最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289618
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

百日草を舞うアゲハチョウ

 職員室前の通路に百日草のプランターが並べてありますが、アゲハチョウが1日に何度も百日草の蜜を吸いにやってきます。
 今年の百日草は生長が良すぎて、色鮮やかな花は自然に虫たちたちにも好評のようです。
画像1 画像1

アマガエルの保護色

 真っ黄色の百日草の花の上に1匹のカエルを発見しました。皮膚の色が白っぽいアマガエルのようです。アマガエルは、通常黄緑色をしているので、白っぽいアマガエルは大変面白いなと思いました。きっとこのアマガエルが座っていた百日草の強烈な黄色に影響され、保護色として変化したのだと思います。ここまで体色が変化することに大変驚きました。私がデジカメを持って近づくとアマガエルは驚いて、赤い百日草の方に移動しましたが、体色はしばらくはそのままでした。
 しばらくしてもう一度そのアマガエルを見に行ったところ、葉っぱの色に同化し、体色はすっかり黄緑色に戻っていました。背景の色をいろいろ変えて、アマガエルの体色がどのように変化するかを調べると立派な自由研究になりそうです。短期決戦向きのテーマだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スズムシの一部を自然に帰す

 スズムシがだんだん大きくなり、一つの飼育箱ではとても収容しきれなくなり、5分の4程を学校のグリーンフォールに上の草むらに放してきました。お陰で飼育箱の過密状態は解消されました。
 放したスズムシたちがこれから自然の中で生きていけるかどうか心配ですが、がんばって自然の中で羽化して、きれいな音色を響かせてほしいと思います。時々、観察しに行ってみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館改築工事情報 体育館の測量

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日より新しい体育館の設計を担当している業者さんが来校して、体育館を解体した際に出るがれきの量を算出するために体育館の測量を行いました。体育館の設計図があれば、図面から算出できるのですが、余りに古い体育館で設計図が残っておらず、再測量するしかないそうです。手間のかかる仕事で、しかも暑い中の仕事なので大変なご苦労をお掛けしています。

夏休みのプレコ

画像1 画像1
 夏休みも折り返しとなります。宿題は進んでいるかな?楽しい思い出はできたかな?家の手伝いはしているかな?夏バテしていないかな?
 夏休みのプレコはみんなと会えずちょっぴりさびしいです。でも、今日は背びれと尾びれを伸ばし気分が良いです。(6月から、友達の小さい魚も水そうに加わったからさびしさも半減!)
 新学期、元気な姿のみんなと会えること楽しみに待っています。<プレコ>

夏だ。プールだ。水泳だ!! その2

画像1 画像1
 プール開放時の水の事故をなくすために、複数の職員による指導と4名以上の保護者によるプール監視を行っています。
画像2 画像2

夏だ。プールだ。水泳だ!! その1

 今日は、朝からすばらしいお天気で絶好のプール開放日となりました。プールの濾過装置を交換していただいたので、水の透明度はとてもすばらしく、子どもたちも気持ちよくプールに入ることができました。
 ちょうど警察署の防犯パトロールの方も立ち寄ってくれ、防犯の情報交換を少しばかり行いました。この暑さでパトロールも容易でないとのことでしたが、今のところ不審者に関する情報は特にないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館改築工事情報 作業打ち合わせ会

 今日の午後1時30分より市教委の施設課の方と建築工事の業者さんが来校し、平成26年度に始まる体育館改築工事の作業打合せを行いました。
 体育館の改築に伴って、校舎東側にある図工室の移設工事(地域の体育備品倉庫に転用)、3階6年教室を図工室に戻す工事、そして6年教室の教室移動などが行われます。完成まで課題が山積していますが、この一連の工事が新しい堰本小と堰本地区の発展に結びつくようにしていきたいと思っています。
画像1 画像1

堰本小の午後の風景

 朝は、小雨模様でしたが、午後には雨もあがり、急に蒸し暑くなりました。今日は、出勤した先生も少なく、そして子どもたちの来校もなく、実に静かな学校でした。
 デジカメを持って学校の様子を撮影してみました。校舎西側にある「飛翔の像」の周りに夏花壇用に植えた花たちがしっかりと育ち、今が一番見頃となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せきもと見守り隊、巡回パトロール出発!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中ですが、今日は、せきもと見守り隊の巡回パトロール日でした。午後4時過ぎに当番のお母さん方が来校し、巡回パトロールに出発していきました。夏休み中にも関わらず、子どもたちの安全のためにパトロールをしていただき、本当にありがとうございます。

アクセス数16000件突破に感謝(*^▽^*)

画像1 画像1 画像2 画像2
※世界文化遺産登録国内第1号「姫路城」
天守は写真のように保存修理工事中でしたが、作業中の様子は見学できるようになっていました。

 夏休みも今日で速いもので今日で15日目となりました。子どもたちには、終業式で「苦あれば楽あり、楽あれば苦あり」の話をして計画的な生活を送るようにお話しました。毎年のように夏休み終了直前に慌てて宿題をやることのないようにお話しました。理屈では分かっていても、なかなか実行できないことは十分に分かっていますが、少しでも子どもたちが自立的な生活ができるように各家庭でのご指導をよろしくお願いします。
 ところで夏休みを利用して世界遺産巡りをしてきました。旅行中に携帯から投稿ブログに挑戦してみましたが、携帯からの投稿ブログは結構ドキドキ感がありました。昨夜遅く帰ってきてパソコンを開いてみましたら、アクセス数が16000件を突破していました。夏休みということで十分な更新ができず申し訳なく思っていましたが、アクセス数がほぼコンスタントに100件越えで、読者の皆様のご愛顧にただただ感謝するばかりです。
 夏休みもいよいよ中盤に入ります。子どもたちが健康で安全で楽しい夏休みとなりますように、心からお祈り申し上げます。 

夏休み 本の貸し出し

 今日は図書館の開放日でした。夏休みに入り図書ボランティアの方や先生方で、コンピュータによる新しい本の入力作業を行っています。コンピュータ登録された新しい本は、順次貸し出しをしています。次の本の貸し出しは8月20日(木)です。夏休みを利用してたくさんの本を読んで下さい。
画像1 画像1

スズムシ

 花壇のなすが大きくなり、スズムシもだいぶ大きくなりました。飼育箱は、窮屈のようです。里親募集中です。今日はなすを収穫し、えさを交換しました。おいしそうに食べていました。<文責 遠藤>
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776