最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

PTA役員選考委員会開催される

 12月4日午後7時30分より本校会議室において、PTA役員選考委員会が開かれました。過日のPTA常任委員会で本年度の役員選出方法の見直し案が承認されたのを受けて開催されました。
 これまでの各地区のローテーション方式による役員の選出方法を改め、今年度から役員選考委員会で役員候補者を選びPTA役員の2分1程度ずつ改選していくことになりました。任期1年で役員の総入れ替えとなる従来の方法がようやく改善されることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追加:よくがんばった3年生 〜最後の授業研究会〜

画像1 画像1
 先日の3年生の授業研究会の写真がまだありましたので、追加のご紹介をします。写真からまだあの時の授業の感動が蘇ってきます。(保護者の方にも、見ていただきたいくらいでした。)子どもたちの脳の神経ネットワークが配線し直されて、新しい世界に入り込んだような感じがしました。
 磨けば光るダイヤモンドの原石のような3年生の皆さん、遠藤先生にこれからもどんどん鍛えてもらって、大きく成長してくれることを期待しています。
画像2 画像2

☆子どもブログ☆ 第2学期集会委員長として・・・

 集会委員長としてがんばったことともう少しがんばりたかったことがあります。まず、がんばったことは、全校朝の会とゲーム集会です。全校朝の会では、役割を変えたりしてやっていました。はじめはあまりなれなくて小さな声でしたが、だんだん大きな声でいえるようになってきました。ゲーム集会でも大きな声で説明がでるようになり、全校生に喜んでもらえました。次に委員長としてもう少しがんばりたかったことは、毎月の委員会の司会です。司会は難しく、あまりスムーズにはできませんでしたが、よい経験になりました。<6年 神様>

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、パンプキンアンサンブルエッグ、ミネストローネ、みかん」です。
 今日は、みかんが出ました。みかんは、正式には『温州みかん』、英語では『マンダリンオレンジ』といいます。ビタミンCが多く含まれている以外に、かぜを予防するビタミンPも含まれているので、冬によい果物ですね。〈文責 渡部〉

よくがんばった3年生 〜最後の授業研究会〜

画像1 画像1
 昨日、本年度最後となる現職教育の授業研究会が3年教室で行われました。最後の授業研究会は、これまでの研究の成果が問われるので少しやりずらい面がありますが、3年担任と子どもたちが師弟一体となったすばらしい国語の授業を見せてくれました。
画像2 画像2

お待ちしています〜今日から個別懇談会〜

画像1 画像1
 お子さんの学習や生活状況について保護者の方と親しく情報交換を行う個別懇談会が本日より4日間にわたり開催されます。
 何かとお忙しい所かと存じますが、ご都合をつけてご来校ください。個別懇談の意義は、お子さんが持っている「よさ」についての情報をお互いに共有し、今後の学校と家庭での指導に役立てるところにあります。楽しく有意義な懇談ができますように担任も心待ちにしておりますので、安心してご来校ください。

堰本小ギャラリー ちぎり絵作品

 子どもたちが一生懸命に制作したちぎり絵の作品です。花火をテーマにした味のある作品だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回鼓笛オーディション

 昨日の昼休みに第2回目の鼓笛オーディションが開かれ、担当するパートの最終選考が行われました。見方によっては、子どもに厳しい試練を課しているように見えますが、自立的に物事に取り組み、自力で突破することの大切さを理解させるために必要な関門だと思っています。何でも大人に決めてもらうのではなく、本当にやりたかったら自分で本気で努力しなさい、そして責任を持ちなさいという暗黙の教えです。
 まもなく各パートが最終決定し、移杖式に向けて伝統の継承のために本格的に練習が始まります。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

★子どもブログ★ 第2学期体育委員長として・・・

 体育委員会の二学期の反省は、二つあります。
 一つ目は、コーン並べです。コーン並べを朝早くでてきてやっていた人もいれば、やっていなかった人もいたので次からは声をかけ合ってみんなが朝早くでてきてやれるようにがんばります。
 二つ目は、スポーツ集会です。スポーツ集会では、リレーをやりました。体育委員会もきびきび動けたし、一年生から六年生まで楽しんでもらえたと思うのでよかったです。
 委員長としては、運動会のラジオ体操を担当し、とてもきん張したけど当日はきちんとできたことがよかったと思います。<6年 ドナルド>

おめでとう!第13回言語わざ賞☆彡

あいさつや、朝ごはんを詠んだ句が選ばれました。
どの句もあたたかく、すがすがしい気持ちになる句ばかりです。
おめでとうございました!

・「あいさつで みんなにえがお とどけよう」(3年 S.K.)

・「朝ごはん みんなそろって いただきます」(5年 W.Y.)

