最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:37
総数:289615
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、小松菜サラダ、野菜塩ラーメンかけ汁」です。 
 今日は、小松菜サラダです。小松菜は、かぶらの改良種で、五代将軍徳川綱吉が江戸小松川で作られているのにちなんで、こまつなと名付けられたようです。ビタミンA、ビタミンC、カルシウムが多く含まれていて、体の調子をととのえ、元気にしてくれる野菜ですので、しっかり食べてください。〈文責 渡部〉

★子どもブログ★ 二学期図書委員長として・・・

 図書委員会の2学期の反省は、2つあります。1つ目は、紙しばいの練習があまりできなかったことです。2つ目は、パソコンの電源をつけ忘れたりしたことがあったので3学期はきちんとできるといいです。
 委員会全体としては、本並べもきちんとできていたし、一人一人が役割を忘れずにできていたのでよかったです。委員長としては思っていたより大変でした。3学期はもっとよくなるようにがんばります。<6年 世界征服>

今日は、放送朝の会

画像1 画像1
 12月からインフルエンザや風邪の流行防止のために全校朝の会を校内のテレビ放送で行うことになっており、今日がその第1回目でした。放送室には、放送委員会、集会委員会の児童がずらりと顔を揃え、今日は普段とは違った緊迫感がありました。
・・・なんでも経験して、みんな大きくなろう・・・
画像2 画像2

今日のキック、キック、キック その2

画像1 画像1
 最近の4年生は、ぐっとたくましくなり、みんなでまとまって活動して、みんなで楽しめるところがすばらしいと思います。きっとみんな自分の学級が好きなんだと思います。
画像2 画像2

今日のキック、キック、キック その1

 こんな冬の季節には、みんなでフットベースをするに限ります。
キック、キック、キック、そして歓声。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューをしました!(ひまわり学級)

ひまわり学級では、インタビューして調べたことを作文にまとめる学習をしています。調べることは、「昔の遊びと今の遊びについて」です。
校長先生、Oさん、Mさんにインタビューをしました。校長先生からは、子どもの頃に好きだった理科の実験遊びについて、OさんとMさんからは、石けり、めんこ、ぼうとばしなど体を使った遊びについて詳しく教えていただきました。
初めて聞く話に興味しんしんでした。しっかりまとめたいです。
(文責:生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス数32000件突破に感謝

画像1 画像1
 今朝、アクセス数32000件を突破しました。目標とする40000件突破までの一里塚ですが、目標まで一段ずつ階段を上がっていきたいと思います。これからも学校の新鮮な情報をリアルタイムに発信していきたいと思いますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。<文責:丹治>

五感を使って・・・

画像1 画像1
 6年生の定着確認シートの問題に、香り(におい)から思い起こされる体験について五感のうちの3つを使って作文を書くという問題がありま
した。五感とは、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚なのですが、これがなかなか文章にするとなると難しかったようです。
 上手にできた友達の文を紹介します。
◆ Yさん〜スポ少の練習が終わり家に帰り玄関を開けると、カレーのにおいがした。
(嗅覚)台所からは「トン、トン、トン」と、何かを切る音が聞こえてきた。(聴覚)台所に行くと、おいしそうに盛りつけられたカレーライスがあり(視覚)おいしく食べた。母のカレーは最高だ。
◆ Hさん〜いとこが幼い頃を思い出した。小さい子はせっけんの香り(嗅覚)がして、ほっぺたはとてもやわらかかった。(触覚)そしてその子が、初めて言葉を話した時(聴覚)には、とても感動した。
◆ Eさん〜私は「香り」というと、お祭りを思い出す。お祭りの会場では出店が出て、わたあめの甘い香りがする。(嗅覚)沢山の人が出て、ざわざわとしている。(聴覚)夕方になると、ちょうちんなどの明かり(視覚)がともりきれいだ。
 日頃から、五感を使って生活をしているものの、それを意識することは少ないかもしれません。季節の移り変わりなどを、吹く風や木々の葉などに目を向けてみると、見慣れた風景もひと味違ったものになるかもしれません。そんなささいな変化に気づく心を持てたらいいなとこの勉強をしてみて感じました。<文責 中村>  

今年の石けんと去年の石けん

 保健委員会担当の渡部先生に今日作った石けんがその後どのようになったか、見せてもらいました。(写真上)プリンカップに適量を流し込み、冷ましているところでした。お湯で温めたわけではなかったのですが、プリンカップの外側は反応熱でまだ熱い状態でした。
 下の写真は、昨年作った石けんだそうです。真っ白で見るからに汚れが落ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の児童会委員会 その2

 どの委員会も真剣に反省していましたが、保健委員会では、活動の反省のあとに食用油の廃油を利用した石けん作りに挑戦しました。
 写真は、上段が体育委員会、中段が保健委員会、下段が放送委員会の活動の模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の児童会委員会

