最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:37
総数:289601
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6年 親子ふれあい活動〜会津へ行ってきま〜す!

画像1 画像1
 早いもので7月も終わりですね。今日は待ちに待った「6年生親子ふれあい活動」です。今回は福島県立博物館と会津藩校日新館との歴史を訪ねる会津への旅です。6年生は社会科で歴史を勉強しているので、勉強したことと結びつけて本物に触れてきてほしいと思います。今回、楽しくかつためになる旅を企画して下さった学級役員の皆様に感謝いたします。めいっぱい楽しんで来てください。<文責 中村>
画像2 画像2

やっとできました。夏休みプール指導

画像1 画像1
 雨が多く、はっきりとしない天気です。夏休みに入ってやっと今日、午前・午後のプール指導ができました。気温が低く少し肌寒いですが、水泳の技能を高めようと意欲満々のお友達が来ています。
 今日の午後は陽光台方部です。プール当番の先生の指示のもと、水慣れをしてけのびの練習をしました。先日の水泳記録会の出場した6年生がみんなのお手本をしてくれました。(さすがです!!)
 プール当番の皆様にはお忙しい中を来ていただき本当にありがとうございます。子ども達が安心して水泳の練習ができます。夏休み明けには、各学年校内水泳記録会を実施しますので、夏休み中にもしっかり練習してほしいですね。<文責 中村>

学校に届いた優勝カップと楯と賞状

画像1 画像1
 保護者会の代表の方が、第1回UFOカップで優勝して贈呈された記念品を持って来校し、昨日の大会の優勝報告をしてくれました。子どもたちは、これまでにないすばらしい活躍を見せ、優勝は今でも夢を見ているようだと言っていました。すばらしい優勝カップは、第2学期始業式の日に全校生に披露したいと思います。

よくやった、優勝おめでとう!!

画像1 画像1
 昨日、十六沼運動公園で飯野町ソフトボールスポーツ少年団結成10周年記念大会〜第1回UFOカップ〜が開催され、堰本スポーツ少年団が出場しました。県北の主立った強豪チームが招待されハイレベルの大会となりましたが、我が堰本スポーツ少年団は冷静沈着、平常心で一戦一戦を勝ち抜き、決勝戦であの誠友スポーツ少年団を破り優勝しました。
 これまで何度も苦杯を飲まされてきた強豪チームを初めて破っての優勝なので、子どもたちの喜びは最高潮だったと思います。いつかは、こんな日がくるはずだと信じていましたが、すばらしい子どもたちの活躍に心からエールを送りたいと思います。

昼時の職員室

画像1 画像1 画像2 画像2
 残念ながら天候が思わしくなくプール開放がまた中止になりましたが、プール当番の先生やいつもの元気な先生方が出勤してくれ、職員室がとても賑やかとなりました。
 学校は、人を育てる場所なので人的環境が何よりも大切です。堰本小学校は、個性豊かな先生方が多いですが、子どもたちの気持ちをしっかりと受け止め、可能性を引き出すことができる熱いハートの持ち主ばかりです。

次々に3年生が来校

 午後にプール中止のメールを配信しましたら、急にゲリラ豪雨のような雨が降り、驚きました。急に雨が止んだと思うと、急に気温が上がり蒸し暑さまで感じて、本当に予想もつかない不安定な天気にびっくりでした。
 午後にまた3年の子どもたちが次々と来校し、宿題のホウセンカの観察をしていきました。やらなけれなならないことを適当にせず、早めにやってしまおうというその姿勢がすばらしいです。久しぶりに子どもたちの笑い声が校舎に響き渡り、少し学校が元気になりました。
画像1 画像1

ホウセンカの観察、ご苦労様

画像1 画像1
 今日は、突然の雨で午前中のプール開放が中止になりましたが、雨の中を夏休みの宿題となっているホウセンカの観察日記を職員室前で黙々と書いている人がいました。3年生のK.S.さんです。何かをする時、友達といっしょにやることは大切なことですが、一人でもやれるということは、自立への第一歩だと思います。とてもすばらしい姿なのでご紹介しました。

見違えるようにきれいになったプール周辺

 プールシーズンに合わせて、PTAの皆さんに協力を得てプール周辺の除草作業を行っていますが、学校でその作業を行ってから大分時間が過ぎて、この暑さで草は伸び放題となっていました。このままでは、周囲に住む方々に迷惑がかかることを心配していたところ、市教育委員会の施設課のご配慮で業者さんによる環境整備作業を行っていただきました。丁寧な作業でプールが見違えるようにきれいになりました。これで学校のプール開放でも、子どもたちはきれいなプールで思う存分に水泳を楽しむことができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

放射線量の精密測定のためのポイント設定

 今日は、業者さんが国が校地内の放射線量を精密に測定するために、正確なポイントを決める作業を行いました。図面と照らし合わせながら測定機械を駆使して大分長い時間をかけて作業を行いましたが、測定はまた別の専門業者さんが行うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

