最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

すこやかタイム〜保健室って、どんなところ?〜

今年度初めての「すこやかタイム」です。
改めまして、養護教諭の 平林 華織(ひらばやし かおり)です。よろしくお願いします。

4月初めということもあったので、「保健室ってどんなところ?」というテーマでお話ししました。
保健室とはどんなところかというと・・・
○体の調子が悪いとき
○けがをしたとき
○どのくらい大きくなったか知りたいとき
○体のことや健康について聞きたいことがあるとき
○洋服が汚れてしまい、着替えが必要なとき
○トイレットペーパーやハンドソープがなくなったとき
○相談したい心や体の悩みがあるとき
上のようなことがあるときに、来てくださいね。

○保健室の決まり
保健室に来るときには、担任の先生に伝えてからにすることなどをお話ししました。

また、「すこやかタイム」は、毎月初めにあるので、毎月の保健目標についてもお知らせしようと思い、4月の保健目標をお知らせしました。

〜4月の保健目標〜
自分の体を知ろう

身体測定、尿検査、心電図検査等で自分の体を知ることもできますが、けがをしたときや具合が悪いとき、(自分の体の)どの場所が、どんな状態かを自分の言葉で説明できるようになってほしいと思います。自分以外の人の気持ちは、自分以外の人はわかりません。自分の気持ち、痛みを他の人に伝えることができたら、理解してくれる人ができます。人間の“輪”を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員写真の撮影

 年度始めの恒例となっている各学級と職員の集合写真を撮影しました。分かり易いように、本年度転入した職員は、前列に座っていますのでご確認ください。各学級の集合写真は、校長室の大きな額に入れて掲示し、指導に役立てることになっています。
画像1 画像1

新しい図工室です

 図工室の移設工事の模様は、いろいろお知らせしてきましたが、完成した図工室の模様はお知らせしておりませんでした。この前、卒業生が学校に遊びに来た時、真っ先に行った所は自分たちの教室があった3階でした。自分たちの教室がなくなったことは残念なようでしたが、新しく素敵になった図工室を見てとても羨ましそうでした。
画像1 画像1

屋上から眺めた桜

 昼休みに屋上に上がって、屋上から校庭の桜を眺めてみました。屋上から眺める桜の景色はまた最高でした。子どもたちにも美しいものに触れて、その感動を味わってほしいと思いますが、なかなか気持ちはそこまで向かないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水圧がすごかった放水訓練

 今日の避難訓練では、学校で長い間実施してしなかった屋内消火栓の放水訓練を行いました。学校の廊下に設置されていることは分かっていますが、ほとんどの職員は、実際に水を出して放水した経験はほとんどありませんので、大変意義深い訓練となりました。消火栓は誰も使えるように、操作はとても簡単ですが、水圧の強さには驚きました。しっかりホースを持っていないと、水圧で振り飛ばされそうでした。
画像1 画像1

自分の命は自分で守る

 今日の2校時に本年度第1回目の避難訓練を行いました。想定した災害は、まだ東日本大震災の記憶が鮮明に残っている地震でした。地震の後に1階給湯室から火災が発生したという想定で、各学年の避難経路に従って避難する訓練を行いました。
 どの学年の子どもたちも進級して、教室が変わりました。新しい学年の避難経路を確認するという意味で、今日の避難訓練は大変意義があったと思いますが、今日の訓練の収穫は、子どもたちの真剣さでした。誰一人お話をする人もいなく、指導においでいただいた消防署の方からも、大変褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

端午の節句が近づきましたので・・

画像1 画像1
 端午の節句kは、男の子の健やかな成長を祈って行われる行事で、5月5日に行われ国民の祝日「こどもの日」となっています。
 3月3日のひな祭りの時も、校長室前のデコレーションコーナーでお祝いの飾り付けを行いましたので、端午の節句も同じようにしてやりたいと考え、少しばかり飾りつけを行いました。飾りつけの材料を購入するため、いつものように100円ショップに行ってみましたが、端午の節句用の飾りはほとんどないのには、少し驚きました。かろうじて関係のありそうな飾りを5点買い求めてきました。

桜のもとで朝のマラソン

 今朝のマラソンは、満開の桜のもとで行われ、子どもたちは最高の贅沢を味わいました。気持ちもうきうきして、走る足の運びも普段より軽やかでした。本当にいい季節となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜満開の堰本小

 とうとう学校の桜が満開となり、1年間で一番美しい季節を迎えました。どちらを見渡しても桜、桜です。読者の方の中には、昨日あたりは、桜巡りをして春を楽しんだ方もいらっしゃったのではないかと思います。今週いっぱいは、桜を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食の献立は、「赤飯、牛乳、鶏の塩麹焼き、菜の花あえ、はんぺんすまし汁、お祝いクレープ」です。

今日は、入学進級お祝い献立です。
給食の写真と一緒に、梁川学校給食センターから学校に届いたおたよりものせました。

校庭の桜の花も開き、今日の献立と同じく子どもたちの入学と進級をお祝いしているようです。
入学式・始業式から一週間がたち、子どもたちも学校に慣れてきて、学校には元気な声が響いています。おいしい給食をいただいて、ぐんぐん成長してほしいものですね。

2つの顔

 一枚の写真が正面から見た顔と横から見た顔の2種類に見えませんか。これも錯視の現象です。
画像1 画像1

回転して見えますか 第2弾

 先日、蛇がとぐろ巻いているような画像が動いてみるかどうか、ご紹介しましたが。本当は静止している画像なので回転して見えるはずはないのですが、脳がだまされて回転しているようの見える錯視という現象です。今日の画像の方がよく回転して見えるかも知れません。
画像1 画像1

1年生は先ほど帰りました!!