・「朝起きる 台所から いいにおい」(6年 K.A.)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者ふれあい活動で団子汁作りに挑戦

 いろいろな体験活動を通して昔の人の知恵を直接学ぶ学習として、堰本公民館の高齢者ふれあい学級の方々を講師にお迎えして、高齢者ふれあい活動を全学年で実施しています。今日は、4年生のふれあい活動として、団子汁の作り方を教えていただきました。団子汁は、食料不足の時代の定番料理ですが、今日の団子汁は、いろいろな具がたくさん入って少し高級感が漂っていました。とてもおいしい団子汁に子どもたちも大満足だったようです。

 今回の活動に至るまで大変な準備や段取りがあったと思います。高齢者ふれあい学級の先生方に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、白菜のおかか和え、関東煮、ピーナッツハニー」です。
 今日は、ピーナッツハニーというものが出ました。ピーナッツハニーに似たもので、ピーナッツ味噌というものがあります。これは、昭和30年代生まれの人々が子どもの頃によく食べていたものです。ごはんと一緒に食べて味わってください。〈文責 渡部〉

幼小合同の業間マラソン〜走るって楽しいな〜

本日水曜日の2校時の業間運動は、11月から始めた幼小合同のマラソンでした。幼稚園の子どもたちに入学前に少しでも「小学校」に慣れてもらうことを目的に行っていますが、今ではいっしょに走ることは、特別なことではなく、自然な感じになってきました。小学生も幼稚園の後輩たちがいっしょだとモチベーションが上がるようで、走り方も軽快な感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★感動するいい話★ わが家の誕生日会(福島県児童作文コンクール入選作品 6年 R.Kさん)

画像1 画像1
 私の家族は両親と姉、弟、祖父の6人家族です。家族が6人ということは年に6回家族の誕生日会を開くのですが、その時のわが家の祝い方が3つあります。1つ目は、習字で「おめでとう」と書いてはるのです。これを書くのは中学生の姉の役目です。すみと紙を出してきて、すらすら書いてくれます。二つ目は、手作りケーキを作ることです。このケーキ作りは、家族で買い物に行くところから始まります。でき上がりを想像して、材料をそろえます。「どんなケーキなら喜ぶかな。」と考えながら作ることはワクワクします。ケーキは誕生日の夕食が終わった頃に出すのででき上がりを逆算して作り始めます。かざりつけは、弟と姉が相談して決めます。三つ目は、家族そろって歌のプレゼントをすることです。ろうそくの火をともしながら、みんなで歌って誕生日会をもり上げます。私は、小さい頃からずっと続いているわが家の誕生日会を毎回楽しみにしてきました。
続きを読む

プレコの背びれは美しい!!

 学校のプレコは、今日はとても機嫌がよいみたいで、朝から立派な背びれを広げてくれました。普段は、背びれを閉じているので、こんな姿は余りみることはできません。
 このプレコは、5年前にペットショップから購入しました。その時は、小指ほどの大きさでしたが、5年間でこんなに大きくなりました。別の魚と同居しても喧嘩をすることもないので、現在はメダカと仲良く同居してくれています。<文責:丹治>
画像1 画像1

中学年教室に紙芝居隊参上!!

 この写真は、3,4年教室での紙芝居隊の活動の様子です。隊員のリアルな語り口に子どもたちも真剣に聞いてくれました。隊員の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年教室に紙芝居隊参上!!

 今日の朝読の時間に、図書委員会のメンバーが1〜4年生教室を訪問して、紙芝居の読み聞かせをやってくれました。この出張サービスは、堰本小紙芝居隊として定期的に実施していますが、今回の出張サービスは、2学期最後の活動となると思います。
 低学年の子どもたちは、紙芝居が大好きです。紙芝居が始まると、すぐに楽しいお話の世界にすっと入っていけるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール夜間練習

画像1 画像1
 今日は、堰本スポ少ソフトボールの練習日でした。夕方から元気なかけ声が校庭に響きわたり、一糸乱れぬ動きで練習が始まりました。今日は、堰本小単独の練習日のようで、他校の児童が混ざってはいないので、選手の人数は普段より少なめでした。
 新メンバーの1、2年もいっしょに練習していました。まだ入団して間もないのに、上級生といっしょに走ったり、投げたり、取ったりと同じメニューをこなしているので、すごい素質の子どもたちだと思いました。
 いつも熱い声援を送ってくださるお母さん方、寒い中本当にご苦労様です。日に日に寒くなりますので、風邪など引かぬように十分ご注意ください。
画像2 画像2

ペットボトルロケットをキャッチできるかな!

画像1 画像1
 前回、4年生の子どもたちと理科の空気の学習の応用編として、ペットボトルロケットを飛ばしましたが、途中でロケットが木に引っかかってしまい、実験を中断したままでした。その後ロケットを回収できて破損箇所も修理できたので、今日また子どもたちとロケット発射実験を行いました。子どもたちは、男女関係なくこういう実験は大好きなようで今日もまた大いに盛り上がりました。
 今日は、飛ばすだけでなく、みんなで落下するロケットをキャッチしようという、とんでもない課題を設定して、みんなで実験しました。空気を入れる回数から落下地点を予測させましたが、残念ながらロケットの飛行が安定せず、きちんキャッチできた人はいませんでした。
画像2 画像2

きれいになった正面玄関

 正面玄関の植え込みの花を処分し、来春まで楽しめる新しい花を植えてみました。花は、昨日購入しておきましたが、花植の作業を保健室の渡部先生が買って出てくれ、あっという間にきれいな花壇に生まれ変わりました。<文責:丹治>
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776