 今日の6校時に、2学期最後の児童会委員会が開かれました。2学期最後の委員会なので、どの委員会も2学期の活動の反省を行いました。
 下の写真は、上段が代表委員会、中段が集会委員会、下段が図書委員会の話し合いの模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの水槽に濾過器設置

画像1 画像1
 近日中にサケの稚魚が学校に届けてもらえることになっていますが、循環濾過器がなかったので、今日の午後に購入してきました。稚魚が届くまで少し時間がありそうなので、ネットでサケの育て方を調べて受け入れの準備をしておきたいと思います。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ロースとんかつたれかけ、付け添え野菜、もずくの味噌汁」です。
 今日から12月の給食のスタートです。給食センターでは、少しでも温かい給食をみなさんに食べてもらえるように、汁物の食缶バケツを、もう一度保管庫で温めてから出してくださっています。センターのみなさんの温かい気持ちが伝わってきますね。愛情のこもった給食を感謝しながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

12月の生活のめあてについて

画像1 画像1
 今月の生活は、「なかよく助け合おう」です。本校教育の目標である、自立と共生の教育の「共生」の部分に関わる内容です。今月のいろいろな活動を通して、自分一人ではなく、友達と協力したり、助け合ったりすることのすばらしさを子どもたちの伝えていきたいと思います。

この花の名前を教えてください!!

画像1 画像1
 4年の男の子が新聞作りのために外にある紫色の花の名前を教えてほしいとかで、わざわざ校長室に来てくれました。疑問に思っらことはきちんと質問できる子どもに育ってほしいと常々思っていましたので、大歓迎でした。質問された花は、アゲラタムという花でした。

今月のすこやかタイム

画像1 画像1
 今月のすこやかタイムのテーマは、「冬のけがの予防」と「換気について」です。
 日に日に寒くなり、かぜをひいている人も増えていますが、冬になると、凍った道で転んだり、暖房器具でやけどをしたりと、けがをする人も多くなってきます。
 そこで、今日は、寒い時期に多いけがの予防についての話をしました。また、各教室にストーブも入ったので、換気についての話もしました。

 これからの季節は、かぜやインフルエンザが流行します。堰本小学校では、まだ流行の兆しはみられませんが、今後も、うがい・手洗い・換気に努め、予防していきたいと思います。
 なお、伊達市内では、インフルエンザの発生はありませんが、福島市内では流行している学校もあるようですので、ご家庭でも十分にお気をつけください。〈文責 養護教諭 渡部〉

いよいよ締めくくりの12月!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月2日で12月の2日目となりました。12月の声を聞くと急に気ぜわしく感じるようになります。1年間のまとめや、やり残しのないようにとか、年賀状の準備や、家の大掃除、年越しのこととか、その前にあるクリスマスのことなど、12月は、1年間で一番忙しい月になります。
 12月は、師走とも言いますが、師走の師は教師のことだと思っていました。実はお坊さんのことだそうです。年末になると檀家さんの家を回ってお経上げるのに急に忙しくなることから来ているそうです。
 いずれにしろ12月は、新しい年を迎えるために大切な月ですので、子どもたちもやり残しのないように、学習のまとめ、生活のまとめをしっかりさせていきたいと思います。各ご家庭でも、年越しまでにしなければならないことがたくさんあると思います。是非子どもたちとよく相談して、計画的にお進めください。

★子どもブログ★ 造形クラブ・いろいろ作った!

 造形クラブでは、イラスト・パズル・紙飛行機・ガンプラ作りをしました。自分の中では、わりばし鉄ぽう作りが一番楽しかったです。クラブのメンバー全員で楽しくいろいろなものを作ることができました。クラブ長は大変だったけど、最後までできて良かったです。昨日はクラブ最後の日で、体育館で紙飛行機を飛ばしました。いい思い出になりました。<6年 赤い彗星>

★子どもブログ★ パソコンクラブ・クラブ長としてのつとめ

 私は、初めてクラブ長になって、大きな声で話が出来たので良かったです。これまで、やった活動の中で楽しかった事は、カレンダー作りです。分からないところは教え合ったり出来たことと、パソコンを早く打てるようになったことが良かったです。<6年 にゃんこ>

★子どもブログ★ 屋内運動クラブ・クラブ長の役割

 ぼくはクラブ長をやって思い出になったことは、たくさんあります。例えば、屋外スポーツクラブと対戦したバスケです。あの時は、完敗でした。屋内スポーツクラブは、最初ガヤガヤして整列をなかなかしてくれなくて苦労しました。
 でも、だんだんみんなで協力するようになり、最後はぼくのいうことを聞いてもらえるようになりました。みんなの前で指示を通せるようになりました。これはぼくがクラブ長になったからこそできるようになったことです。<6年 ドラえもん>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776