 1年生は、今日も新しい学校を十分楽しんで、意気揚々として帰って行きました。校長室の前を通ると、外から元気よく挨拶をしてくれるので本当にかわいい1年生です。
画像1 画像1

最高学年の自覚を持って(6年)

 これまで6年教室は、3階にありましたが、図工室を元に戻したために今年から6年教室は、2階の東端の教室となりました。昔の位置に戻ったわけです。
 さて、昔も今も6年生は、小学校教育の締めくくりの学年で、しかも学校を牽引する学年ということでこれまでになく役割と責任が大きくなります。この1年を立派にやり遂げることによって、6年生は小学校を卒業し中学校に進学することができるのです。
 教室を訪問したとき、教頭先生の書写の授業でした。6年生が立派な字を書いてくれたということで丁寧に披露してくれました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つめてみよう 私と家族の生活(5年)

 5年生になると、新しく家庭科の学習が始まります。教室を訪問すると「見つめてみよう 私と家族の生活」という単元の学習が始まり、家庭で自分一人でやっていることと、家族の力を借りてやっていることを調べて、家族の協力と役割について学習していました。5年生も新しく担任となった武田先生と相性抜群で、新しい学級生活をスタートさせています。来年は、最高学年となるので、5年生の今年は、その準備期間としてとても大事な年となりそうです。がんばれ5年生。
画像1 画像1

鼓笛の鍵盤はぼくたちに任せて!(4年)

 4年生の教室から鼓笛隊で演奏する曲のメロディーが流れてきました。今年の地区運動会は、体育館の改築工事のために6月1日に開催される予定です。秋に開催されてきた行事を春に実施するため、学校と地区体育協会ともにこれまで経験したことのない動きになります。昨年度まででしたら、今の時期に鼓笛隊の音は聞こえることはありませんでした。そろそろ運動会の計画・準備を進めていきたいと思います。やるからには、堰本地区をもっと元気にするような運動会にしたいと思います。
画像1 画像1

プラバンでアクセサリーを作ろう(3年)

画像1 画像1
 3年生は、図工の学習でプラバンでのアクセサリーを作ることになり、上手にできたら1年生にプレゼントする予定ですが、教室を訪問したときは、子どもたちは担任の草野先生と学習プランを立てているところでした。
 子どもたちは、新しい担任の草野先生にすっかり馴染んで、いい雰囲気の中で活動していました。

粘土は楽しいよ(2年)

 2年生は、3校時の図工の時間に粘土遊びの学習を行い、粘土を長く伸ばしたり、丸めたりしながら、粘土の感触を確かめ作品のイメージ作りを行いました。子どもたちは、粘土遊びが大好きなようで、時間を忘れていつまでもこね回していました。
画像1 画像1

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、厚焼きたまご、三色おひたし、豚汁」です。

野菜には、“食物繊維”という成分がたくさん含まれています。食物繊維は、腸のおそうじをしてくれたり、よくかんで食べることにより歯のおそうじをしたりすることにつながります。また、野菜に含まれているビタミンCは、体の免疫力を高め、風邪にかかりにくしたり、ウイルスを撃退して治癒を早める働きがあります。

野菜嫌いなお子さんに手を焼いているときに、無理矢理食べさせてしまうと、その経験がトラウマになり余計に食べたくなくなってしまうかもしれません。お子さんが野菜嫌いの場合、甘みのある野菜を中心に食べさせ、好きな野菜を増やすことから始めてみてください。子どもに“食べさせる”より“好きにさせる”の方が笑顔も増えそうです。(文責:平林)

自分の似顔絵を描こう

 1年教室を訪問した時、子どもたちは、教室の後ろにある「誕生日列車」に乗せる自分の似顔絵を描くところでした。今日で入学5日目ですが、すっかり小学生らしい態度で伸び伸びと学校生活を送っていますので、本当に頼もしい限りです。
 小学校では、幼稚園になかった学習指導が入ってきますが、子どもたちの今の意欲を大事にして、楽しく学習に取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 すこやかTV・身体測定2年・避難訓練
4/15 全校朝の会・身体測定1年・交通教室(5校時)
4/16 知能検査(2、4、6年)・クラブ活動
4/17 授業参観・PTA全体会・懇談会
4/18 ALT
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776