最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2つの顔

 一枚の写真が正面から見た顔と横から見た顔の2種類に見えませんか。これも錯視の現象です。
画像1 画像1

回転して見えますか 第2弾

 先日、蛇がとぐろ巻いているような画像が動いてみるかどうか、ご紹介しましたが。本当は静止している画像なので回転して見えるはずはないのですが、脳がだまされて回転しているようの見える錯視という現象です。今日の画像の方がよく回転して見えるかも知れません。
画像1 画像1

1年生は先ほど帰りました!!

 1年生は、今日も新しい学校を十分楽しんで、意気揚々として帰って行きました。校長室の前を通ると、外から元気よく挨拶をしてくれるので本当にかわいい1年生です。
画像1 画像1

最高学年の自覚を持って(6年)

 これまで6年教室は、3階にありましたが、図工室を元に戻したために今年から6年教室は、2階の東端の教室となりました。昔の位置に戻ったわけです。
 さて、昔も今も6年生は、小学校教育の締めくくりの学年で、しかも学校を牽引する学年ということでこれまでになく役割と責任が大きくなります。この1年を立派にやり遂げることによって、6年生は小学校を卒業し中学校に進学することができるのです。
 教室を訪問したとき、教頭先生の書写の授業でした。6年生が立派な字を書いてくれたということで丁寧に披露してくれました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つめてみよう 私と家族の生活(5年)

 5年生になると、新しく家庭科の学習が始まります。教室を訪問すると「見つめてみよう 私と家族の生活」という単元の学習が始まり、家庭で自分一人でやっていることと、家族の力を借りてやっていることを調べて、家族の協力と役割について学習していました。5年生も新しく担任となった武田先生と相性抜群で、新しい学級生活をスタートさせています。来年は、最高学年となるので、5年生の今年は、その準備期間としてとても大事な年となりそうです。がんばれ5年生。
画像1 画像1

鼓笛の鍵盤はぼくたちに任せて!(4年)

 4年生の教室から鼓笛隊で演奏する曲のメロディーが流れてきました。今年の地区運動会は、体育館の改築工事のために6月1日に開催される予定です。秋に開催されてきた行事を春に実施するため、学校と地区体育協会ともにこれまで経験したことのない動きになります。昨年度まででしたら、今の時期に鼓笛隊の音は聞こえることはありませんでした。そろそろ運動会の計画・準備を進めていきたいと思います。やるからには、堰本地区をもっと元気にするような運動会にしたいと思います。
画像1 画像1

プラバンでアクセサリーを作ろう(3年)

画像1 画像1
 3年生は、図工の学習でプラバンでのアクセサリーを作ることになり、上手にできたら1年生にプレゼントする予定ですが、教室を訪問したときは、子どもたちは担任の草野先生と学習プランを立てているところでした。
 子どもたちは、新しい担任の草野先生にすっかり馴染んで、いい雰囲気の中で活動していました。

粘土は楽しいよ(2年)

 2年生は、3校時の図工の時間に粘土遊びの学習を行い、粘土を長く伸ばしたり、丸めたりしながら、粘土の感触を確かめ作品のイメージ作りを行いました。子どもたちは、粘土遊びが大好きなようで、時間を忘れていつまでもこね回していました。
画像1 画像1

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、厚焼きたまご、三色おひたし、豚汁」です。

野菜には、“食物繊維”という成分がたくさん含まれています。食物繊維は、腸のおそうじをしてくれたり、よくかんで食べることにより歯のおそうじをしたりすることにつながります。また、野菜に含まれているビタミンCは、体の免疫力を高め、風邪にかかりにくしたり、ウイルスを撃退して治癒を早める働きがあります。

野菜嫌いなお子さんに手を焼いているときに、無理矢理食べさせてしまうと、その経験がトラウマになり余計に食べたくなくなってしまうかもしれません。お子さんが野菜嫌いの場合、甘みのある野菜を中心に食べさせ、好きな野菜を増やすことから始めてみてください。子どもに“食べさせる”より“好きにさせる”の方が笑顔も増えそうです。(文責:平林)

自分の似顔絵を描こう

 1年教室を訪問した時、子どもたちは、教室の後ろにある「誕生日列車」に乗せる自分の似顔絵を描くところでした。今日で入学5日目ですが、すっかり小学生らしい態度で伸び伸びと学校生活を送っていますので、本当に頼もしい限りです。
 小学校では、幼稚園になかった学習指導が入ってきますが、子どもたちの今の意欲を大事にして、楽しく学習に取り組ませたいと思います。
画像1 画像1