百日草が見事です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、いろいろな花が咲き誇って花壇は実に賑やかですが、プランターに植えた百日草は大きな花を咲かせてくれました。ズラリと数がそろうと本当に見ごたえがあります。

閑散とした夏休みの職員室

画像1 画像1
 学校は、小教研2日目の研修会がありましたが、お昼頃は賑やかでしたが、午後に入ると人影が急に徐々にまばらになり、静かな職員室となりました。職員室だけでなく、子どものいない学校は、シーンとしてとても静かです。

色付き始めたパプリカ

画像1 画像1
 ゴーヤの前に植えたパプリカがだんだん色付き始めました。パプリカを植えたのは初めてなのですが、緑一色の表面が少しずつ赤みを帯びてくる様子に感動してしまいました。パプリカの苗は、赤色と黄色の2本植えましたが、黄色の苗の発育の方は、かなり遅いようです。

パトロール、お帰りなさい

 午後4時30分ごろに見守り隊のパトロールを終えて、当番の方が帰ってきました。堰本地区は学区としてとても広いので、丁寧にパトロールすると約1時間コースです。
 今日は、雨降りなのでパトロールで不審者どころか、子どもの姿も発見できなかったそうです。パトロール無事終了です。
画像1 画像1

熱い応援団

 昨日の水泳記録会で6年生の保護者の方と担任の中村先生とのスナップです。照りつける日差しのもとでの熱い応援、本当にありがとうございました。皆さんに元気をもらいました。

画像1 画像1

白いスイレン仲間入り

 昇降口前の観察池には、赤い花が咲くスイレンを沈めていましたが、この度白のスイレンんも仲間入りしました。赤と白の2色のスイレンで池がにぎやかになりました。
※学校が休みで、こんなことまでブログネタに使ってしまいます。投稿ブログをお待ちしております。
画像1 画像1

ワックスを塗ってピカピカに・・・

画像1 画像1
 今日は、小教研の夏の研究協議会があり、全職員の出張研修が行われました。それぞれの研究教科ごとに分かれて、1学期の授業実践の報告をし合ったり、専門の実技研修や著名な先生の話を聞いたりと、今日は勉強漬けの1日でした。
 学校に戻ってみると、用務員の村松さんが中心となり、廊下や職員室、校長室など子どもたちがいる間にはできない個所のワックス塗りをしてもらい、ピカピカの学校になっていました。ワックス塗りをしているところの写真は撮れませんでしたが、職員室の床がピカピカに光っているのは見てとれると思います。

夏休みでも子どもたちを「見守り隊」

 午後3時過ぎに今日の見守り隊の当番にあたっている保護者の方が来校してくれました。パトロールグッズ一式が入っているバックを携帯し、車のドアに見守り隊の表示プレートを貼り付けていざ出発。今日は、低学年のお子さんも同行してくれ、地域全体をくまなく回るので、よい地域見学の勉強になると思います。
 定期的に巡回パトロールをしていることで、不審者の抑止力になることを期待しています。もちろん異常を発見すれば、学校に連絡が来て、すぐに警察に通報することになっています。
画像1 画像1

ゴーヤの実がなり始めました

画像1 画像1
 夏場のグリーンカーテンのために植えたゴーヤがどんどん成長して、ゴーヤの実が育ってきました。最初は、雌花の根元についていた小さな子房が大きく膨らみ、あと2,3日で収穫できそうです。ゴーヤを使った料理はいろいろあると思いますが、ゴーヤとスライスした玉ねぎをマヨネーズと塩コショウで和えたサラダがお勧めです。

気がついてみたら15000件突破(笑顔)

画像1 画像1
 夏休みに入って、5日目となりましたが、先ほどアクセス数15000件を突破しました。夏休みに入ってもアクセス数が衰えず、堰本小のHPをかわいがっていただき、本当に有り難く思います。このHPが学校と家庭、地域の結ぶ架け橋のような役割が果たせるようにこれからも精進していきたいと思います。
 夏休み中であっても更新を続けたいと思いますが、各ご家庭や地域の情報を投稿ブログの形でお寄せいただけると助かります。気軽に投稿していただき、投稿ブログが堰本小の新しいコミュニケーションの場として盛り上がっていければ、堰本小の教育の潜在能力はさらに高まっていくと考えます。

伊達市水泳記録会梁川大会終わる!!

 本日はたくさんの応援をいただきありがとうございました。開会式の宣誓のように、一人一人が自分の力を出し切って、最後まで泳ぎ抜きました。今日の堰小の18人は、一人の棄権者もなく、全員が自分の種目を完泳しました。これは本当に素晴らしいことです。完ぺきでした!! (拍手)
 今日に至るまで、毎日水着を洗って持たせて下さったり、体調管理をして下さったり、くじけそうになった時に励まして下さった家族の皆さんにこの場をおかりして御礼を申し上げます。練習を見て下さった先生方、本日児童の引率をして下さった茂木先生、大会の運営を支えて下さったすべての先生方に感謝ですね。
 6年間最後の夏休み。充実した休みにして下さい。夏休み明けはいよいよ『陸上』です。またがんばりましょう。君たちならできる!<文責 中村>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776