飯・みそ汁などの作り方を学習してきました。もう、一通りのことはできます。冬休みは学習したことを生かして、朝食作りに挑戦です。献立はすでに立ててあります。あとは、冬休みに実践するのみです。ご家族にうまくご馳走できるか・・・。乞うご期待です。<文責 中村>

サケの赤ちゃん順調に成長!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、毎日水槽にはサケの赤ちゃんがどれだけ成長したのか、興味を持って見ているようです。まだおなかに大きな栄養袋をつけていますが、体の形は大分はっきりしてきました。

フィリピンの人たちに募金を役立ててください!!

 これは余り知られていないことですが、東日本大震災でで東北地方が大きな被害を受けたとき、フィリピンの皆さんは素早く募金活動を行い多額の義援金を日本に送ってくれたそうです。堰本小の企画委員会のメンバーは、毎年この時期に行う共同募といっしょに、フィリピン台風支援募金を行いました。企画委員会の熱意が通じたのか、今年は昨年の倍の金額が集まったそうです。
 フィリピンに送金する方法を民友新聞社に問い合わせたところ、民友新聞社でも受け付けているそうで、今日の昼休みに新聞記者の方が取材を兼ねて学校に来てくれることになりました。
 いよいよ昼休みとなり、新聞記者さんが来校し、校長室で企画委員長のK.T君が代表して趣旨を説明し、集めた募金を新聞記者さんに託しました。明日の新聞にこの募金の記事が掲載されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての鼓笛全体練習 その2

画像1 画像1
 短期間でここまで仕上げることができた要因として、鼓笛オーディションがあって鼓笛に対して主体的になれたこと、6年生がマンツーマンで指導してくれたことがあると思います。
磨けば光るダイヤモンドの原石の堰本小の皆さん、今後益々の精進を期待しています。
画像2 画像2

初めての鼓笛全体練習 その1

画像1 画像1
 新しい鼓笛隊が編成され、パート練習を中心やってきましたが、今日の6校時にすべてのパートが集合して全体練習を行いました。まだ時期的に早いかなと思いましたが、初めての全体練習でここまで曲が完成しているとは思いませんでした。
画像2 画像2

水道キャラクターコンクール参加賞贈呈!!

画像1 画像1
 先ほど伊達市水道課の職員の方が来校し、今回の水道キャラクターコンクールに応募した子どもたちのために参加賞を届けていただきました。参加賞は、さっそく今日中に子どもたちに配布したいと思います。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776