欠席者ゼロを目標に

 今日は、全校生欠席者ゼロの2日目でした。さい先のよいスタートでうれしい限りです。子どもたちが喜んで学校に来てもらえるのが一番です。今年も面白くて楽しい学校を目指して、教育活動を進めていきたいと思います。そして、今年は「鍛える」という要素も付け加えて、子どもたちの確実な成長を図っていきたいと思います。
画像1 画像1

休まず続けることを大切に

 マラソンタイムで走る時間は、5分間と短い目ですが、本気で真剣に走ると結構いい運動になります。そして、何でもそうですが、毎日休まず続けていると、ある日突然急激な変化が起きます。昔から言われる継続は力なりを信じて、今年は子どもたちを鍛え育てていきたいと思います。
画像1 画像1

今日からいっしょにマラソン運動(1年)

 今日の朝のマラソン運動から1年生もいっしょに走りました。昨日は、初日で先輩の走るを見学していましたが、今日からマラソンの仲間入りです。幼稚園の時もいっしょに走った経験があるので、白線にそってきちんと走ることできました。
画像1 画像1

6年 昼休み

新学期、春になり校庭に児童のみんなが戻ってきました。鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、遊具や一輪車で遊んだり、元気いっぱいです。さて、6年生は・・・といえば、今日は、キックベースで遊んでいました。男女一緒に、また1組・2組の隔たりなく仲良く遊ぶ姿がとてもほほえましく映りました。<文責 中村>
画像1 画像1

校庭の桜は4分咲き?

 校庭の桜の木を全体的に見ると花とつぼみの割合は、4:6位でしょうか。木によっては、もっと花の割合が多いところもありますが、全体的には4分咲き位だと思います。これから満開に向かう頃の桜が一番美しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もマラソンがんばります!!

 子どもたちの体力と気力を育成するために実施している朝のマラソン運動ですが、本年度も今日から始めました。どの子どもたちも学年が一つ上がり、新鮮な気持ちで校庭を自分のペースで走り通すことができました。1年生は幼稚園の時からいっしょに走っていたのでとても走りたそうでしたが、今日は小学校のマラソン運動のやり方をじっかく観察させて、明日から先輩たちといっしょに走る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ボイルウインナー、キャベツとコーンのつけぞえ、ミネストローネ」です。

ミネストローネは、イタリア北西部ロンバルデアで生まれた実だくさんのスープです。
いろいろな種類の野菜を炒め、トマトを入れ煮込んだもので、パスタ類や米を加え、塩こしょうで味を調えて作ります。

今日は風が強いですが、外での体育から戻った2年生が、1年生教室を通るとき「今日の給食はな〜に?」とのぞいていました。今週は1年生が給食の準備に慣れるため、早めに準備をしています。廊下中がおいしそうな給食のにおいでいっぱいです。1年生、給食の準備がんばれ!(文責:平林)

咲き始めた校庭の桜

 所々ですが、待ちに待った桜が咲き始めました。今週の日曜日には、ちょうど見頃を迎えそうです。日本人は、どうして桜が咲くとワクワクするのでしょうか。楽しいことが待っているからでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

かっこいいな、1年生のニュー運動着

 かわいい1年生が今年から新しくなった運動着に着替えてくれました。デザインといい色といい、何ともかっこいい運動着です。当初背中に「SEKIMOTO」の文字を入れるかどうか迷いましたが、今は入れて良かったと思います。業者さんによると小学校で長袖運動着の背中に文字を入れる学校は、本当にまれだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

とうとうアクセス50000件達成に感謝!!

画像1 画像1
 今日は、出張で十分な更新ができませんでしたが、学校に帰って来てさっそくパソコンを立ち上げてみましたら、目標だった50000件を突破していました。職員室の先生を巻き込んで、思わずガッツポーズをしてしまいました。
 今年の新たな目標を設定しました。ズバリ100000件突破です。夢のような数値目標ですが、地道に毎日楽しんで更新していきたいと思います。
 今日、うれしい投稿ブログが1件ありました。お陰でとても元気をいただきました。今年は、読者の方からの投稿ブログを賑やかにしていきたいと密かに考えています。難しく考えないで、気軽に投稿してみてください。
(※メニューの右下のメルアドをクリックするとメールソフトが起動するはずです。よろしくお願いします。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 すこやかTV・身体測定2年・避難訓練
4/15 全校朝の会・身体測定1年・交通教室(5校時)
4/16 知能検査(2、4、6年)・クラブ活動
4/17 授業参観・PTA全体会・懇談会
4/18 ALT
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776