最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289618
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

サケの赤ちゃん誕生!!

画像1 画像1
 今朝、水槽の目隠しを開けてみましたら、サケの赤ちゃんがたくさん見られました。この連休の間にふ化したものと思います。サケの赤ちゃんのおなかには、栄養を蓄えた大きな袋がついています。この袋をさいのうと言いますが、しばらくは、この袋の栄養を使って成長しますので、特にえさを与える必要はないそうです。

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、味つきたまご、温野菜のごま風味、豚肉のすき煮」です。
 今日は、すき煮です。すき焼きが初めて料理の本に出てきたのは、江戸時代のことです。この本によると、鷹や鴨、かもしかの肉をたれにつけ、使い古した農作業の器具のスキの上で焼いて食べたということです。こんなところから、『すき焼き』とこの名前がついたそうです。おもしろいですね。〈文責 渡部〉

県道31号線浪江国見線の安全確保について

画像1 画像1
 大関地区を通る県道31号線(浪江国見線)にバイパスが完成してから急に車の交通量が増大し、特にダンプトラックが頻繁に通るようになりました。
 先週の金曜日に地域の住民の方が集団登校の列とぎりぎりの所が通るダンプトラックを目撃したため、もし交通事故が起きれば大変なことになると、教育委員会の方にその時の状況を報告されたそうです。
 学校でもさっそく大関地区の集団登校の班長を招集して状況を確認しました。交通事故防止のために、必要ならば通学路を変更することも視野に入れて検討したいと思います。

理科の実験

画像1 画像1
 昨日の理科は、「水溶液の性質とはたらき」の実験をしました。(今日も卒業アルバムの撮影がありました!)班で協力して、実験を進めていました。<文責 中村>
画像2 画像2

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様にご協力いただいているアルミ缶が、保管場所にいっぱいになりましたので、昨日、業者の方に取りに来ていただきました。年末年始も、またアルミ缶がありましたらご協力下さい。<文責 児童会担当>

今日の図工は漫画家気分で!

 2学期最後の図工の時間は、遊び心たっぷりの授業にしました。お気に入りのアニメキャラクターを模写するイラストの学習です。
 日本の小学校で行われた最初の美術の授業は「模写」でした。有名な画家の絵を描き写すことから美術教育がスタートしたのです。
 今日は、モデルにした絵に線を引き、分割画面にして、ひとつひとつのパーツを描きつなげる方法を教えました。これは担任が、学習発表会の背景画を大きな紙に描くときに使う方法です。
 「いつもより上手に描けた!」
子供たちから、そんな声がたくさん聞こえてきました。  【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学情報★ 無事に到着!!

画像1 画像1
無事に新田駅に到着しました。
週末はゆっくり過ごして、来週また頑張りましょうね。今日の出来事は、きちんとお家の人にお話ししましょう。

★社会科見学情報★  八重の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
NHK見学の最後には、八重の桜で使用された小道具を触らせてもらいました。…充実した時間を過ごすことができました。

梁川方部小中学校合同学習(お楽しみ会)

ひまわり学級のEさんは、梁川中学校で特別支援学級合同学習(お楽しみ会)に参加してきました。毎年12月に梁川方部の小中学校の交流を図るため行われています。

自己紹介の後、楽しみにしていたケーキ作りでした。生クリームやイチゴ、チョコなどをトッピングして一人ひとりおいしそうなケーキを作りました。
会食の後、各校からの出し物です。堰本小はEさん1名ですが、クリスマスクイズと「赤鼻のトナカイ」の演奏で会を盛り上げ、たいへん立派でした。
他の学校の出し物も、手作りのパズルを完成させる時間を競うゲーム、よさこいクリスマスバージョン、輪投げゲームなど、楽しいものばかりでした。

たくさんの友達と楽しい交流が図れてうれしそうでした。

※ 梁川町の山際ホース店さんからの福祉基金で実施されました。
(文責 生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★社会科見学情報★  NHK福島放送局

画像1 画像1
別室では、NHKの特色や情報を提供し続ける使命などについて学びました。

★社会科見学情報★ NHK見学

画像1 画像1
画像2 画像2
場所をNHK福島放送局に移し、スタジオを見学しています。照明は、通常の照明よりもかなり明るく、熱いです。

★社会科見学情報★ つかの間の…

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の見学が終わり、つかの間のランチタイム!
食べ終わりましたら、こむこむの常設展に向かいます。

★社会科見学情報★  逆取材?

画像1 画像1
新聞社見学の最後は、担当者に逆取材を敢行しました。

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(新巻さけ)、五目金平、わかめ油揚げの味噌汁」です。
 今日は、今頃になるとお店によくつるされて並べられている新巻さけの焼き魚です。生のさけより、保存がきき、カルシウムが多く、塩分も多いです。日本食の定番ですね。味わって食べてください。〈文責 渡部〉

★社会科見学情報★ 整理部へ

画像1 画像1
4Fの編集局整理部へ移動しました。ここでは、明日の記事やお勧め記事などを決めます。子供たちは、担当者の話を熱心に聞き、必要なことをメモしています。

★社会科見学情報★ まずは新聞社見学です その2

画像1 画像1
 民友新聞社では、新聞の必要性、記録性、確実性などの大切さを学ぶとともに新聞社の歴史や福島の歴史を知ることができました。

※5年生は、現在福島市に見学学習に行っていますが、菅野克利先生が携帯からリアルタイムに5年生の活動の様子をアップしてくれています。
画像2 画像2

すみません コピーお願いします!!

画像1 画像1
 3年生が、授業で使う資料のコピーを取りに職員室に来ました。カメラを向けるとすぐにポーズをとって反応してくれるので、3年生はどの子も素直でいい子ばかりです。
画像2 画像2

★社会科見学情報★ まずは新聞社見学です。

画像1 画像1
新聞社に着きました。これから本格的に見学します。

12月13日のサケ情報

画像1 画像1
 目が少し動いている卵が10%ほど確認されますが、ふ化はまだ見られません。日光が直接あたるとサケにストレスがかかるそうで、現在黒い布で水槽を覆っています。
画像2 画像2

交流教室に行ってきます!!

画像1 画像1
 5年生の社会科見学を見送った後に、ひまわり学級のE.Yさんが今日梁川中学校で開かれる交流会に出発するために、校長室に挨拶に来てくれました。元気にいってらっしゃい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776